• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター物理 仕事 再再)

質問:傾角60°と3斜面の関係による高さh'の計算

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.15

ANO3は位置で加速度が決まる 例なんですけど無視しちゃって ますよね。反例はひとつで 充分なんですが、自説にこだわる のは何故? aは時間の関数でも問題はないでしょ? 「いけない」という話はとっくにくずれてます。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>aは時間の関数でも問題はないでしょ? はい、むしろその方が変位の関数と見るより自然だと思います。 aはaと書いた時点でa(t)である事は自明なんですよね。

関連するQ&A

  • センター物理 仕事

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか?

  • センター物理 仕事 再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか? D'での力学的エネルギーをE[1],A'での力学的エネルギーをE[2]として、D'からA'の間で動摩擦力のした仕事の大きさをWとすると E[1]-W=E[2]となって変形するとE[1]-E[2]-W=0ですよね、E[1]-E[2]はD'とA'は共に運動エネルギーは0なので位置エネルギーの変化量ですよね、定義から位置エネルギーの変化量=-(重力のした仕事)ですよね。-Wは動摩擦力のした仕事ですよね ですからE[1]-E[2]-W=0は-(D'からA'まで重力のした仕事)+(D'からA'まで動摩擦力のした仕事)ですよね。ですから和では無くて差が0となってしまうのですが、どこが駄目なのでしょうか?

  • 高校物理

    傾き角30°斜面上に、質量3mの物体Aと質量mの物体Bがあり、A、Bは、ばね定数kの軽いばねで連結されている。Bよりも上方の斜面上の点に質量2mの物体Cを置き、初速度0で斜面にそって滑らせるとき、以下の各問いに答えよ。ただし、Aと斜面との間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμであるが、B,Cには摩擦力は全くはたらかないものとし、重力加速度の大きさをgとする。 物体Cを初速度0で斜面に沿って滑らせたところ、CはBと衝突し、衝突直後の物体Bのはやさはvであた。この衝突は弾性衝突とみなせるものとする。衝突後、直ちにCを斜面から取り除くと、Bは斜面に沿って振動を続け、Aは静止したままであった。   (1)Bが振動を続けているとき、ばねの縮みの最大値はいくらか。 (2)Aが静止し続けるためには、μはいくら以上でなければならないか。 これらの質問を解説つきで、お願いいたします。

  • 動摩擦力について

    半径r〔m〕の円弧(中心角は90°)状の斜面ABが点Bで水平な面に接するように固定されている。また、水平な面に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす斜面CDはCC'はなめらかな面であり、C'Dはあらい面である。 円弧状の斜面上の点Aから、質量m〔kg〕で大きさの無視できる小物体を速さV0〔m/s〕ですべり落とす。小物体は、円弧状のの斜面ABをすべり落ちた後、点Bを速さV1〔m/s〕で通過する。点Bを通過した小物体は、斜面CDを上がる。 小物体と斜面C'Dとの間の動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕とし、水平な面から点C'および点Dまでの高さを、それぞれh/2〔m〕、h〔m〕とし、円弧状の斜面の半径rは(h/2<r<h)とする。座標軸は水平右向きにx軸、鉛直上向きにy軸をとる。 (1)V1をV0を含む式で表せ (2)小物体が点Cから点C'まで上がったとき、小物体の増加した位置エネルギーU〔J〕を求めよ (3)小物体がC'Dを上がるとき、小物体が斜面から受ける動摩擦力の大きさF〔N〕を求めよ。 (4)小物体がC'からDまで上がったとき、動摩擦力が小物体にした仕事W〔J〕を求めよ という問題なのですが、一通り解いてみたのですがなにせ独学でやっているので合っているかどうかもわかりません。 (1)は mV0/2+mgr=mV1/2+0 V1=V0+2gr (2)は CからC'までに増加した位置エネルギーということで、 (mg/2)×(h/2)=mgh/4 (3)は μ×垂直抗力=μmgcosθ (4)はさっぱりわかりません。 と解いてみました。 どなたか、(1)~(3)の間違いがあれば指摘を、(4)の解き方の説明をよろしくお願いします。

  • 物理の問題教えてください。

    水平面と45度の傾きをなす、摩擦のある斜面ABがある。BはAよりもh高い位置にある。 質量mの物体を上端Bに静かに置いたところ、すべり出してAに達した。 物体と斜面との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)物体Aに達するまでに動摩擦力によってされた仕事  答えーμ´mgh (2)物体Aに達したときの速さ  答え√2gh(1-μ´)    √以降の文字列も√の中に含みます。 予習なのですが、解き方が分かりません。 解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 高校物理

    次の問題で、 図のように、高さlで質量Mの直角三角形の形をした物体ABCが滑らかで水平な床の上にあり、床とθの角を成す斜面AC上を質量mの小物体が滑り落ちる。床に平行にx軸をとる。重力加速度の大きさはgとする。  小物体を点Aから初速0で滑り落とすと同時に物体ABCの固定をはずしたところ、物体ABCも動き出した。このとき、斜面ACが滑らかで小物体と斜面との摩擦は無視できるものとする。小物体が点Cに達する直前の物体ABCに対する速さをv、床に対する物体ABCの速さをVとして以下の問いに答えよ。  (1)床に対する小物体の速さをv、V, θ を用いて表わせ。 (2)床に対する2物体の、x方向についての運動量保存則を、m、M,v、V, θを用いて表わせ。 (3)小物体を点Aから滑り落としたときと、小物体が点Cに達する直前とで、力学的エネルギー保存則を、m、M,v、V, l、θ、gを用いて表わせ。  (4)θ=30°のとき、(1)と(3)よりvとVそれぞれをm、M, l、gを用いて表わせ。 (1)から、全く分からないので、解説(途中式など)も一緒に教えてください。

  • 物理です

    水平と角θをなす摩擦のある斜面をもつ台が固定されている。斜面上に物体A(質量m)を置き、台に固定したなめらかに回転する小滑車を通して、伸び縮みしない軽い糸で物体B(質量M)とを結んでいる。また、物体Aと斜面の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする。物体Aを斜面上で静かに放すと、物体Bは鉛直下方に等加速度運動をした。 (1) このとき物体Aの加速度の大きさaはいくらか。 (2)糸の張力の大きさTはいくらか。 (3)物体Bははじめ水平面から高さhの位置にある。Bがh[m] 降下した瞬間の物体Aの速さvはいくらか。 僕は分数の計算が全く出来ないのでそこらへんも教えて下さい‼

  • 物理

    物理のテストが近づいてるんですが、 練習問題の解き方が全くわかりません。 どなたか助けてください!!! 質量50kgの物体が水平面から高さ50mの斜面上の点Pから 静かに滑り降りはじめ、点Qから始まる粗い水平面上を進み、 点Rで停止した。 斜面は滑らかで、水平面上の摩擦係数を3分の1とし、 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする (a)図の斜面上の点Aで物体に働く力は斜面の垂直抗力と重力である。   このとき、物体に仕事する力、仕事しない力があれば、それを   図の記号を用いて答えよ。   物体にする仕事=   物体にしない仕事= (b)物体が点Qに達した時の速さv[m/s]を求めよ。 (c)物体が点Q、Rの間の点Bを通過する瞬間、物体に働く   摩擦力の大きさを求めよ。 (d)摩擦力が物体にした仕事を考え、点Q、Rの間の距離を求めよ。 図の添付の仕方がわからなかったので 私のプロフィールの画像に貼ってあります。 わかる方お願いします!!

  • 高校物理、2つ質問

    新体系物理のいう問題集をといてます高2です。2つ質問があります。 1つ目 『なめらかな水平面上に質量それぞれm1,m2の2物体A,Bが相接して置いてある。いま、Aの端にFの力を水平方向でAからBの向きに加えるとき、物体の加速度の大きさa、および物体AがBを押す力の大きさRを求めよ』 という問題があります。 質問です。 なめらかな面上だから物体Aに力Fが加えられたならAからBに対する力もFになると思うんですがなぜ違うんでしょうか。 摩擦力のある面上にあるなら力Fを物体Aに加えても力Fと逆向きの摩擦力が働いて摩擦力分引かれた大きさだけBに力がはたらくとは思えますが。 ちなみにR=m2・F/m1+m2 という解答になってます 2つ目 『傾角θのあらい斜面の最下点から、質量mの小物体を斜面の上方に初速度v0で打ち出したところ、ある距離Lだけ上昇して折り返した。斜面と物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとして答えよ。』 と前置き文があり、 問1『最高点まで上がる時間はいくらか。』 とあります。 僕は求める時間をTとして T=L/v0 と答えました。 でも解答冊子は、加速度をa1、時間をTとして運動方程式を立ててa1を求めたあと、 T=v0/a1 にa1の式を代入して答えを求めて T=v0/(sinθ+μcosθ)g としてました。 疑問点は・・ 距離Lや初速度v0は未知数なんでしょうか?確かに未知数ならば答えに使ってはいけません。でもそれなら解答冊子の答えにある動摩擦係数μや傾角θだって未知数の可能性があると思うんです。 この問題に限らず物理は記号だけで与えられてる問題にはよくこれで悩まされます。答えに使ってよい記号、だめな(未知数な)記号はどうやって判別するんでしょうか。 「時間をθ、μ、gを使って表せ」。などと指定があれば判断できますが例えばこの問題には指定がありません。。

  • 物理学の、微分方程式の問題を教えてください

    「d^2x/dt^2+2*dx/dt=1の 問い1:特解と一般解を求め、 問い2:t→∞になった時、物体はどのような運動をするのか答えなさい」 この問題の問い2が分かりません。 問い1は 特解:x=t/2 一般解:x=C₁e^(-2t)+C₂+t/2(C₁とC₂は任意の数) と分かりました。 問い2が分からないので教えてください。 お願いします