• 締切済み

COPDの症候について

COPDの症候について誤っているのはどれですか。 a 乾性咳嗽 b 呼気延長 c 呼気性喘鳴 d 運動時呼吸困難 e 外頚動脈の呼気時怒張 自分はaとeが誤っていると思います。 aは湿性咳嗽でeは外頸静脈の呼気時怒張だと思うからです。 しかしこたえは1つなのでどちらかは正しいということになります。 どちらが答えの誤っているものになるのか教えてください。 できれば理由もお願いします。 あと1つ気になってるのですが、eが外頸静脈の呼気時怒張として右心不全の合併時ですよね? だとするとこの問題的には誤っているということになりますか? 長文すいません。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

普通に不適当問題でいいと思います。 COPDで乾性咳嗽がある人もいますし、特に感度・特異度が高い項目がある とは思えません。 ただ教科書的には外頚静脈の呼気時怒張はあまり強調しないと思います。なぜ なら外頚静脈は弁がふたつあるので、右心系の圧が呼吸の動きで高くなったと しても弁でブロックされて怒張しにくいと考えられるからです。その点、内頚 静脈は弁がないのでより反映されやすいという事になります。 一般的にはCOPDの所見としては呼気時の怒張より吸気時の虚脱の ほうが有意..これはもちろん静脈弁の影響を受けない..です。 虚脱が顕著ならその反動?としての呼気時の通常の拡張も怒張にとる人が いるかもしれません。その意味では正解になります。 また一般的には右心不全は吸気・呼気関係なく怒張している時に考えます。呼 吸性変動があれば右心不全があったとしても軽度という判断になります。

taiki0924
質問者

補足

先ほどはわかりやすい解説ありがとうございます!! すいません、勉強不足のため理解できる部分と理解できない部分がありました。 整理してもう一度疑問点を質問します。 (1):e外頚動脈の呼気時怒張 これがCOPDに症候で誤っているということで正しいですか? (2):「一般的にはCOPDの所見としては呼気時の怒張より吸気時の虚脱の方が有意..これはもちろん静脈弁の影響を受けない..です。」と回答してくださったところについてですが、虚脱とは不全のことと理解したのですが、この不全はどこの箇所の不全を指しますか?自分なりには肺の不全かと思いましたが静脈弁が出てきたため気になりました。 自分はまだ医療専門職につく身として、低レベルなことを話しているのは承知しております。 ただ、わからないので教えてください。 よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心不全について

    左心不全では肺うっけつが起こると習いましたが循環経路を考えると全身うっけつも起こすのではないのでしょうか? 左心室→上行大動脈→全身の臓器→上大静脈→右心房と簡単に書くとこうなると思います。静脈血は肺に行く前に全身に血液が回っているので全身うっけつが起こると考えました。どうでしょうか? そして右心不全は全身うっけつと肝うっけつと習いましたが 右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房となるので肺うっけつが起こるのではないかと思うのですが。 どうか教えて下さい。(>_<)

  • 子供の咳について

    2歳4ヶ月の子供。 風邪だと思っていた咳が、だんだんひどくなる。 常時軽い呼気時喘鳴と頻回の湿性咳そうあり。 そのため個人病院を受診する。 喘息様気管支炎と言われた。 2日間、去痰剤・気管支拡張剤を服用するが、症状良くならず。(テオドール他) 朝・昼・夜問わず、喘鳴と咳。 特に、夜寝る前位の時間帯に咳そう発作と言うか、数分間咳が止まらず、真っ赤な顔をして咳き込み、その刺激で嘔吐する。(呼吸する暇のないくらい) 常時、両肺野肺雑あり。 熱発・鼻水等なく、咳そう時以外は喘鳴はあるがわりと元気。 チアノーゼ見られず。 この様な症状ですが、喘息とは違うものなのか、他に考えられる病気があれば教えて。

  • 肝臓の働き

    門脈---------→( A )                  →(  C  )→( D )→( E )→下大静脈           固有肝動脈---→( B ) (A)~(E)に入る語句、(A)、(B)は一つに纏まって(C)になる。

  • サーキュレイションについて教えて下さい。

    少し前のドラマ「救命救急24時」で救急隊員方々が、「サーキュレイション・・・・・です。」と医師に報告していたと思います。 私なりに調べた事は、救命処置の場合は「心臓マッサージ」を指すこととありました。ドラマでは心臓マッサージの意味として使っているのではなかったと思います。 看護学校に通っている友人に聞いたら次のような返事が返ってきました。 「サーキュレイション」とは、体温・Spo2(動脈血酸素飽和度)・チアノーゼ・外頚静脈の怒張の程度・ 意識障害の有無・瞳孔・対光反射・腹満・嘔吐・嘔気など・・とのことでした。 そこで、質問はSpo2はどうやって測定するですか?血ガスの結果を待つのでしょうか? これ以外は、触ったり、観察したりで判断が出来ますよね。 ドラマでは、医師に報告する時バイタル等を報告した後に「サーキュレイション(数値)」を言っていたと思うのですが・・どういう事でしょうか?意識レベルの様に数値で判断できる表みたなものがあるのですか? ご存じの方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 肺胞におけるガス交換についての問題。

    ガス交換についての問題がとある問題集にあるのですが、その問題集は誤字脱字も結構多くて回答集の回答があってないと思うのです。私が誤解しているのかもしれないので、正しい答えを教えてください。 問題はガス交換についてで、それぞれAからDに入る文字で1から5のなかから 正しい組み合わせをえらびなさいとなっています。 図解でAからDの記号がそれぞれの部分にふられていて、 肺胞へ入ってくるものがA 肺胞から出ていくものがB Aを肺胞まで運ぶ血管がC Bを肺胞から体全体へ送る血管がD となっており、選択肢は次の5つあります。 1 AO2(オーツー) BCO2(シーオーツー) C静脈血 D動脈血 2 ACO2(シーオーツー) BO2(オーツー) C動脈血 D静脈血 3 AO2(オーツー) BCO2(シーオーツー) C毛細血管 D静脈血 4 ACO2(シーオーツー) BO2(オーツー) C毛細血管 D動脈血 5 ACO2(シーオーツー) BO2(オーツー) C静脈血 D動脈血 宜しくお願いします。

  • 酸素解離曲線

    問4(1)e 二酸化炭素分圧が低いほうがヘモグロビンは酸素と結びつきやすくなる。すなわち酸素ヘモグロビンの割合はたかくなりグラフは左にシフトする。よって図の左の曲線が二酸化炭素分圧40mmHgのグラフである。 肺静脈中には動脈血が流れている。酸素分圧が100mmHgで二酸化炭素分圧が40mmHgの点を読めばいい。とあったのですが 肺静脈は肺から出てくる血管なので、酸素分圧 酸素ヘモグロビンともに高い 動脈中では二酸化炭素分圧が低い ということでしょうか? (2)69% 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30%。動脈血での酸素ヘモグロビンの割合が(1)のe点で97%なので、97-30=67%。問われているのは酸素ヘモグロビンのうち何%かということなので、67/97×100≒69%となる。とあったのですが 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30% の部分がわかりません。なぜ30mmHg、70mmHgになるんでしょうか?

  • 僧帽弁閉鎖不全?&気管虚脱

    こんにちは。今回、我が家の愛犬(ポメラニアン:オス:13才と8ヵ月)のことで質問させてください。 今年の夏頃から咳をするようになり、動物病院へ連れて行ったのですが、そのときの診断で(聴診器だけです。)僧帽弁閉鎖不全と言われバソトップというACE阻害薬を処方されました。 しばらくそれで小康状態を保っていたのですが、二十日前位に咳がかなり悪化してしまい心配になったので、また病院に連れて行ったところ、レントゲンで気管虚脱かもと言われました(見た目でも吸気時に比べ呼気時の気管が狭窄しています)。 心臓はどうなったの?と聞いたところ、心電図上は異状無く、エコーではよくわからないと言われ、レントゲン上は心肥大(特に右心系で慢性呼吸不全によるうっ血性心不全と思われます)が認められた以外は異状所見は無いのですが、僧帽弁閉鎖不全があると言うのです。 とりあえず検査のため入院となりましたが、診断結果は変わらず1週間で退院してきました。気管の手術はしない方がよいとのことですが、咳は二十日前程ではないですが続いています。また酸素が出る犬用のケージの使用を勧められています。 そこで経験者の方もしくは獣医師の方にお聞きしたいのですが、気管虚脱の場合の室温は何度位に保つのがよろしいのでしょうか?また湿度はあった方がよいのでしょうか? 私は医師なのですが、イヌについてのこのような診断は妥当なものなのでしょうか?手術はしない方がいいのでしょうか? 私は診ていただいた獣医師の方に感謝こそすれ文句を言うつもりは毛頭ございません。ただ愛する我が家の家族にできるだけのことをしてあげたいのです。どうぞお力をお貸し下さい。 長文で失礼しました。

    • ベストアンサー
  • 食後に太股・脹脛・腰・頭が痛くなります

    41歳女性、幼少期から大動脈と頚動脈に複数箇所狭窄や閉塞の病変部を抱え、昨年夏には軽度の大動脈弁閉鎖不全がみられるようになった者です。 最近、生理前後に大きな情緒不安定の波が訪れ、昨年10月下旬から3ヵ月連続して落ち込みの激しい時は飲まず食わずの寝たきり状態に3日間程なるようになりました。 最初の2ケ月は3日間の寝たきり状態を脱すれば、食欲も体力も気力も徐々に戻っていたのですが、今回(昨日寝たきり状態から回復)は食欲と気力は回復すれども、体に異常が出るようになりました。 食後に異常な程の太股と脹脛と腰の疼痛が起こるようになり、時々頭痛も加わります。 椅子等に座る状態は特に辛く、まだ立っているほうがマシです。 暫く寝ていると痛みは薄れてきますが、また食事すると痛みが激しくなります。 何が原因でこのようなことが起こっているのでしょうか? 次の通院は今月の16日です。まだ症状が出て二日目なのでこのまま様子をみていようとは思いますが…。

  • 冠動脈CT検査を医師にお願いしたい

    胸の不調が半年以上続いており狭心症や不整脈の 不安が取れません、放置すると心筋梗塞になると聞き 冠動脈CT検査は医師にお願いすればしていただけるものでしょうか? 血液による心不全、心筋炎検査と安静時心電図、半年ほど前のホルター 心電図(20時間)で異常無し。血液検査と心電図は11月に行った) ※動脈硬化検査血管年齢55歳ABCのC判定 頸動脈エコー異常なし 脳MRI異常なし 胸部CT異常なし 内臓血液検査異常なし 心臓エコー(半年前)異常なし ※狭心症の検査である冠動脈CTと負荷心電図を受けていない。 胸違和感、苦しさの症状と体の強いだるさ、発熱が並行している。

  • 心不全、頸静脈怒張について質問です

    従兄妹のことで質問です。 30代の従兄妹は体調を崩していて自宅療養中ですが 色々検査をしても原因がよくわかりません。 既往症は不整脈、甲状腺機能低下症などですが それらは一応経過観察中で投薬治療などは 行われていません。 最初、精神的なものではないかと言われたようですが 一緒にいても普通に楽しくしゃべって不機嫌だったり ふさぎがちだったりという印象はなく、安定剤が 何度か処方されましたが効果なかったそうです。 ただ、一緒に出掛けると疲れやすく、しばらく歩くと 息切れしてくるように見えます。本人は疲れただけ、 と言いますが顔色もよくなく、ちょっとはしゃいだり興奮しただけで、 座り込んでしまうこともあります。めまいや立ちくらみがするそうです。 最初 脳外科的なものかと思っていたのですが 以前、頭痛がひどくて脳外科を紹介されCTを撮った時は 異常がなく、心配ないと言われたそうです。 最近だけで2~3キロ痩せてきて辛そうですが 度重なる検査にもかかわらず原因が良くわからなくて 疲れるだけだから、と本人は諦めモードです。。。。 以前の検査で心電図が引っかかったことと様子から 心臓ではないかと素人考えで調べたところ、 心不全の症状が当てはまりそうな気がします。 医者ではないのでわかりませんが、特徴的な所見として 頸静脈怒張と思われる、右首筋の血管が2本浮き出ている 状態が見られます。(起きている状態です。) ネットで調べる限り右心不全という病態が 当てはまるように思うのですが、本人があまり病院へ 行きたがらず、詳しいことがわかりません。 聞きだした限りでは時々ひどく浮腫むのと 背中がつったように痛むことがあるというのが それらしい症状です。 自分が何か悪い病気なのではと心配するばかりに 無理にそれらしい症状を見つけようとしてしまっているのかも しれませんが、他の人の首で血管が浮き出て見えるような ことが無いので、気になってしまいます。 首の血管が腫れているだけで右心不全とすることは できないとは思いますが、どんな症状に気を付けるべきか このまま放置していて大丈夫なのかどうか、また従兄妹が 病院へ行く気になるにはどうしたらいいか、何か良い アドバイスが頂けたらとおもい質問しました。 また、もし他に当てはまりそうな病気があれば そちらも回答いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

排出トレイの収納の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • EWーM873Tの排出トレイの収納方法について質問です。
  • アプリで電源オンオフができるのになぜ排出トレイの収納は操作パネルで行わなければならないのでしょうか?
  • 電源オフしたのに排水トレイだけ飛び出たままってのは少しカッコ悪い気がします。
回答を見る