• 締切済み

女優ショールで教えてください

neneko_2005の回答

回答No.2

本に模様の編み図がないのですか? 1模様何目何段の指定?(24目24段指定だと思いますが) それとも英文パターン? いずれにせよ、1模様24目24段なら、 両端の交差も24段毎。 ー - - - - - - 59段目  - - - - - -  47段目  ー - - - - - - 33段目  - - - - - -  21段目 ー - - - - - - 9段目 9段目まで二目ゴム編み となります。 段数マーカーを9段の所に入れたら、 あとは24段毎に両端に交差が来るとしたほうが簡便です。  

関連するQ&A

  • 表目3目、裏目2目でのゴム編みの作り目の仕方。

    カーディガンの裾で編み図には表目3目、裏目2目のゴム編みと書いてあります。 普段作るものはゴム編みの場合は別鎖の作り目から作る方法で作っています。 両端や片方が3目というのはやったことがありますが、すべて表目3目、裏目2目のゴム編みは 初めてです。 別鎖で作り目を作ったほうがきれいなように思うのですが、1段目の作り目の目数の出し方が 本に載っていなくてわかりません。 一般的な指でかける作り目のほうがよいのでしょうか? わかるかたがいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「左側(裏側)から編む」とは?

    編み物は簡単な編み方ならできるレベルの者です。 実はそんな私が模様編みに挑戦しようと思ったのですが、 編み物の本に書いてあった編み図の説明に、 「1段目に矢印「→」があるときは、一段目を左側(裏側)から編みます。」 と書いてあったのですが、いまいち訳がわかりません。 「左側(裏側)から編む」とはどういう意味ですか? 一段目は作り目なので、自動的に表目になると思うんです。 作り目を裏目でつくるという意味なのでしょうか。 本当にわかりません。どうかわかりやすく説明してもらえないでしょうか。 ちなみに編み図は、1段目~3段目が表・裏・表、 4段目が表編みマークで模様編みの記号が混じっています。 お願いします。

  • 一目ゴム編みの作り目がつくれません…助けてください

    「棒針編みの基礎」の図を見て、一目ゴム編みの作り目にとりかかりましたが、指にかけた糸の方は理解できないので、別糸を使い鎖編みの裏山をすくうやり方にしました。 本には、(1)別糸で作り目より5目多めに鎖目を作り、その裏コブから1目おきに目を拾う(2)2段編んで、もう1本の針を矢印のように…以下略 この、(2)で説明がいきなり「2段編んで…」というふうに始まり、(1)の段階で2段編むまでのやり方がどうしてもわかりません。 (1)で使った針を引き抜くのか?もう1本の針を使うのか? どの本を見ても上記と同じようにしか書いてなくて途方に暮れます。 どなたか、わかりやすく教えていただけませんか…ちなみにかぎ針編みはお手のものですが棒針編みは全くの初心者です。 宜しくお願いします。

  • ベストの編み図でわからないところがあります

    子供用のベストを編もうと思い本を購入して編み図を見てみました。 作り目88目で1目ゴム編みをしていき、メリヤス編みになるところで45目に減というふうになっています。 今まで大人用のベストなどの編み図を見たときはだいたい作り目して身頃をあんで、終わってから拾い目でゴム編みを編んでいくような編み図だったような気がするのですが、今回の編み図の意味がわかりません。 88目でゴム編みを4段、終わった状態で45目に減ということは2目一度にするということなのでしょうか? どなたかご指南お願いいたします。

  • 1目ゴム編みの作り目の編み方を教えてください(>_<)

    棒針編みで簡単なマフラーが編めたので、セーターに挑戦しようと思ったのですが、作り目からすでに難しく、困っています(>_<) 1段目は本を見ながら編めたのですが、1段目の最後の「浮き目と表目を交互に編む」がよく理解できません・・・↓ 浮き目って編まないでそのまま棒に移すことですよね?? 編み図(簡易的な編み図です)には作り目64目って書いてあるので、 64目めを編んだらそれをそのまま2本目の棒針にずらして、2目め(表から見て63目め)は表目を、3目めは浮き目を、4目めは表目を、5目めは裏目を・・・それから表目と裏目を交互に編んでいけばいいのですか?? 質問わかりにくくてごめんなさい。。。

  • 2目ゴム編み

    こんにちは 棒針4本を使い、手首の部分を2目ゴム編み、そのほかを表メリヤス編みでミトンを編んでいます 片手は普通の作り目で編み終えたのですが、もう片方はゴム編みの作り目に挑戦してみたいと思っています しかし、手元にある基礎本や解説サイトさんを見ると平らに編んでいくものが多く、輪編みでの作り目の方法が見つかりませんでした 1目ゴム編みの輪編みは見つけたのですが、初心者の私にはそれを応用する力もなく困っています また、棒針での編み物に魅了されてしまい輪針の使用は考えておりません どなたかお力をかして下さい、お願いします

  • 二目ゴム編みの増やし目について

    編み物初心者です。 今リストウォーマーを編んでいます。 まず、手首の部分の二目ゴム編みを増やし目をしながら10段編みたいのですが、ここでどのように増やし目を行っていたらいいのか分かりません。 参考にしてる本には、作り目は46目で編み始め、10段目には54目に増すと書いてあります。 増やし目の部分の詳しい編み図が載っておらず困っています。 二目ゴム編みで増やし目をすると模様がくずれてしまうと思うのですが、どのように編んでいけばいいでしょうか。 ちなみに作りたいと思っているハンドウォーマーは「編み地を楽しむリストウォーマー」という本の中の「ピコット」というものです。 初心者には難しいとは思いますが、教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • マリアンネさんのひし形ショールの編み方について。

    棒針編み初心者です。 「おしゃれ時間。の手編み」という本に載っているひし形ショールを 作り始めたのですが、模様編みの部分(ドロップステッチというらしい?) をどうすればいいのかよくわかりません! 編み図は下のような感じです。(わかりずらくて申し訳ないです。) 編み終わり側 ●●○○○●●    ●=裏目 ●●○☆○●●    ○=表目 ●●○  ○●●    ☆=かけ目 ●●○  ○●● ●●○  ○●● ●●○  ○●● ●●○  ○●● ●●○★○●● ●●○○○●● 編み始め側 説明には、「★=針から目をはずし、かけ目位置までほどく」 とありますが、これはどういうことでしょうか? ★部分まで来たら一目分落として先に進む、ということかと思ったのですが、 そうすると、次の段以降の空白部分はどうするのかわかりません…。 なにしろ初心者なもので、ここから先に進めずじまいになっています。 実際に編んだことのあるかた、あるいは私のわかりにくい説明で ビビッと理解してくださる方、よろしくお願いします。

  • 「あとでほどく作り目」について教えてください!

    「あとでほどく作り目」を検索してみたら、<別の糸でかぎ針でくさり編みをし、 その裏山を利用して地糸で目を作っていく方法>と出てきました。 これはなんとかわかったのですが… 「あとでほどく…」わけですから、この作り目は1段目とはカウントしないんですよね?裏山を拾って編んでいくのが1段目になるんですよね? まだ編み始めていないのですが、「あとでほどく作り目」で編むのは初めてなので、この作り目をほどいた時にどの目を拾って反対向きにゴム編みをしていったらいいのかちょっと不安です。ほどいた時には、簡単に拾う目は見つかるものなのでしょうか?

  • 輪針で作り目の初めと終わりの糸がゆるむ

    ハマナカソノモノグラデーション クロバー輪針40cm 12号(素材はアルミニウム) 上記の糸と針で二目ゴム編みでニット帽を編んでいます。 下の部分7cm(12段)を折り返してかぶる形です。 作り目は、12号棒針2本で指に糸をかけて目を作る方法でし、 棒針を1本抜いて、作り目をそのまま輪針にうつしてから 編んでいます。 作り目の初めと終わりのところの糸がゆるまないように 2段目を編む時に気をつけてたのですが、 ゆるんでしまいました。 はじめにひっぱる以外に、ゆるまないようにするコツは あるのでしょうか? 作り目は別糸を使う方法がよかったのでしょうか? もう35段まで編んだのでほどきたくないので、 今度編む時の参考にしたいので教えていただければと 思います。 作り目の段から反対側に二目ゴム編みをしたら 見た目はわからないようになるのでそうしようかとも 考えています。 よろしくお願いします。