• ベストアンサー

日本人の学力と国際競争力

cubetaroの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.6

 日本は勉強の熱心さは、諸外国に負けています。  諸外国の人は「自分のため」に勉強してるので、企業に入っても「自分のスキルを上げる」ために会社で働いて、チャンスがあれば別の会社に移ってしまいます。  日本は「会社に献身する」という考えが浸透してるので、一度入った会社で、効率が悪いながらも長時間の時間外労働を行って、会社と国を支えています。  -------  日本は、効率の悪さを、個人個人のサービス精神と忍耐力で補ってる状況です。

noname#213637
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 学力よりも根っこの資質が違うのですね。

関連するQ&A

  • 日本の国際競争力について

    日本の国際競争力が年々低下しているというデータを見ました。 そもそも国際競争力とは何を測るためのものなのでしょう? また、これが低下しているということで、日本にどんな悪影響があるのでしょう? 低下している原因などももし判ればお願いします。

  • 日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは

    日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは いろんなニュースを見聞きしていると、日本の国際 競争力が落ちてきているように感じます。 とくに、エマージング国に比べて人件費が圧倒的に 高い一方で、生産性(パフォーマンス)はというと、 むしろ負けているように思います。今の日本は、 かつての高度成長時代に必死で走ってきたリードの うえであぐらをかいている状況で、うかうかして いれば、世界中の国に後れをとり、将来、貧しい 暮らしをしないといけなくなるように思います。 日本の競争力を高めるためには、個々の企業が努力 いているのと同じように、 1.まずは、無駄なこと・無駄なコストを減らし、 2.それで浮いた時間・人手・お金で、新しい戦略   分野を切り開いていく ということが必要だと思います。 そういう観点でみると、具体的には、 1の無駄なコストの削減としては、どういったものが 考えられるでしょうか? 2の新しい取り組みとしては、どういったところに 注力すべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 日本企業が国際競争力をつけるためには

    日本企業が国際競争力をつけるために必要な条件について教えてください。

  • 日本の国際競争力の低下はどうしたら防げる?

    現在の韓国同様、 高度経済成長期の日本は主に製品の安さを武器に高い国際競争力を持っていました。 その後、バブルは崩壊し、万年不景気のままずるずると国際競争力は下がり続けています。 その結果として、国民総中流はもはや維持できなくなり、低賃金所得者が増加する形で二極化傾向が拡大しているように思えます。 ではどうしたらこの流れを変え、日本の競争力を上げることができるでしょうか?

  • なぜ国際競争力を低下させてはいけないか

    昨今、日本の国際競争力が低下してきているとよく言われていますが、国際競争力が下がるとどのような弊害がありますか? 見かけの数値に踊らされている気がします。

  • カルテルによって国際競争力はつく?

    カルテルを結ぶと国際競争力がつくという説明をされたんですが、意味がわかりません。どういう理由で国際競争力がつくのか教えてください。一応、カルテルっていうのが何をすることなのかは知っているつもりなんですが、、、。 カルテル=同一産業部門の複数の企業が、競争を避けて利潤を確保・増加するため、販売価格や生産量について協定を結ぶこと。

  • 何で国際競争力を競わせる競争に必死になるの?

    正直言って、ニュージーランドや、中国の、国際競争力(国際企業が楽に金儲けできる国ランキング)に 日本人まで付き合わなければいけないのでしょう? 日本は確かにそういった国に行って利益を上げていますが、莫大なるODA等の負担も負っています。本当は もともとアメリカへの協力だけで精一杯です。 なのに財官学全てにおいて 対抗する手立てや 連携を模索するではなく一方的に盲従してダボス体制の優等生になろうとして ユーロ企業の餌狩場に日本をしようとしているのが 不思議でなりません それがかえって 著しく国力を消耗させている原因のように思えてなりません。 まるっきり対抗する手段がない上に 逆らえないのでしょうか?

  • 近年の我が国国際的地位・競争力低下はどう考えればいいのでしょうか。日本

    近年の我が国国際的地位・競争力低下はどう考えればいいのでしょうか。日本人として初等中等教育分野でどう対処していけばいいか、ご意見お聞かせ下さい。

  • 日本人はより国際人になった方がいいか?

    アンケートカテゴリーでお聞きしようと思ったのですが、『国際人』ということで、外国語のカテゴリーで質問させていただきます。 " Do Japanese people need to become more internationally minded?" という質問があります。日本人は今よりも国際的な考え方(訳せない)ができるようになる必要があるか?何ですが、そもそも『国際人』とかの定義がよくわかりません。 私が個人的に思うところでは、外国語(世界で一番多く使われている英語を筆頭として)をある程度使うことができ、外国の文化に興味があり、日本人として日本の文化や歴史を外国人に伝えることができ、外国の文化にも理解があり、世界のいろいろな状況を考慮して、広く物事を見ることのできる人でしょうか。 もちろん日本人としての誇りと、自国・母語を慈しむ気持ちが基礎としてあります。 外国語が使えなくても、外国を理解しようという気持ちがあるだけでも『国際的な考え方のできる人』といえるかも知れません。 1.日本人はもっと国際的考え方ができるようになる必要があると思いますか? 2.またどうしてそう思いますか? 2点ご回答ください。 また、そのほかのご意見など何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 日本が今後、国際競争力を持つ製品とは?

    今、課題で「今後、国際競争力のある製品とは?また、その製品に必要となる人材育成とは?」という問題に取り組んでいるのですが、うまくまとまりません。経済に詳しい方、アドバイスお願い致します。