• ベストアンサー

自閉症の人の才能について

自閉症の人の(サヴァン症候群を除く)才能って、一つの事に非常に集中すること自体が才能になるんですか?または、ある特定の分野に才能があり他の普通の人や他の自閉症の人より簡単にできるということが才能になるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.7

#1です。 やはり、なんだか「文章だけのやり取り」だと「誤解を招く」ようですね。 「才能」の定義で、私は2通りの案を出しました。「能力があり、一定の生活ができるようになる物」(=求めれれるレベルの高いほう)か「能力があり、人から尊敬を勝ち得る物」(=求めれれるレベルの低いほう)と。 それに対して、あなたの「定義」は「私の案」の「求めれれるレベルの高いほう」以上の「レベル」を求めているものでした。 ですので、あなたの「定義」は「天賦の才」と言う範囲になり「才能」という範囲ではないと答えました。 >インターネットや自閉症の専門的な解説書には「自閉症の人はある一つの事に非常に強い興味を持ち集中してしまう。この集中してしまうのもある意味才能です。」みたいな事もよく書かれていますが、これはどう思いますか? ここでの「才能」とは「能力があり、人から尊敬を勝ち得る物」と言う「定義」に当てはまるものです。そして、その前についている「ある意味」と言うのは、「正確には違うけれど、見方を変えれば、そう見える」ものに対して使う言葉です。 ですので「自閉症の人はある一つの事に非常に強い興味を持ち集中してしまう。(時には集中しずぎることで、本人がつらくなることもある。だが、)この集中してしまうのもある意味(分野を限定し、社会にとって有益と思える成果を上げるためには必要な)才能(といえるもの)です。」とは言えると思います。 >やはり大半の自閉症の人達は特に特別な才能や能力は何も無いと考えた方がいいんですね。 「何もない」訳ではありません。それが「生活の糧を得れるほど特殊」でないと言うだけです。 私の学校の生徒でも、カレンダーを見ないで「2015年12月25日は?」と聞けば「金曜日」と正確な曜日が言える子がいます。彼にとっては「当たり前のこと」なのですが、自閉症でない人にはこれは「ほぼ不可能」です。 しかし、これで彼が「生活の糧を得れるか?」と聞かれれば「ノー」でしょう。でも「素晴らしい才能」であることは間違いがありません。 ちなみに、この「カレンダー当て」を「サヴァン症候群」のように言う人がいますが、自閉症の子には「よく見られる才能」なので「特殊」とは言えません。 また、自閉症の子が描く絵で多いのが、「緻密な細密画」や「その場に行っていないのに描ける鳥瞰図」などがあります。これは「誰でも描ける」ものではありません。 美術の世界では「神は細部に宿る」と言うものがあります。「細部へのこだわり」を持っていないと「美術では才能がない」となります。自閉的な「細部へのこだわり」が「才能」へと変わる例だとは思います。 >なんだか才能ってよく深く考えると簡単に「A君は他の人より何倍もできたから才能あるな!」とは言えないもんなんですね。 いいえ。普通の「能力があり、人から尊敬を勝ち得る物」を「才能」と言うのならば、その言葉は「言える」のです。 ******************************** つまり、自閉症だから「才能がある」訳ではないが、自閉症でも「才能がある」分野はあるということです。 世の中は「ゼロか百」ではありません。「自分の強み」を最大限に活用して「弱み」をカバーすれば、「特殊な才能」を持たない自閉症の人でも、自閉症でない人と「同じ」ように「活躍」はできるということです。 ご参考までに。

TwaaSki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自閉症の人全員に必ず才能がある訳では無いんですね。でも普通の自閉症でも興味を持った事に非常に強く集中すれば活躍できる可能性はあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

まず、あなたにとっての「才能」の定義は何でしょう? それによって「回答」は変わってくるのではないでしょうか? 「才能」を「能力があり、一定の生活ができるようになる物」と捉えるのならば、「一つの事に非常に集中すること」は「程度」によって変わります。また、「ある特定の分野に才能があり他の普通の人や他の自閉症の人より簡単にできる」のも「その特定の分野」の種類によります。 そうではなく「才能」を「能力があり、人から尊敬を勝ち得る物」と捉えるのならば、「一つの事に非常に集中すること」は「どの分野でも発揮できるのならば、尊敬され、生活の糧にできる能力」になります。ただ、それが「偏った、社会にとって必要とされな分野」でも「一定の尊敬」は得られるでしょう。 ********************** ここ最近、色々と質問されていますが、家族や学校の先生では、あなたの質問に対して「答えきれない」感じなのでしょうか? 自閉症の方の特徴として「言葉に狭い意味しかとらえない」と言うものがあります。これは「必ず全員」というわけではありませんが、あなたは「そのタイプ」のように「繰り返される質問」からは伺えます。 そのタイプの方が、言葉の「定義」を行わないで、文章だけでのやり取りを「ネット」で行うと「誤解を招くことが多い」と、私は思います。 できれば「医学的な知識のある人」または「非常に自閉症について理解がある人」に「直接」会って、あなたの「質問」をされるほうが、あなたにとって「納得のいく回答」になるとも、思います。 それは「発達障がい専門の児童精神科医」であったり、「発達障害支援センターの生活支援員」であるかもしれません。また、学校のに来る「カウンセラー」の場合もあるかも。 是非、保護者に「自閉症についてきちんと教えてくれる人に会わせて」とお願いしてみてください。

TwaaSki
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。ちなみに私の才能の定義とは、ある特定の分野が全く努力無しに(感覚としては頑張るという思いが全く無い状態でその分野が成功の連続みたいな感じ)他の人よりも簡単にできるというのが私の才能の定義となっています。 よくインターネットや本などで才能を調べると、普通の人は才能あっても少しは努力しないといけないが、自閉症の人は才能あるだけであとはそれに非常に強く興味を持ち集中すればそれだけで才能が発揮できるみたいな事が書かれていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 才能全く無い自閉症の人はいる?

    サヴァン症候群では無い上に、自閉症独特の才能(記憶力は普通の人と同じ、興味のある分野はあるがいくらこだわって集中しても結果が普通の人に負ける、特定の分野の才能無し)など、ただコミュニケーション力がダメなだけで何の才能も全く無い自閉症の人も世の中にはいるんですか?

  • 自閉症の人の才能は普通の人の才能と違う?

    よく、普通の人は何かの分野で才能あっても努力も必ず必要だが、サヴァン症候群ではない自閉症の人は何かの分野で普通の人が努力しても到底敵わない結果を出すみたいな事を聞きますが、実際に普通の人の才能は必ず努力も必要だが、サヴァン症候群ではない自閉症の人の才能って全く努力しなくても凄い成果を発揮するんですか? 普通の人の才能よりサヴァン症候群ではない自閉症の人の才能の方がレベルとランクが上なんですか?

  • 自閉症の人が才能発揮するには運が悪いとダメ?

    サヴァン症候群では無い、自閉症の人達が、何かの分野で集中してこだわって突出した才能を発揮するためには、才能だけではダメですか? 運が良い事も必要ですか?

  • 自閉症の突出した才能は2つある?

    サヴァン症候群を持って無い自閉症の人でも、よく何かの分野で普通の人を越える才能があるって聞きますが、 (1)何かの分野に非常に強い興味を持って才能を発揮した。 (2)興味を持たなくても何かの分野で自動的に才能を発揮する。 一体どちらなんですかね?

  • 自閉症のサヴァン症候群を除く才能について

    自閉症の人は興味を持った物には、ハンパなく集中したりして才能を発揮(サヴァン症候群の才能は除く)したりしますが、自閉症の人でも興味を持った物に対してどんなに集中しても、才能を発揮(サヴァン症候群の才能は除く)できない人もいるのですか? 自閉症の全ての人が、興味を持った物にハンパなく集中して、才能を発揮する(サヴァン症候群の才能は除く)っていうのは持っていますか? 疑問なので回答お願いします。

  • 自閉症の人はアメリカでは才能となる?

    前、知的障害や自閉症の特別支援養護学校の先生がこう言っていたのですが、『サヴァン症候群を持ってない自閉症でも、自閉症の人だけが持ってる特別な能力(凄い記憶力とか、デジタル思考とか、興味を持った物への凄い集中力とか、あとその他)は、日本では障害となるが、アメリカでは特別な脳、才能と認められる』とか、『自閉症を持ってるだけで、日本では障害と認められるが、アメリカでは特別な脳や才能と認められる』と言っていたのですが、ホントに、サヴァン症候群を持って無い自閉症の人でも、アメリカでは特別な脳や才能と認められるんですか? 凄く疑問なので、教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 自閉症の子供が大人になった場合

    特定の分野に突出した才能があり、特定の分野に非常に強い興味を持ち集中して才能が発揮され、記憶力も普通の子供とは比べ物にならないくらいよく、さらには自閉症独特の能力や才能などがあったサヴァン症候群ではない自閉症の子供が、大人になったら全く才能無くなり、興味を持つ事もできなくて、記憶力も普通の大人と全く同じで、さらには自閉症独特の能力や才能などが全く消えたりする事ってありますか? だいたいの自閉症の子供は大人になったら自閉症独特の能力や才能が完全に消えてしまうんですか? それとも子供の時から持っていた自閉症独特の能力や才能って大人になってもそのまま持ってられるんですか?

  • 自閉症の才能解説書について

    自閉症の専門的な解説書には、サヴァン症候群ではない普通の自閉症独特の才能や能力がたくさん書かれていますが、実際には自閉症のほとんどの子や人には自閉症独特の才能や能力は無くて普通の子や人と同じなのが現実ですか? やはり自閉症の専門的な解説書の中に書かれている自閉症独特の才能や能力などってほとんどの自閉症の子や人には当てはまってないですか? また自閉症の子や人って、普段からエジソンやアインシュタインみたいに特別な事をやってる人は少ないですか?普通の生活をしてる人が多いですか?

  • 自閉症でサヴァンでなくても才能を発揮した人は?

    今まで、サヴァン症候群を持っていない、自閉症の人で、何か得意な事や、才能を発揮して、エジソンやアインシュタインほどではなくても、世界中に有名になった人はいるんですか?

  • 自閉症の人がすごい事をするにはやはり才能必要?

    サヴァン症候群は全く無い知的障害や自閉症の人が、すごい事をするにはやはり、運や努力だけでは無く、才能も必要ですか? 今まで脳に障害があるのに、すごい事をしてきた人達はみんな運や努力だけでは無く、少なくとも才能があったんですよね?

このQ&Aのポイント
  • EW-M670FTWのエコタンクプリンターが「紙詰まり」メッセージを頻繁に起こし、その都度トレイの出し入れをして印刷しています。頻度は2,3枚に1回くらいに起こります。
  • 用紙を検知する部品があるかどうかEPSONに不明なため、他のメーカーに確認してみました。
  • お詳しい方からの教えをお待ちしています。
回答を見る