• ベストアンサー

「おりく膳」ってどう書くの?

 こんにちは。教えて下さい。  法事の際、仏様にあげるお膳で「おりく膳」というものがあると聞きました。どういう字を書くのでしょう。辞書を引いてものっていなくて・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.2

こんばんは。 こちらをどうぞ。 ○ すし丸仕出しセンター http://www.sushimaru.co.jp/sidasi/sidasi10.html ご参考までに。

参考URL:
http://www.sushimaru.co.jp/sidasi/sidasi10.html
kobarn
質問者

お礼

 ありがとうございました。ネットって何でものってるなあ。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

霊供膳(れいくぜん)が変化したのではないでしょうか。 参考URL。

参考URL:
http://saifuku.jp/yomu/jifou/18/page3.html
kobarn
質問者

お礼

 ありがとうございます。法事は秋田なんですが、方言の一種というか、なまったのかなあ。

  • --MAY--
  • ベストアンサー率33% (164/486)
回答No.1

手元にある曹洞宗の法事の手引きには 『御霊供膳』と書いてあります。

kobarn
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。なるほど、いわれてみればという感じです。

関連するQ&A

  • 影膳

    法事の時や法事以外でも亡くなった人の分のお膳を よく影膳と呼ぶと思うのですが、この影膳は食べないものなのでしょうか?

  • 「ぜんようさい」と「ぜんようし」は同一会社?

    過去に「ぜんようさい」についての質問がありましたが、事業内容と名前が似てたので、気になったのですが、「ぜんようさい」と「ぜんようし」は同じ会社ですか?どなたかご存じの方教えてくだい。

  • 法事のときの食事でお膳は

    祖父の3回忌法要をした後の食事の件で質問させていただきます。 霊園墓地に行った後、ご住職と親戚を自宅に招き食事をしてもらおうと思っています。 その際に適当な食事台(大人数用のテーブル)が用意できないのでお膳(50センチ四方くらいの、温泉旅館などの宴会に使われるような一人用のテーブル)をレンタルしようと思っているのです。 しかし、お膳の食事は何となく宴会を想像させて、法要の厳かな雰囲気とは少々ギャップがあるのではないかという意見が親類から出ました。 常識的にお膳の食事とは忘年会などの宴会用なのでしょうか? ちなみに以前の法事の食事は割烹料理屋で執り行いました。 よろしくお願いいたします。

  • 合同法要の仏様のお膳について

    同じような質問がないか検索してみましたが、見当たりませんでしたので、質問いたします。 三回忌(母)と七回忌(弟)の合同法要を自宅にて行います。 法要時にはいつも仏様のお膳を用意していますが、今回のように二人の合同法要の場合、お膳は二つ用意したほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ぜんっつぶっ!

    仕事の都合で千葉県内に居住しています。 先日、ある中古車買取業者に車を売却しました。 その際に「この車に関係あるものは、ぜんっつぶっ車に積んでおけ!」 と、契約後に言われました。その分の代金は車両代金に含まれるなどと 調子のいい事を言うので、使えない備品ばかり積んでさしあげました。  また、ある時はコンビニに買い物に行くと入り口の所でヤンキ-風の若者に、「お前の持っている金、ぜんっつぶよこせ!」と言われました。 睨み付けると、怯えた顔をして逃げて行きました。 よほどなめられているのか、まさか恐喝されるとは思いもしません。  前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 千葉県の人は、「ぜんっつぶっ!」という言葉が好きなんでしょうか? また、未だに暴走族が存在することも理解できません。 千葉とか茨城という地域は気性の荒い人が多いのでしょうか? 同じ日本ということで用心が足りなかったのでしょうか? 早く、東京に戻りたいです。

  • ぜん鳴って意識的に出せますか?

    先日、咳がひどくなり始めたので医師の診察を受けたのですが、胸の聴診を受けている際に一度あからさまに注意深く聴き直す様子を示しました。そしてレントゲンを取るように指示して下さいました。 実は聴き直されるまでは意識的にスムーズな呼吸を心がけていたのですが、その時だけ気管支の奥のざらざらした感じに力を込めたつもりがあるのです。そうするといわゆる「ぜん鳴」と呼ばれる「ゼーゼー」とした呼気が出ます。昔から時々意識的にそういう状態にできることがあります。 これって普通のことなのでしょうか? そうだとすると聴診をだますこともできるのではないでしょうか? だとすると「ぜん鳴」を出すことができる時は必ず出しておいた方が良いのでしょうか? 変な質問ですが、ご存知の方がいらっしゃったら、又、同じ事ができるという方がおいででしたらどうお考えかお教え下さい。 ちなみにレントゲン撮影の結果は、気管支に白い影が見え、気管支が炎症を起こしているということで抗生物質を処方していただきました。この先生の診断は正しかったことになります。

  • 法事で、仏様に食事膳は必要ですか?

     父の四十九日だったと思うのですが、集まった親戚と同じ食事膳(一人前五千円くらい)を、 義姉が、「お父さんのもいるね。」と、なくなった父の分として追加注文しました。 心使いはうれしいのですが、 今までの法事などでもここまでしてる家は見たことがないので、 ちょっと疑問に思いました。すごい皿数が仏壇の前に広がっているのはなんとも 違和感がありました。 うちは浄土真宗なのですが、宗派によるものなのですか? それとも四十九日だから特別だったのでしょうか。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • お盆の飾り方

     私のところは今年初盆をやります。しかも全くの初めての仏様(亡くなった母の事)です。その時に黒塗りのお膳(5枚の皿が付いているもの)を飾るそうですが、これは一膳でいいのか、もう一膳必要なものですか? 人が言うには、昔亡くなった方々が仏壇にいれば、その人たちにも食事を出すと言うことで、今年亡くなった人と仏壇にいる方々に2膳出すけど、全くの初めての仏なら一膳でもいいのではないか?と言います。もしくは、いくら初めての仏でも今の私たちがいるという事は過去にご先祖様がいたから、その方たちに対しても供えるのか、どうしたものでしょうか

  • お寺の食事

    私のところで数年前に不幸があり、お寺に葬儀をお願いしました。告別式の後法要と続きましたが、その際に仏様の分としてお膳をお供えしました。法要も終わり、そのお膳はどうするのかなと思ったところ、庫裡へ運ぶように言われました。ここで、次のようなことを思ったのですが、皆さんどう思われますか。 「このお膳は仏様に対してお供えしたものですから、お寺の方(家族を含む)が個人的に食べるのは変だ。実際にはそのお膳はお寺(宗教法人)に対して差し上げたものだから、個人的に食べるのなら、お寺に対してその分の支払いをすべきではないか。」どうでしょうか。そのお寺は、法要や、七日ごとのあたり日などでもご飯を持ってくるように指示してくるのです。そのため、自分のところで食事は作っていないのではないかと思うほどです。

  • お斎を行わず参列者に食事代を渡す場合の表書は?

    祖父母の法事を早い時間に行うことになり、その後も法事が続いていてお寺は使えないということでした。 参列者のお斎をどうしたら良いか伯母に相談したところ、お金で渡すのが良いだろうと言われました。 僧侶には「御膳料」としてお渡ししますが、参列者の表書きも「御膳料」で良いのか、「御食事代」または「志」何が相応しいのか分からずに悩んでおります。 アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう