• ベストアンサー

お斎を行わず参列者に食事代を渡す場合の表書は?

祖父母の法事を早い時間に行うことになり、その後も法事が続いていてお寺は使えないということでした。 参列者のお斎をどうしたら良いか伯母に相談したところ、お金で渡すのが良いだろうと言われました。 僧侶には「御膳料」としてお渡ししますが、参列者の表書きも「御膳料」で良いのか、「御食事代」または「志」何が相応しいのか分からずに悩んでおります。 アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

精進落としをしない場合は、食事の代わりとして、持ち帰り用の弁当や返礼品を用意するとよいでしょう ただし、夏場や梅雨の時期などは、食中毒の心配があるため注意が必要です そのような場合は、通常の返礼品に加えてさらに一品添えましょう 消えてなくなる物がよいとされますので、日持ちのする食べ物や飲み物などが好まれます お金を渡すことは、まずないです・・・

MARUPIN
質問者

お礼

通常はお金で渡すことはないのですね⁈(^^;; NOMEDさんのコメントを参考に伯母に相談してみます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • humans
  • ベストアンサー率25% (17/67)
回答No.2

香典にお斎の料金が含まれているため、香典の受け取りを断るか、 食事の席がない代わりに、お斎の予算内で仕出し弁当や乾物などを配る事が一般的です。 お金を包むなど聞いたことがありません。

MARUPIN
質問者

お礼

やはりお金を包むことはないのですね。 お香典をお断りしても構わないのでしたら、それも良いと思いました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事で僧侶に渡す菓子折りの表書きについて

    タイトル通りですが、法事で僧侶に渡す菓子折りの表書きは、どのような表書きにしてもらったらいいのでしょうか? また、お車代・お膳代を渡す場合、金額の表示は必要でしょうか??

  • 一周期のお斎について

     初めて質問致します。2月下旬にお寺様で、母の一周忌の法要を営みます。(会食は和食の店舗に移動します)お布施とご膳料をお渡しすることになりました。(ご住職に相談済)  再度お寺さんには聞きずらいので、困っていることがあります。(代々お付き合いの菩提寺でわたしは分家の信徒です)それは「お斎」のお出しする数です。  お葬式のときは母の分を追加して用意していました。49日のときは法要も会食もお寺さんで行いましたが、ご本尊様にも「お斎」を追加して用意致しました。  今回は法要のみお寺様で、お斎は和食のお店に移動します。(ご住職は出席せず)ご膳料で、形式上なことは済みますが、母の追善供養として「お斎」は母の分も用意してもいいのでしょうか?それとも49日も終わり霊から仏様になっていますので、出してあげない方がよいのでしょうか?  そろそろお店に人数の確認の電話をしないといけないのですが、とうとう2月も10日を過ぎてしまいました。  長くなりすみません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。よろしく御願い致します。   

  • お寺への表書きをどう書けば良いか、困っています。

    昨年11月末に実父が亡くなり、今年の1月に四十九日の法要を無事に終わらせました。が、まだお墓が決まっておらず、今は葬儀や法要を行ったお寺に御骨を預けている状態です。明後日21日、実母とともにお寺へ実父に会いに行き、僧侶へお礼に行く予定です。その時に、僧侶・お寺へのお礼と思い、気持ちばかりお金を包もうと思っています。その表書きは、どのようにしたら良いのでしょうか? お寺の宗派は、曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 旅行の食事代として・・・表書きは?

    初めまして(^o^)丿来週に主人の両親が用事があって旅行に出かけます。国内ですが、そのときに少しですが、旅行先で食事代として、少しですがお金を渡そうと思っています。そのときの封筒?の表書きは何と書けばよいのでしょうか?あまり堅苦しくないもので、何かいいアドバイスをお待ちしていますm(__)m

  • 表書きの書き方

    義父の永代供養をお寺にお願いにあたるに、お金を包んでいくのですが、その封筒の表書きはなんと書いたらいいのでしょうか? 浄土真宗 東本願寺派のお寺です。 故人の法名と、持って行く本人の名前を書くことは想像がつくのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 法事(嫁の祖父母の33回忌)

    嫁の叔母にあたる方が嫁の祖父母の 33回忌の法事をされる予定があります。 そこで、香典の表書きの書き方と金銭的な 相場を教えていただけませんか。 嫁は3人兄弟の一番上で、一つ下と二つ下に 長男さんと次男さんがいます。 なお、長男さん、次男さんとも結婚されて いて子供もいます。 (次男さんは遠方のため参列はされませんがお金を包むのは承諾されています) 参列は嫁家族、長男さん家族です。 開始時刻は午前11時からの予定です。 (昼食はどうされるか嫁からは、  まだ聞いておりません。) 3兄弟が4、5歳の時に亡くなっている そうです。お寺さまに叔母の自宅に 来ていただいて法要されるようです。 私自身は、3兄弟の名前の連名で お供え(金銭)とお菓子と思って いますが、一般的にどうでしょうか? また、他にお気づきの点あれば アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 四十九日法要、お寺への懸け紙表書きについて

    四十九日の法要を行います。 読経のための御布施、納骨のための志という表書きはわかっているのですが そのほかに御本尊へのお供物、御本尊とお墓の花代が必要と言われました。 この場合は御供、御花代を別々にというのがいいのでしょうか。 ちなみに花代は消費税もあって小銭も入れるのですが。。。 そのほかに卒塔婆料を纏めて払ったほうがいいのではと思いますし 食事のお席には来てくださるので御膳料は不要ですが、御車代と 引き物に志といったところでしょうか。 御布施には領収証を出してくれるようなので渡すタイミングも悩みます。 地域によって対応は異なるとは思いますがご指導いただけませんでしょうか。

  • 幼稚園児の参列について

    秋に挙式・披露宴予定です。親族メインです。 披露宴は妥協できますが、結婚式は、厳粛にやりたいと思ってました。 彼の親族に1名(幼稚園年少)、私の親族に2名(幼稚園年中)未就学児がいて 今のところ、参列予定です。 彼側の幼児は、妹さんの子なので 「静かにできなければ外に出てね」と言ってもらうことができそうです。 私側の幼児は従姉(母方)の子です。 招待するか迷っていたのですが、父が深く考えず勝手に招待してしまいました。 従姉とは、仲が悪くはないけどそこまで色々言い合える仲ではありません。 母がいれば、 「娘は式は厳粛にやりたいみたいで、幼児にはつまらないんじゃないかと心配してる」など 伯母を通してうまく言ってもらえるのですが、他界してるので出来ません。 もちろん、父も母方の親戚とは疎遠です。(なのに言ってしまった。) 先日法事があったのですが、その子たちはお経の間、しゃべることはなかったですが、 ずっとごそごそしたり歩き回ろうとしてました。 結婚式は法事ほどはつまらなくないような気がするのですが、 それでも大人しくしてることは難しいんじゃないかと思っています。 ちなみに、法事の後の食事会でも早々に食事を済ませ歩き回っていました。 本当は、従姉と小学生の子だけに参列して欲しかったです。。。 個人差はあると思うのですが、、、幼児って結婚式でおとなしくできるんでしょうか?

  • 一周忌法要後の お斎(会食)

    一周忌法要後の お斎(会食) 二ヵ月後に控えた主人の一周忌の後、会食を行うべきか悩んでいます。 普通であるならば故人を偲んですべきだとは思うのですが うちの場合は義両親が死に行く息子(主人)より 自分達の生活が大事と言い切った人たちです。 地域性などもあるかも知れませんが息子の死に対して 一銭も出していません。 逆に私が「人が亡くなるとお金が沢山かかるね」って言うと 「どうせ息子の金やろ」と言われました。 そんなことを言うと息子が可哀想だよって言うと 「死人に口なし」と言いました。 私は主人亡き後、家賃と駐車場代を請求され(二世帯) 家を追い出され主人を連れて出て行きました。 息子を置いていってもいいと言ったので 「それは今後の面倒をみてくれる覚悟ですか?」と聞いたら 無言でした。 もちろん義両親達が見ると言っても私はあの親元へ置いていくつもりは ありませんでした。 主人は最期まで「お前しかいない。あいつらは親ではない。」と 言って亡くなりました。 正直そんな人達と法要のあと、席を同じにして 会食など出来る気分ではありません。 お寺さんに相談すると「喪主はあなたなのだから あなたが決める事が大事」と言ってくださいました。 なにぶん私が喪主、葬儀、法要などの参列経験など まったくと言っていいほどの未経験者で 私の調べた普通な常識は彼らには通じません。 これから参列者の事などで あちらと連絡を取り合わないといけません。 毎日どうしたらいいのか悩んでます。 よかったらアドバイスをお願いしたいと思い 投稿させていただきました。 長文失礼しました。

  • 僧侶でない者が仏式の葬儀や法事を取り仕切れますか?

    近々、亡父の法事を行うなのですが、在家の知人から「僧侶として修行していないが、実家がお寺のため、お経を修得しているだけなく葬儀や法事の万端を心得ているので、心付け程度の費用でお経をあげ、法事を取り仕切ってあげる。」といわれています。 お墓は霊園にあり、仏壇は自宅にあるので特定のお寺とは関係ありません。そのため、お経ができる知人に依頼してもよいかなと思いますが、僧侶でない人が葬儀で故人に引導わたしたり、法事で仏様の供養(お経をあげる)ことが、法事の主催者や参列者の心情は別として、法律的な問題はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう