メガネを用いた近視の補正方法

このQ&Aのポイント
  • カメラのレンズと目のしくみは似ており、近視の場合、水晶体の焦点距離が短くなるため、倒立の実像が網膜の手前に生じる。
  • メガネのレンズは水晶体に入る前の光を外側に広げてから水晶体に入れることで、網膜に光を集めて像を結ばせる。
  • 光の外側に屈折させるためには凹レンズが使用される。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 レンズ

目とカメラのしくみはよく似ており、カメラのレンズ、フィルムがそれぞれ目の水晶体、網膜に相当する、近視は図に示すように水晶体の焦点距離が短く、倒立の実像が網膜の手前に生じている状態である 問 近視を補正するためにメガネを用いる、光軸に平行な光線が入射する場合に、補正のようすを正しく説明しているのはどの図か最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、水晶体とメガネのレンズの光軸は一致しているものとする 正解の(4)は二本の光線が平行に来て凹レンズを通った後若干2本の光線が外側に広がるようにして目に入り目に入った後網膜上で合わさっています 解説 問題の図では像の位置が網膜より手前にずれている、これは水晶体の焦点距離が短く、入射した、光が光軸に向かって大きく屈折するためである。 そこでメガネのレンズにより水晶体に入る前の光を少し外側に広げてから水晶体に入れること、網膜に光を集めて像を結ばせ事ができる、光を外側に屈折させるのは凹レンズであり、凹レンズの光の進み方を正しく表しているのは(4)である。 となっていたのですがこの目の図はどれが焦点でどう光が進んで駄目なのか分からないです 凹レンズは広げますが何故広げる必要があるのか分からないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

>水晶体の屈折率が高すぎて網膜の内側で結像しているって事ですよね そう、そうなのよ。つまり、光を光軸側に曲げるはたらきが強すぎる。 光跡追跡を厳密にやるのは難しいと思う。上記の、「光を光軸側に曲げる はたらき」を(定性的だが)数値として考えると、 凸レンズ:光を光軸側に曲げる(集める)のだから、正の値をとる 凹レンズ:光を光軸と反対側に曲げる(広げる)のだから、負の値をとる そして、レンズの組み合わせの場合、各レンズの値を足せばいい。 従って、凸レンズと凹レンズを組み合わせた場合、凸レンズ単独よりも 小さい値をとる。つまり、光軸側に光を曲げるはたらきは弱くなる。 定性的にはこのように理解しておくのがいいだろう。 その値はいくつですかなどと言わないように。あくまで定性的な話 で、凸レンズ単独と凹凸組み合わせの場合の比較をしているだけ なのだから。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>凸レンズ:光を光軸側に曲げる(集める)のだから、正の値をとる >凹レンズ:光を光軸と反対側に曲げる(広げる)のだから、負の値をとる 正の値や負の値と言うのは何の事ですか? 凹レンズで外側に光を飛ばしても屈折角が変わらないと上手く網膜上で結像できないんじゃないですか?水晶体の厚さは変化させなくてもいいんですか? 後水晶体の厚みが変わるのは網膜の筋肉が関係しているのですか?

その他の回答 (1)

回答No.1

>この目の図はどれが焦点でどう光が進んで >駄目なのか分からないです 図に焦点は示されていません。 だめなのはもちろん、像が網膜上にないこと。 >凹レンズは広げますが何故広げる >必要があるのか分からないです 幾何光学を一から勉強しましょう。 で、凹レンズで像が移動することを 作図で理解できるようになりましょう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

つまりめがねを使って目にやって来た光を網膜上でちょうど二本の光が合わさるようにすればいいんですよね?それはどうするかって事ですよね、水晶体を薄くするか凹レンズで入ってくる光を外側に向けるって事ですよね?水晶体の屈折率が高すぎて網膜の内側で結像しているって事ですよね?

関連するQ&A

  • 凹凸レンズの焦点について

    現在高校2年なのですが凹凸レンズについて全く分からないので教えてください。 教科書に焦点の定義として 「凸レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズの光軸上の点Fに集まる。 凹レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズで屈折した光はレンズの左側の光軸上の点Fから出ているかのように進む。 このような点Fを焦点と言う。」 と書いてあります。 これらは図からも理解できるのですが 光軸に平行でない光線が入射したときはどうなるのでしょうか?

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 凸レンズと凹レンズの問題

    焦点距離fの凹レンズと2fの凸レンズを配置して、 凸レンズの方から入射する平行光線が、凹レンズを通った後も、 平行光線のままになるためにはどのようになるか図で示せ という問題で、 「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という答えになっているんですが、 凸レンズから2f離れた位置に凹レンズを置かない限り、 凹レンズの中心を通らないから、 全部平行光線になると思っていたんですが、 何故「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という配置じゃないとダメなんでしょうか?

  • センター物理 レンズ 再

    下の図で凹レンズを通った光線PQがR点を通る理由が分かりません、作図で求めたいのですが 求め方を教えてください、凸レンズを取った光線がBに集まることは分かるとします。

  • レンズの焦点距離の求め方

    メガネをかけたときの焦点距離の求め方を教えてください。 眼の水晶体を凸レンズとしてみるが、焦点距離Faは変化する。 水晶体と網膜までの距離はDcm、メガネは水晶体の前方2cmにあり、軸は水晶体と一致している。 問1 眼の焦点距離FaがFa=2cmのとき、水晶体と網膜までの距離がD=1.8cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。 問2 遠点(メガネを用いず明瞭に見える最も遠い点)が100cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。このとき水晶体と網膜までの距離はD=2.0cm。 問1が凸レンズ、問2が凹レンズになるんだろうと思います。 問1は自分なりにやってみました。 眼の焦点距離が2cmで、網膜に像をつくるなら1.8cmのところなので、レンズが作るはずの像までの距離をaとして  -1/a+1/1.8=1/2 a=18cm 無限遠のものを見て、レンズが像を作るとき、レンズの焦点距離をfとすると レンズと水晶体までの距離は2cmなので、  1/∞ + 1/(18+2)=1/f f=20cm ? 自信がないんですが、正解はどうなりますか? 問2は 4cmなんて答えになりました。問1よりすごく短いので違ってるんじゃないかと思います。 解き方(というか考え方)と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学理科 レンズで光の屈折

    こんばんは。 言葉でうまく説明できそうにないので図で失礼します。 焦点の内側に光源があるとき、光軸に平行な光はちゃんと焦点を通るのに、 平行ではない光は通らず、しかも屈折したあとの光は光軸に平行な光より外側を通るそうです。 (図の感じです) なぜこうなるんでしょうか? そして、図は光軸に平行な光より上を通る光の場合ですが、 下を通る光の場合はどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • レンズによる集光に関して(光の強度について)

    現在プラズマのスペクトル観測を行っているのですが、プラズマのように発光が「点」でない場合のレンズによる集光に関しての質問です。 (参考として図を作りましたのでそれを見ていただけると説明がわかりやすいと思います http://www.geocities.jp/takehirohiraishi/bunko.html) レンズの焦点を発光体の内のどこか一点に決め、レンズで集光した場合、焦点の前後からも光はレンズに入射することになります。その焦点からずれた場所からの発光がレンズに入射する光(図の斜線部のこと)の明るさを求めたいのです。つまり焦点からずれた距離(図のΔdのように)に対して、レンズに入射する光の強度はどのようになるのでしょうか。 焦点の合っていない場所から入射する光の強度を求める式または求め方などがありましたら教えてください。

  • レンズ、眼鏡・虫眼鏡

    レンズについて質問があります ①近視用メガネ 近視用メガネには凹レンズが用いられており、光を広げて、元々内側に出来ていた像を外側の方にすると学びました。なぜ光を広げると、外の方に像ができるのですか? 遠視用メガネは凸レンズが使われていて、近視のときと逆のことが起こっていると思いますが、仕組みも逆にすれば良いですか? ②虫眼鏡 虫眼鏡で遠くを見ると、景色が逆さまになります。それは何故ですか? 普通、人間の網膜上にできる像は逆さまなので、脳がそれを逆向きにして正常な向きにすると学びましたが、逆さまにみえるということは、網膜上に出来た像が正立ということですか? この2つが気になります。よろしくお願いします。

  • プラズマ分光、レンズでの集光に関して。

    プラズマの発光分光計測を行っています。 発光線強度から励起準位密度を求めたいのですが、 レンズを用いてファイバへ集光する場合、ファイバはレンズの焦点に置くということで良いのでしょうか? 粗末ながら図を添付しました。 焦点に集まる光はレンズに対し光軸方向に平行に入射する光なので、 ファイバの口を焦点に置けば、発光線強度としては光軸方向の積分値が得られる という考え方で合ってますでしょうか? プラズマ計測をやっているのですが、光学の知識が無いもので プラズマからどのように光が入るのわからず混乱してしましまったので 質問させて頂きました。 よろしければご回答の程よろしくお願いします。