• ベストアンサー

最近、

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.4

何度もこの質問はでているようですね。 「よろしかったですか」明らかにおかしいです。「…かった」は過去の表現ですから、もう終わった言い方になってしまいます。 他に若い人たちやテレビタレントの言葉に「何気に」という言葉も耳にします。 「何気なく」はあまり意識せずにという意味のはずで、本人たちもそのつもりで話しているのに、「…なく」を取ってしまったらとってもおかしな言い回しになってしまっています。 古典からみると千年以上かけていろいろ形は変わってきているのですから、これらの言葉もいずれ変わっていくのかもしれませんね。個人的には、釈然としませんが…。

関連するQ&A

  • 「こちらサラダになります」は正しい日本語か?

    よくファミレスの店員が、注文した品を持ってくるときなどに、「こちらサラダになりま~す!」などと言いますが、非常に違和感を覚えます。まるで今はサラダじゃないけど、しばらく待つとサラダに変化するみたい・・・。これは正しい日本語でしょうか? 駅で、「東京行きのホームはどちらになりますでしょうか?」という用法は違和感はないのですが、、、 これと同じ用法だと思えば正しいのでしょうかねえ・・・ 余談ですが、注文をとるときに、「ご注文は以上でよろしかったですか?」と、過去形になっているのもヘンな気がします。 北海道では方言で、過去形にすると丁寧語になる、というルールがあるのですが。東京で使われているのを聞くと、やっぱりヘンですね。。これも正しいのかな・・・??

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

  • 謙譲語?

    謙譲語は、 相手が『上』、当事者(自分)が『下』でいんですよね? では、店側がお客様に、『A』という商品をご注文する際は『A+』とご注文してください。 と、張り紙で伝えるときは、 『A+』と、ご注文してくださるようご協力お願いいたします。 何だか、違和感があるのですが…。 間違っていますか? もし間違っているのであれば手直しをお願いします。

  • 「感じたことのない感覚」 正しい日本語ですか?

    「こんな感覚は感じたことがない」 「感じたことのない感覚だ」 これは正しい日本語ですか? 「違和感を感じる」より「違和感を覚える」のほうが 綺麗な日本語だと思うのですが、それと同じく、 「感」という言葉の重複を避けるために、 「覚えたことのない感覚だ」というほうが良いでしょうか。 しかしそれだと、今度は「覚」という言葉が重複してしまうのですが…。 ほかにふさわしい表現がありましたら教えてください。

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 「そうなんですね」ってあいづちでも使うもの?

    素朴な疑問です。 先日、服を買いに行った際にショップ店員さんが私の話を聞いて「へ~、そうなんですね」ってあいづちをうって下さったんですが、私的にはその「そうなんですね」というあいづちにとっても違和感を覚えました。 「へ~、そうなんですか~」とかだったら違和感を感じないのですが…。 「~~なそうなんですね。それで…」といった使い方は自分でもしたことがあるのですが、あいづちで使ったことは全くありません。 これって正しい日本語なんでしょうか? ちなみに関西の中心部在住です。大阪弁とかとは関係ないのかな? 特に「こんな日本語なんて!」という批判が目的ではなく、不思議に思っただけなので、気軽に回答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 「ご報告」の使い方について

    こんにちは! 「報告」についてなのですが、「報告いたします。」「ご報告いたします。」「君たちに報告することがあります」 「知らせる」という意味で使っているのですが、 例えばお客様から、何かのご連絡があった際、お客様に対して「ご報告ありがとうございます」というのはOKなのでしょうか? 個人的には尊敬語として使うものではなく、謙譲語として「ご報告」を使っているつもりだったので、ちょっと違和感を覚えました。 日本語としては間違いないでしょうか?

  • ~に、なってみられませんか?と言う日本語は・・

    ~に、なってみられませんか?と言う日本語は・・ 正しいでしょうか? お客様に案内する文章の一部ですがどうも違和感があります。 やはり、 「~に、なってみませんか?」あるいは「~に、なられませんか?」 の方が正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「…の方が」という日本語に関して

    知り合いに、 「…の方が好き!」という言葉を、 「…のが好き!」といった具合に表記する人がいるのですが、 これは日本語として正しいのでしょうか? 普段の会話で「方」という言葉を省略して発音される分には、あまり違和感を感じなかったのですが、 どうも文字にされると違和感を覚えます。 かくいう私自身、正しい日本語を使えていない部分も多いと思うのですが… どうかご回答お願いします。