• 締切済み

後見人について

ある家庭の出来事です。 父親が亡くなり、遺産分割の協議を妻と2人の子供A、Bの間で行うべきところ、 子供Aのメンタル的な事情(ヒステリー)があって放置、 そのうちAが母親と折り合いが合わず家を出て行ってしまいました。 Aの行方はわからずじまいとなりましたが、 しばらくしてAが委任した弁護士から母親と子供Bにあて、 交渉のテーブルにつくよう通知が来ました。 これに対し母親とBも一切を弁護士に任せました。 (が進展はなし・・・) その後Aは、「母親とBが父親の財産を勝手に使った?」とか何とかの理由で、 それが不当利得だから返還せよと、 母親とBを相手に裁判所に訴えを起こしてきました。 なおAのことを悪者のように書いていますが、その家庭の実際は、 母親の特異、奇異な行動特性から家族みんなが長年にわたりかなりのストレスであり、 Aはそれまで頻繁に夫婦喧嘩の仲裁に入ったり、父親が死ぬまでの看病や 母親にも愛情を持って介護してきていますが、 やはり母親には耐えられず、かなりのメンタル病を患った、というのが正しい言い方です。 (Bは別居しています。) またAは性格的にはまじめで気が小さく、争いを好まず、無職、独身、貧乏でも お金に対する執着はなく、間違った道が嫌いな性格です。 ですから、やれ弁護士だの、やれ裁判だのといった現状がとても信じられないのです。 訴状はA本人の名前で来ています。 また調停ではなくて不当利得の返還請求をするなんて不自然に感じます。 (調停にしないことで本人は出席しなくていいそうですね) そこで質問が二つですが、もしAに民法上の後見人がいたとしたら、 Aに勝手に、Aが知らないままに、Aの名前で、後見人の名前を出さずに、 裁判を起こすなんてできるのでしょうか。 Aは自暴自棄状態で家を飛び出し、誰かに拾われ世話になっていると思います。 もしかしたらそいつが悪人で後見人になってるのかな、という気がします。 もう一つは、それを調べることってできるのでしょうか? 長くてすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • toudoh
  • ベストアンサー率76% (33/43)
回答No.2

一応補足として追記します。 訴訟という事になりますと、弁護士は裁判に勝って成功報酬を得る形式の契約を結ぶ事もありますので、情報は必要最低限に絞って提示する事もあり得ます。 既に弁護士さんに依頼されているとの事であれば、例えばですが、Aさんが家を出る時にはヒステリックな言動がしばしば見られたので、精神疾病の疑いはないか?また、精神疾病に罹患しているのであれば、回復状況を確認した上で、お互いにとってより良い解決方法を模索したいと、訴訟で証拠提出をAさん側の弁護士に請求出来るかを、Bさん及び母親が依頼なさっている弁護人に相談してみる方法も、考えられるかと思います。 次に、後見人なり保佐人なり、いわゆる「成年後見制度」をAさんが用いている場合、前述、登記で確認出来ますが、既に訴訟代理人(弁護士)に依頼をされているのであれば、弁護士の方と話し合われるのが宜しいと思います。 「もし後見人が介入してるのであれば、後見人の名前も訴状に入るはず…」 との憂慮点に付きましては、お答え致しかねるのが正確な所かと… それこそ、例えばAさんには後見人がいるのに、Aさんが黙って訴訟を起こしたりした場合、裁判所は全知全能ではないので、わからないまま訴訟が進行する事もあり得なくはないからです。 民事訴訟法の争点で、他人に成りすまして訴訟を行う「氏名冒用訴訟」といった問題があるのですが、後見人の介在を黙って、訴訟を起こされたら、こちら側が証拠提示をしないと裁判所も解りません。 なので、訴状に記載が無いから一律に後見人なり保佐人なりがいないとは、私も軽々に口に出来ないもどかしさもあったりします。 質問者様のご回答を拝見しての心象ではありますが もしかしたら、Bさん及び母親様と、弁護人との意思疎通が弱いといった事も有り得るのかもしれません。 弁護人、いわゆる代理人と依頼人の話が上手くまとまっていないと、第三者はそれこそ「大丈夫なのかな?」と不安にも感じるでしょうし、情報が少なければ少ないほど、人は不安や焦燥感を覚えてしまいやすいです。 (これは、心理学的な話になってくるのかと思いますが…) であればこそ、弁護人には費用を払って依頼しているのだから、「説明責任をきちんと果たして欲しい」などといった事を、ニュアンスを弱めて、Bさんや母親様に促すように、質問者様が動く方法もあり得るのかもしれません。 弁護士も人ですから、Bさんや母親様の「こうしたい」という思いを100%汲み取れるとは言えないでしょうし、訴訟代理人としては、やはり勝敗を意識してしまう事もあるかもしれません。 また、色々とご心労も多いかと思いますが、情報が少ない中で、あれこれ考えだすと、際限がないですし、人間、どうしても悪い方悪い方に事態を想定してしまいがちです。 これを繰り返していると、私自身も質問者様の「心の健康」が大丈夫かな?と思ってしまいます。 急がば回れ ではありませんが、まずは客観的に状況や情報を整理されて、きちんと弁護士の方の訴訟の進め方や戦略等、話を積み重ねて、何の何処が解らなくて問題になっているのか等、落ち着いて見返してみるのも一つの方法ではないかと思います。 ご参考になれば幸いです。

hiniarata
質問者

お礼

toudhoさん、たびたびありがとうございました。 母親及びBと弁護人の間で意思疎通があまりうまくいってないようにも見えますが、 私も第三者ですから、もしかしたら私の知らないところで動いているのかも知れません。 いずれにしても、母親及びBは、法には詳しくありませんので、toudhoさんの意見は 伝えてみるつもりです。 ありがとうございます。

  • toudoh
  • ベストアンサー率76% (33/43)
回答No.1

はじめまして 色々お困りの様子ですが…   まず、Aさんに民法上の後見人がいる場合、登記する事が要件、つまり必要になりますので、法務局でAさんが被後見人か否かを確認出来る可能性はありえます。 家族が、理由がある場合に被後見人の有無を確認出来るかどうかは、法務局に問い合わせてみないと、正確な回答は出来かねますが。 次にですが… これはあくまで推測の域を出ませんのであしからず。 遺産分割協議が終わった後に、その結果を覆す事は、確か出来なかったと記憶しているのですが… 例えば、お話の中にある、Aさんが介護によって精神的な病にかかって治療費が必要になったが、それが捻出でき難い状況で、弁護士に相談なりをしたら、介護費用分の利得返還請求で、相続の時に一部得られなかった費用を請求しようとしているとか… または、言いたくはないですが、悪い弁護士さんに色々言われたのか… 基本的に、Aさんに対して、勝手に名義を利用して訴訟を提起する事は出来なくもないです… この辺りは法律のテクニカルな問題となってきますので、専門家(弁護士)の無料相談等を利用されるのがよろしいとしか申し上げられなくなります。 (Aさんに法定後見人なり保佐人なりがいる場合には、ちょっと法律の適用が複雑になってきますので…) ともあれ、推測で物事を考えると、複雑な話になってしまいますので、状況から整理しますと。 Aさんサイドに弁護士が介在している以上、Aさんの現状を知りたいとか、話をしたいとか思っても、なかなか実現出来るかは不明確ですし、下手に動くと、かえって話がややこしくなる可能性は高いです。 こちらも、同じく法務の専門家である弁護士に相談するのが得策ではないでしょうか? その上で、後見人の有無の話や、どうアプローチして行けばよいのかを話し合っていくのがよろしいのではないかと思います。 状況が解らないと不安が募りやすいですが、そこで色々と動いてしまうと、相手が専門家を介在している以上、かえって状況が解り難くなる可能性すらあり得ます。 とは言え、弁護士の相談料も、それなりの値段になりますので、まずは、今までの経過を紙にまとめて、無料相談会に足を運んでみるのが、長期的に見た場合、よろしいのかとも思います。 ご参考になれば幸いです

hiniarata
質問者

補足

toudohさん、ご回答ありがとうございます。 なるほど後見人は法務局への登記事項なのですね。 ということは登記そのものの趣旨を考えれば照会できそうな気がしますね。 調べてみます。 それから私の文章が下手で誤解を与えてしまったようですが、 遺産分割協議そのものが、まだなされていない状態です。 当時、Aに協議を呼びかけてもヒステリーな状況で話になりませんでした。 またその後A側の弁護士から通知が来た時点で、母親&Bも弁護士に依頼済みです。 しかし弁護士からの情報提供が少ないらしく(そんなものなんですかね)、 第三者の私がやきもきしている状態です。 Aの性格からして、単独の判断で訴訟を起こすことは私には考えがたいです。 訴状(訴え元)は「A」だけの名前になっていましたが、 その裏側では、後見人によりAの名前でなされた行為ではないか、 最悪を想定すれば、後見人がAの同意なしに勝手に裁判をしてるのではないかと 疑ってしまいます。 もし後見人が介入してるのであれば、後見人の名前も訴状に入るはずだよ、というのであれば、私の考えすぎであり、本件の訴えはAの判断で行われたことになりますよね。 その辺を考え質問しました。

関連するQ&A

  • 後見人の変更

    成年後見人の変更は可能でしょうか。 遺産相続の調停で成年後見人が必要になり、家庭裁判所が募集し推薦されて決まったものです。 専任されて約2年になりますが、披後見人は入院しており兄弟で面倒を見ていますが全て兄弟にまかせっきりで、後見人は遺産相続の調停だけに専念し、まだ披後見人に面会もしていません。 調停が終わっても一生後見人となるとのことですが、こんな気持ちで一生付き合うことは出来ません。兄弟も皆同じ考えです。成年後見人の変更は出来ないのでしょうか。

  • 相続裁判と成年後見人

    (1)相続財産の調停を始めたのですが相続人の中に後見人が必要な兄弟がいます。軽度認知症+生活上の介護要。 ● 質問です。 一部の回答のみでも結構ですのでよろしくお願いします。 (1)遺産分割のみを担当する弁護士等を選任し遺産分割を行うことは出来ませんか。遺産分割完了後は後見人は無しとし、生活の面倒は身内で見るようにしたいのですが不可でしょうか。他人が本人のためになる世話はできないと思います。 生活の面倒を見る人を後見人が選定するとのことですが。後見人を立てた場合は多くの制約がでて面倒を見る者の負担が多くなり面倒を見る人がいません。 (2)弁護士が後見人になった場合の費用はどの位でしょうか。後見人は一生お願いすることになるので本人の財産が無くなった場合はどうなるのでしょうか。 (3)調停のため相続の申立て人が披後見人の意志に無関係に後見人を申請することになります。後見人が決まった場合は披後見人は一生弁護士に後見人費用を払うことになります。本人の財産出費の義務を他人が申請することになりますが誰が本人の利益を考えるのでしょうか。 (4)本人に財産が無い場合は誰が申請費用、後見人費用を出すのでしょうか (5)後見人の申請に反対の披相続人がいた場合は調停出来ないで不成立になりますか。 (6)家裁の調停は後見人の選定完了後に行うのであり後見人の結論が出る前には行うのは違反と言う人がいますが正しいですか。

  • 後見人の解任について

    後見人を解任したいのですが、とても複雑で困っています。 被後見人である父が認知症になり3年程前に自分の年金等を使い(月に20万以上)、ある日叔父である人が自分の家で売った4輪バイクのバッテリーのお金を集金に行ったところ通帳には一銭も無く母と私が疑われました。 そんな覚えも無く、銀行で調べてもらうと父が窓口で印をつきおろしていました。私達は認知症である事を主張しましたが、信じてもらえず知り合いの弁護士さんに後見人をお願いすることにしました。 その弁護士さんが知恵を貸してくれて病院での検査など、何とか裁判所手続きに間に合い、父は介護3級の認知症であると認めてもらいました。 私が知り合いの弁護士さんに後見人に選んだところ、叔父達も自分の方で候補を立てて来ました。結局後見人センターの方がお互い立てているので国選の元裁判官である弁護士を選ぶと言われました。 この後見人は父が税金を滞納していたため、財産を売って払うと言って来ました。不動産屋は自分のいつも頼んでいる不動産屋(B)を主張して来ました。それしかないと私達も思ったのですが、税金は1000万に対し、父の居宅があったため全部の土地(1億)すべてを売ってそこに新たに父の家を建てると言いだしたのです。なぜ全部売る必要があるのだろう?と私は不信に思い、知り合いの不動産屋さん(A)に相談しました。そのAが力になってくれ、被後見人(父)の財産をどれだけ残す良い案があるかと言う事でAとBで裁判所に案を出す事になりました。 A案 半分売却し、半分に駐車場にする。父の居宅をつくるのであれば、アパートを建て収入で返済していく。 B案 全部売却し父の居宅をつくる(6畳1間にバス、トイレを付けた程度)。 私達は『過剰の財産の売却であり現在障害者4級で健康上不安定である母がすべて父の面倒をみる事も結婚して外に出てしまった私も見る事は出来ない』と裁判所に申し立てをし、結局私達の主張が認められ、半分財産を残すことになりました。 途中で全部売るのは過剰な売却だと裁判所は後見人に伝えたのか、急にA案に変え売る坪単価を高く言ってきました。結局A案の坪単価が高いB社になったのです。 案の横取りであると裁判所に主張し、A社がB社に権利を売ると言う事になりました。 ここでもおかしいなぁとみんなで言っていたのですが、後見人は父を管轄する裁判所の元裁判官だったのです。A案に決まりそうだと言う事を先に耳に入れたのではないでしょうか? 売却の際、不動産売却手数料をA社は少しでも財産を残す様になればと『手数料はいらない』と言ってくれました。 すると、後見人側の不動産屋は手数料を4%としたのです。 それを後見人にいうと、それは『妥当な数字です』と言われ不信感がより湧きましたが、事後報告なので泣くしかありませんでした。 しかし、そのすべての領収書のコピー等が送られて来たのですが、仲介手数料として後見人に支払われているのです。そのコピーというのが薄く何に対して支払いをしているのか書いてあるのですが分からないくらいなのです。 やはり悪意があるとしか思えなくなってしまったのですが、後見人が被後見人の財産を守るという意に反していると思うのですが、皆さんのご意見を聞かせてください。 身内の家裁が不当としてくれるかどうかというのも疑問です。 何度も相談をして力になってくれて『補佐人を付けますか?』と言ってくれていた後見センターの方も異動になり見当たりません。 『後見人制度』に対しても疑問を感じています。 何も分からなくなってしまった父の財産をこんないい加減な人に父の最期まで財産をお願いするのかと思うと悲しくなります。 私は弁護士さんなどにお願いする費用もありません。 何も信じる事が出来なくなってしまった私達にアドバイスをお願いいたします。

  • 成年後見人の弁護士は信頼できるのですか?

    父は2人兄弟ですが、すでに認知症で子供の私達もわからない状態で施設におります。最近お金に困った父の弟である叔父が、突然、理不尽な資産の売却を(父名義で訴状が届きました。)裁判に起こしました。 当然子供である私が、父といろいろ話し合って過去何度もこの件にまつわる調停に参加していましたので…父の意思を継いで…裁判するために成年後見人の申請をしましたが、叔父が認めなかったため裁判所が第三者の弁護士を父の成年後見人として選任しました。 父=弁護士とのことですが、その人が父の意思と資産をちゃんと後見人としてやってくれるのか…貯金通帳から全財産を預けるのでたいへん不安です。 何か異変があったときどのように対処したら良いのでしょうか? 交代とか請求できるのでしょうか? とにかくまだお目にかかってもいないのですが… 不安ばかりが募ります。 どなたかお詳しい方ご教導ください。

  • 後見人制度について

    父80歳、母82歳。兄弟は男3人で私が次男です。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 今の時点で(80歳の父はいたって健康です)私が母の後見人になることはできるのでしょうか。 *兄は高給取りで意地で母は自分(兄が)引き取る、という可能性があります。 その場合、病院に入れることになると思います。 私は、直系親族が同居してあげるのが、一番いいと思っています。 また、手続きについて。 1.家庭裁判所への申し立て ※申立書類についてはこちら 2.家庭裁判所の調査官による事実の調査   申立人、本人、成年後見人(保佐人、補助人)候補者が家庭裁判所に呼ばれて事情を聞かれます 3.精神鑑定 ※鑑定費用は5?15万円   家庭裁判所は、後見(保佐)開始の審判をするためには、明らかにその必要がないと認められる場合を除いて、本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせます。なお、補助開始の審判では原則的に診断書で足りますが、判断能力の判定が困難な場合は鑑定が行われることがあります 4.審 判 申立書に記載した成年後見人(保佐人、補助人)候補者がそのまま選任されることが多いですが、場合によっては家庭裁判所の判断によって弁護士や司法書士等が選任されることもあります 5.審判の告知と通知  裁判所から審判書謄本をもらいます 6.法定後見開始 ※**法務局にその旨が登記されます 以上の内容はわかりますが 、3の精神鑑定は母が拒否してしまうと思います。 現在認知症でかかっている医師の意見書等、代用できる方法はあるのでしょうか。

  • 後見人制度に考えさせられます

    私は後見人制度は被後見人を守るための制度であると考えています。でも実際には選任された後見人の考えかたで大きい問題を引き起しても止める事ができない、解任など裁判所が選任したのですから、後見人のお金の着服以外解任は法定後見人(司法書士)の場合無理だと体験しました。 父が亡くなり今遺産分割調停に申し込もうとしていますが、問題があります。後見人が残した財産目録の金額しか普通に調べにいっても出ません。父が倒れ3年して後見人制度を申し込みました。お金の管理を勝手にしていた兄弟に経費が認められている。必要な金額以上の金額が後見人が認めることで管理を勝手にしていた人にはお得なようになっているのかまたは兄弟が渡さないのかどちらかだと考えます。父の預貯金など弁護士に依頼をしたら有るものであれば記録として出てくるでしょか。

  • 家裁審判選任の「扶養義務者」と後見人の権力関係

    母親には子どもが4人です。 その中に、裁判沙汰のトップメーカーの二女をはじめ、長女は母親の介護役当時に母親の預貯金を詐取したりで、円満さを欠いています。 長男がは昨年まで現役常勤の会社勤務でした。今は長男が母親の介護役を渡されています。 母親のわずかな動産(預金)を守るため、存命中の母親の生活を優雅に過ごさせるため、亡父には第三者の成年後見人(弁護士)の選任があって、父親の存命中は父親のお金が自由にならず没収と等しいものでした。それの回避のために ―― 等の思いがあります。 長男が、扶養請求申立てをして家裁から扶養義務者の選任を受けることを検討中です。 扶養義務者に選任された場合に、任意後見人や成年後見人との権力関係はどうなりますか。 知りたいところです。よろしく。

  • 法定後見と任意後見

    法定後見と任意後見について制度の違いを400字程度でまとめてください というレポートを再々々提出を求められて困っています 法定後見は既に判断能力が不十分な場合に、法律的に保護し支えるための制度。 判断能力が衰えた状態となった後、家庭裁判所に後見人選任の申立を行う。 後見の申立は本人・配偶者・四親等内の親族・市町村長などが行うことができる。 申立にかかる費用は、本人ではなく申立人の負担となる。 財産が多かったり、財産の内容が複雑であったり、トラブルが予見されたりする場合は、親族による後見を希望しても、身内以外の第三者が選任される。 法定後見開始後の支援は、後見人等の判断で行う。 任意後見とは判断能力があるうちに信頼できる後見人を選んでおける。 将来判断能力が衰えてきた時に生活面および契約行為や財産の管理・処分について支援を行ってもらえる。あらかじめ契約しておく制度。 後見人を誰にするかは、自分で決めることができる。後見事務の内容や報酬も自分で決めることができる。 判断能力が衰えてきた時に、家庭裁判所に任意後見人を監督する任意後見監督人選任の申立てを行い任意後見監督人が選任されて任意後見契約の効力が発生する。 というレポートでは違いについて述べられてないと認められませんでした。 次回落ちたら救済はなく不合格で終了になります 自分では良いように思うのですが見当違いなのでしょういか? 貢献に詳しいかた教えて下さい

  • 法定後見

    姉と親の介護分担でもめてます。 私が扶養請求調停申立後に姉の後見審判 申立で法定後見人弁護士選任されたこと がわかりました。 居住用不動産と死亡保険200万円と年金 11万円以外財産はありません。 弁護士報酬が発生しますので財産は目減 りします。 『後見・介護』別と考えています。 姉と兄2人と私4人で母親の介護を在宅 で行いたいと思っています。 姉は子供2人の子育てを無理やり強要さ せ母は自分の自由を奪われました。 何もしないだけでは無く電話・mail・手 紙無視をしてシカトです。 病弱を理由に介護放棄するらしいですが 許せません。 何か反省させる策は無いですか? 扶養料負担も姉にさせたいのですが後見人 弁護士にしても流動資産が無い訳で不動産 売却までの有料施設代金月(42万円)はど うなりますか? 4年兄と私で支払いしてきました。 逃げ得は許せません。

  • 成年後見人制度の提出書類について

    成年後見人制度の提出書類について、後見人等候補者身上書きというのが ありますが、医師の診断が補佐で、補助、補佐、後見、は最終決定が、家庭裁判所ですが、補佐が司法書士、弁護士になりそうな場合、申立人は後見人等候補者身上書きは 書かなくても問題ありませんか?おそらく、後見人等候補者身上書は身内などが、 後見人として名乗り出る時に必要なのかと思うのですが、保佐人が司法書士か、弁護士になる場合は後見人等候補者身上書は申し込みには裁判所には出さなくて問題ないですよね?