• 締切済み

公務員の空間把握の問題で解説みても理解できなお願い

小立方体を64個積み重ねてできた立方体を、切断面が正六角形になるように切断するとき、切断される小立方体の個数として、正しいものはどれか 解説みても理解できないのでお願いします 切断面が三角形ならわかるんですが 解説お願いします

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

空間図形をイメージするしかない。 分かり難ければ、三面図を描いてみる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8549/19430)
回答No.1

添付画像参考。 水平に切って4つに分割して、その4つについて「断面」を考えて見ましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の空間把握の問題で解き方がわからりません

    図は、一辺の長さが1の小立方体をつみあげて配置した。そのときの正面図および平面図の外形である。これらのずをみたすように、小立方体を積み上げるとき、用いられている小立方体の最大個数と最小個数の差は 平面図が右側面図のときはわかるんですが 平面図になるとときかたがわかりません。 解説お願いします

  • 公務員の空間把握の問題で解説みても理解できなお願い

    右の図形は1辺のながさが1である正方形を8枚つなぎあわせたものである。この図形を3つの部分に分けてそれらを組み合わせたとき、新たに1つの正方形をつくることができるものはどれか。ただし、紙片を重ねたり、隙間を作ったりしてはならないものとする。

  • 一辺の長さが1cmの立方体を8つ積み上げ、3つの頂点ABCを通る平面で

    一辺の長さが1cmの立方体を8つ積み上げ、3つの頂点ABCを通る平面で切断したとき、斜面部の切断面の面積はいくらか。 上記問題(添付画像左側)なんですが、解説で切断面は三角形で√2×√6/2×1/2=√3/2cm2になると書いてあるのですが、切断したときどうして三角形になるのかよくわかりません。 切断面が五角形でもいいのではないのかとも考えているのですが、どう考えればよいか教えてください。 添付画像右側は正六面体のそれぞれの切断面です。 よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題です。

    図のように1辺の長さが2cmの立方体ABCD-EFGHがある。辺AB,BC,EFの中点をそれぞれI,J,Kとする。 点Hを頂点として、△IJKを底面とする三角錐の体積を求めなさい。 解説を読んでも理解できません。 なるべく詳しく解説お願いしますm(__)m

  • 正多面体(投影)

    「立方体をある平面で切断すると、切断面が正六角形になる。また、同じ立方体に、ある方向から平行光線を当てると、光線に垂直な平面に正六角形の影ができる」とあるのですが、 平行光線とは何ですか??(><)立方体にある方向から平行光線をあてるとは、どのような状態のことですか??

  • 1辺の長さが1cmの立方体を8つ積み上げ、3つの頂点ABCを通る平面で

    1辺の長さが1cmの立方体を8つ積み上げ、3つの頂点ABCを通る平面で切断したとき、斜線部の立方体の切断面の面積はいくらか。 解説では√2*√6/2*1/2=√3/2cm2となっているのですが、√6/2の導き方がよくわかりません。 違うやり方でも構いませんので、ご教授願います。

  • 図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切

    図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切断した。このとき、切断される小立方体の個数はいくつか。 図形の問題ですが、どう解けばいいのか全然分かりません。 やり方を教えてください。

  • 立方体の個数について

    同じ大きさの立方体を125個積み上げて図のような大立方体を作った。黒丸3点を通る平面でこの大立方体を切断した時、切断される小立方体の個数はいくつか。 添付した画像の左側が黒丸3点をつなげたところなのですが、右側の図はどうやって作るのか教えてください。 答えは25個です。 よろしくお願いします。

  • 切断図の問題について

    同じ大きさの小立方体いを125個積み上げて図のような大立方体を作った。黒丸の3点を通る平面でこの大立方体を切断した時、切断される小立方体の個数はいくらか。 問題の画像(左)と解説の画像(右)を添付しました。解説では「平行四辺形を書き、それらを書き込む。PとQは見取り図の小立方体の辺で繋がっているから、ここを結ぶ。さらに、Rを通りPQに平行な線とAを通りPQに平行な線、さらに平行四辺形の左側の辺の中点(Qに対応)を通り平行な線を引く。あとは区画の数を数える。45個ある。」 解説ではRとPを書き込んでいますが、このRとPを書く理由がよく分からないので教えてください。 また、区画の数え方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立方体の個数について

    同じ大きさの小立方体を積み上げて作った立体の投影図が以下のようであるとき、積み上げた小立方体の最大個数と最小個数の差はいくつか。 解説では、 「最小個で積む場合そこは0になる(0でも1でも平面図は変わらないが、最小個数が問題だから0をとらなければならない)。よって、その差は4個である。」 と言っているのですが、小立方体の最大個数がで3で、最小個数が0ならその差は3のように思えるのですが、4になる理由がよく分かりません。 解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • アメリカ留学女性の価値観には上から目線な人が多い?
  • アメリカ以外の英語圏に留学した人たちの留学先の価値観はどうなのか?
  • アメリカ留学女性の中には日本のダメな点を強調する傾向がある人もいる
回答を見る