• 締切済み

12/18放送ニュースで英会話ノーベル賞授賞式の件

吉竹史さんが、「あ、これなら私もわかる。赤は日本語ではREDの意味ですが・・」と言いかけたら、鳥飼玖美子先生を含む他の出演者が一斉に「英語では!英語では!」と言っていました。 吉竹さんは、当然、慌てて「あ、すみません英語ですね」「赤は英語ではREDの意味ですが・・」と訂正してました、、、。 吉竹さんが訂正している最中に画面に出てるテロップでも、再度流れたインタビューでもAka means red in Japanese, but today I would like to talk to you about the blue lights... となっていた筈なのですが。 ずっと見てましたが、その後訂正されることもなくそのまま終わりました。 一体どうなっていたのでしょうか。

みんなの回答

  • newbees
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

「赤は日本語ではREDの意味です。」⇒ 日本語であるが故に間違いに気がついたが ”Aka means red in Japanese.”⇒ 関係者はだれもこの英文が日本語と同様に間違いであることに気がつかなかった。 間違った日本語が正しい英語に意訳されていたと勘違いをしていたのであろうと思う。 ご指摘のように、 Aka means red in English.  ↓ Aka (in Japanese) means red in English. と訂正を入れなければならなかったはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

ご質問の文章を読んで私が抱いたイメージは以下のようなものです。 テレビ番組か何かで、吉竹史という方がある発言をしたら、同席していた他の人たちから発言の表現に問題があると指摘されて、あわてて訂正した。 その番組は英語の翻訳を発言と同期するように文字で流していて、質問者はその英訳を見た。同じ場面が改めて放映されたが、英訳の文は同じだった。 「その後訂正されることもなくそのまま終わりました」 とあるので、そういうことだと解釈しました。 「一体どうなっていたのでしょうか」 とは、「訂正されることもなくそのまま終わった」 ということに対する疑問であり、「なぜ訂正されなかったのか」 ということを問うているように読めました。そこで、私なりに 「訂正されなかった」 理由と思われることを考えて投稿した次第です。 想像するに、私の抱いたイメージと質問者が表現しようとした内容との間に齟齬があったのかもしれないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

テロップが修正されなかった理由をお尋ねなのだと理解しましたが、よろしいでしょうか。その番組を見てないので想像になりますが、その前提で、考えたことを書いてみます。 「赤は日本語ではREDの意味ですが・・」 という表現がそもそも変だったのではないでしょうか。  → 「赤」 という日本語は英語の red にあたりますが ・・・ というくらいに丁寧におっしゃられたら良かったのでしょうけれども、なかなか普通はそこまで考えて発言することはないかもしれません (むしろ、そこまで気づく人というのは、さすがに言葉を使う仕事をしている関係の人だなぁと感心するくらいです)。 そして Aka means red in Japanese という英訳は、英語を話す人の側に立って表現しています。これはこれで 「"アカ" という語は red という意味を表す日本語です」 と読めるように思います。 初めの段階で、発言者の言わんとする趣旨をくみとって英訳したものをテロップとしたのでしょう。だから、日本語の方を言い直したにしても、英訳そのものは変更する必要がなかったのだろうと考えます。

20140421_nyusha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >テロップが修正されなかった理由をお尋ねなのだと理解しましたが、よろしいでしょうか。 >初めの段階で、発言者の言わんとする趣旨をくみとって英訳したものをテロップとしたのでしょう。 いいえ、テロップそのものは、ノーベル物理学賞授賞式後の赤崎教授のインタビューですから修正されることはないと思います。 出演者が誰か、「先ほど英語と言ってしまいましたが、インタビューでは日本語(Japanese)と言ってますね。」と訂正するかと思っていたのです。 ごめんなさい、文章を何度も読んでみましたが、意味がよく理解できません。 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノーベル賞授賞式で

    つまらない質問ですいません。 ノーベル賞の授賞式に招待される世界中の人々の自国から現地までの往復の交通費や滞在費などは、すべて向こうの組織(ノーベル財団?)が負担(提供)してるんでしょうか。

  • ノーベル賞の授賞式ではどんな料理が出されるのでしょうか?

    ノーベル賞の授賞式ではどんな料理が出されるのでしょうか? 料理人はどうやって決め、食材はどこから入れるのでしょうか? 各国の受賞者が参列する訳ですが、どこの国の料理なのでしょうか?

  • ノーベル賞授賞式の音楽は?

    今回のノーベル賞授賞式の様子をTVで観ていたのですが、入場する時は モーツァルトの行進曲で・・・ というナレーションが入っていました。 どうしても曲名がわかりません。ぜひ教えて下さい。

  • 日本人の英会話の補充

    漢文:我的意思是:看了書上的説明,説日本人從小學習英語,是不是説我學日語是沒有用處的?如果是中國人,請打繁体字告訴我.謝謝. 日本語:本の上で言います:日本人は小さいときから英語を学んで、あれは私が日本語を学ぶのは役に立ちませんか? 英語:In the book said that, Japanese's since childhood time study English,I study Japanese not to be useful? 希望大家可以理解我的意思. あなた達が私の意味を理解することができることを望みます Hoped you may understand my meaning

  • 中国のメリット?(ノーベル賞授賞式)

    中国が日本(日本以外にも?)に対しノーベル賞の授賞式に出席するなと言ってきたそうですが、中国は自分を何様だと思っているのでしょう。 中国への忠誠度合いを見るのでしょうか?ならばそのうち、貢物(絹と奴隷200人とか)を送れとか言い出しそうです。 私は、国際的反発を招くだけだと思うのですが。 さて、質問は ・ノーベル賞授賞式欠席を他国に要求する真の目的は一体なんなのでしょう。中国にとって、いったいどんなメリットがあるのでしょうか? です。よろしくお願いします。

  • 朝鮮・韓国人のノーベル賞授賞者はいますか?

    韓国の学校教育において,朝鮮民族は世界でも優秀な民族であるとの教育を徹底しているようですが,現実にノーベル賞の授賞者についてはいますでしょうか。私の知る限り金大中氏の平和賞ぐらいですが,研究者の授賞者についていれば教えてください。

  • ノーベル賞授賞式における日本語による祝辞

    今日、ストックホルムで行われた今年のノーベル賞授賞式の 様子をTVニュースで見たのですが、特に印象的だったのはスウェ ーデン王立科学アカデミー(ノーベル賞の選考を行う団体である) の代表者の方が日本語で祝辞を述べられたことです。下記URLの 記事によると日本語で祝辞が述べられたのは今回が初めてのこと だそうですが、それを知って以下のような疑問が浮かびました。 (1)祝辞は受賞者の母語で行われることに近年定められたのか?  (それとも代表者の方がたまたま日本語ができるので、  それならば、といったことなのか?) (2)以前は何語で祝辞は述べられていたのか?(英語?スウェー   デン語?) (3)祝辞は日本語だけで述べられたのか?(英語による同内容  のスピーチ、英語やスウェーデン語の字幕表示などはなかった のか?) 単なる興味ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/news/20081211-OYT1T00107.htm

  • ★今年の中国のノーベル賞授賞者について

    去年は共産党が大反対しましたが、今年の受賞者は共産党が大賛成ですか? やっぱり大反対ですか? その理由は?・・・ 教えてネット、真実を・・・・・・・

  • アカデミー賞授賞式

    「ボーイズドントクライ」のヒラリークワントがアカデミー賞授賞式で着ていたドレスを見たいです。写真が載っているページがあったらおしえてください。

  • インディアンと赤

    何故英語で赤(RED MAN)とか赤でインディアンを軽蔑したような意味になるんですか?何か過去にあったんですか?気になります。教えてください