• ベストアンサー

質問文を書く途中で半分答えが出てる気がする時

これまでこのサイトで何度か質問をしているのですが、書いている途中で時々「半分答えが出てる気がする」と思う事があります。 完全に答えが出ている時は投稿を止めて閉じるのですが、出ている様な出ていないようなという時には投稿するべきか悩みます。特に人生相談の様な質問では悩むことが多いです。 皆さんはそういう経験はありますか?またそういう場合どうしていますか? 意見を聞かせて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

質問中に答えが書いていなきゃ、回答者だって答えられないのです。 答え合わせができるのもあなただけ。 回答者はヌケの多いジグソーパズルを想像して組み立てて、相談者さんに見せているだけで、 質問文章を書いていれば、その中に答えはあるのです。 必ずではないけどね。質問者が質問を理解していないと、様々な回答とツッコミが入るので、答えのない質問は場が荒れる。 自分が悩むのは、自己中心的にパーツを揃えてもまとめられないからで、 自分が他人に説明するために、自分のことを整理して文章を書くから、半分は答えが見えてくる。 日常で、客観的で論理的思考が足りない。だからよくわからないことで悩む。 そのまま質問をあげるのも、下げるのも構わないと思いますが、 自分の答え合わせのために質問したほうが、同じようなことで悩む機会が少なくなると思います。思考力の練習なので。 読書感想文みたいなものです。読むだけじゃ自己理解度がわからないので、他人に読ませる文章にまとめることで、自分がわからないところを見つける訓練なのです。

newrainbow17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに日常で自分を客観的に見る事が出来ていないと思うことは多いです。 答えが殆ど分かっているのであれば質問を上げない方が良いと考えていましたが、答え合わせをした方がかえって悩むことが少なくなるのかも知れないですね。とても良い例えで非常に納得できる回答でした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 頭の中でだとあやふやなんですが、書き出すことで頭の中が整理されていることが多いです。書いた内容を読むことで客観的な立場にも成っていると思います。だから答えが見えて来るのかもしれません。  私もツィッターに書き込んだりすることで答えが見えて来ることも多いです。フォロワーさんからの返事とかも参考に成りますから。  人生相談関係のような質問は私自身でいくつもの立場から見て考える事が多いです。それは一つの物語となっています。悩んでいる主人公に励ます人々。色んな角度から語りかけるという感じでしょうか。そして、なんらかの回答が生まれてくることもありますね。立場の違いから見えてくる物などが。  政治とか考えるときも同様にそれぞれの立場が異なる考え方を自分で演じるという感じで議論させます。するとこれは妥協できるけど出来ない部分が見えて来るので、どれが今は必要かと考えて答えを出していきます。  こういったことを常日頃している感じです。  書くことって頭の整理には成りますね。自問自答が多いので質問を書くことは少ないですが。

newrainbow17
質問者

お礼

僕もTwitterで悩みを書くことがあります。書くことによって悩みが整理されるというのは有るのかも知れないですね。 参考になりました回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

結局回答者は質問に記載された以上は分かりません。 でもあなたは全てを認識した上での回答が出せる唯一の存在です。 最後に読み返したらこうじゃないかと思えてきました。 みたいな追記があればあなたを理解しやすくなって良いと思います。

newrainbow17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに質問文に全ての情報を書いている訳ではありません。そういう意味では全ての情報を知っているのは自分だけであり、答えを出せるのも自分だけなのかも知れませんね。考えさせられる回答でした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.4

「質問」と言う形で 回答で 質問に賛同してもらいたい方でしょうね 迷ってるときに 後押し・賛同意見が欲しいのでしょう。 それで その方が満足や安心するなら それで良いと思いますよ☆

newrainbow17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そういう面もあるとは思うのですが、それが全てでは無い感じなんですよね。 100%答えが出ていてそれに賛同して欲しいというよりかは、70%ぐらいは答えが出ているのだけど、それが正解か分からないという感じです。でもそれで安心できるのは確かなので、投稿しても良いのかな?という気がしました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203226
noname#203226
回答No.3

いいんじゃないですか。 無料匿名Q&Aですから、背中押してもらいたそうな質問文見つけたらドンと押してあげる回答をしたがる人だっていますよ。

newrainbow17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そう言って貰えると質問しやすいです。 これからはもうちょっと難しく考えずに質問してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ali_yuki2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.2

>またそういう場合どうしていますか? という部分にだけ回答を ・質問内容をメモ帳などに保存し、数日寝かせます その間に質問の文章などを推敲したり 似たような案件をネットで検索したり 時間を置くと冷めてしまったり、自己解決したりする事も多いです その後、どうしても新たに質問したいと思ったら投稿します 答えが出ているような質問は回答者・閲覧者も嫌がるので、心無い回答を貰いやすいと思います(その結果自分が傷付く事に) 特に急ぎ出なければ、文章を作った後に時間をおくのがいいと思います。 (不安を文章にする事で、考えをまとめる事ができます)

newrainbow17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一応数日寝かせるというのはした事があります。 しかし時間を置くと中途半端に熱が冷めて投稿するべきか?しないべきか?みたいな事で悩んでしまいますw なので投稿するときには勢いでする場合が多いです。ちょっと考え過ぎなのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このような質問をされたら、どうお答えになりますか?

    “あなたは何故生きているのですか?”・・ と、もし誰かに真面目に、皆さんが質問されたとしたら、 どのようにお答えになるでしょうか?教えて下さい。 かくゆう私にとっては究極の質問の類であり、そういう場面がもしあれば 恐らく答えに窮して絶句してしまうだろうな・・と思っています。凡人なんでしょうね(汗) こうゆう話を死生観というのですか?それとも 人生観というのでしょうか。ご見解なども合わせてレスつけて頂ければ幸いです。

  • いい質問が思い浮かばない時

    80代独身男性ですが、質問がなかなか浮かばない時どうすればいいんでしょうか。 人生経験豊富で教養もかなりあるため、普段から疑問に感ずることが少なく、国語力の維持目的でこのサイトに投稿する時に困ることがあります。 1、回答したい質問に出会うことが最近めっきり減った。 2、サイトのレベル低下を著しく感ずる。 3、なので自分で質問をしようとしてみるが、質問が思い浮かばない。 4、どうすれば? という質問です。

  • 質問の答え

    カテ違いならすみません。 教えてgooでの質問の答えを見ていますと 人の揚げ足取りや、質問の答えとまったく関係ない事を書いていたりし、 さらに答えと違う事を書いているのに、 キツイ文章で質問をした人が傷つくような事を書いている人が居ますが 教えて欲しい答えと違う事をどうして書くのでしょうか? すべての人がそうとか、私がそうされたわけではないのですが、 見ていてかわいそうだなって言うのを見かけたので 質問しました。 くだらない質問かもしれませんが意見が聞けたら幸いです。

  • 気になるけど答えを知らない質問

    このサイトに限らずですが、 気になるけど、答を知らない(あるいは関連する情報の持ち合わせがない)質問をされた場合、 ・「その答えを知ろうとするのは無意味だ」として棄却に運ぶ ・ちょこっと茶を濁して(短い皮肉やギャグを披露)終らせようとする。 ・質問の仕方、言い回し、情報が欠けているとして却下に運ぶ ※この場合、どんなに捕捉しても質問という要件に欠けていると言い続け、 ツッコむ隙(カウンターを放つチャンス)が来るのを待つ ・問答無用。怒涛のラッシュ(質問をする者の姿勢や人間性への指摘、反論)で潰す ・まずは他の者が質問者の体勢を崩すのを待ち、途中から少し自分のニュアンスを加える。 このような人いますよね? こういう人は、もう何も尋ねず、他の人に聞いた方が良いですよね? というのは、自信が無い自分を隠してるとか、気に入らない質問だという気持ちからの行動だという自覚が無いからです。 誤魔化しや意地悪をしている自覚が無い人との関わりは時間を無駄にすると思います。

  • 答えが違うのにもう締め切られている質問を見つけた時。

    たまたまあるカテゴリの質問を見たら、質問の答えが違う、もしくはもっと詳しいことを教えられるのに!という質問を見つけてしまいました。 どうにかして、その間違いを正してあげたいのですが、締め切られているのでどうしようもできません。 みなさんはこういうことってありますか? あったらどうしてますか? すごいモヤモヤしたまま、置いておきますか? ちなみに http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=740983 の質問なんです。 答えというか、追加補足ですが、桜島はフェリーを持っているので鹿児島市に入りたくないんです。市役所も遠いというデメリットがあるからです。桜島フェリーは桜島町のものなので、フェリーの収益は全て桜島町に入り、収入もあって、町民も潤う。でも、鹿児島市に合併してしまうとフェリーの収益も全部、鹿児島市に持って行かれる、しかも市民税という、税金が増える。デメリットばかりです。 なので、どうしても住民投票で反対が多かった半分は桜島町のまま、フェリーにあまり関係ない半分は鹿児島市になるんです。後ろの方は人口がほとんどなかったと思うので。桜島の土石流などの環境整備をするのに鹿児島市の予算がどうしても後ろの方の人たちは必要だったので鹿児島市に入ったんだと思います。 が正解に限りなく近いんです。大学で勉強していたので自信はあるんです。 あー、もやもやする。みなさんはホント、どうしてるんでしょうか? これも質問の人に伝わらないのに・・・。

  • なぜ質問に対する答えをしないのか

    今日初めてこのサイトを利用しました。 2個目の質問です。 今回の前に初めて質問をさせていただいたのですが 質問に対しての答えをしていただけません。 たとえば、「1+1の答えは何?」という質問をした場合に 「2」、「3」、「6」の様に回答していただければ 正否は別にして質問者側としても助かるのですが 自分の考え方を述べるというのがありました。 「そんなことも分からなくて馬鹿なの?」など 質問の回答は無いのです。 いろんな考え方の人がいるのは当然だと思うのですが 私はディスカッションしたい訳ではなく 質問に対する答えが欲しいだけなので」非常に煩わしく思います。 その質問に対する答えにまで至るプロセスとかはありがたいのですが 正否を問わず答え以外はいらない(肯定的な賛同は除く)と思うのは 私だけなのでしょうか? 皆さんはいかが思いますか?

  • 途中で元気がなくなってしまった時

    23歳♀です。 ひとまわり年上の彼と付き合っているのですが、 最近行為の途中で彼の元気がなくなってしまう事が何度かありました。 そして今日も。。 入れて動いている最中に元気がなくなってしまい、 その後私がいじったりして一度は元気になったんですが 入れる寸前でまた元気がなくなってしまいました・・・>< 30半ばの男性と付き合うのは初めてなのでよく分からないのですが、 こういった事は30過ぎた男性にとってはやはり普通というか。。日常茶飯事なのでしょうか 男性のみなさんは行為の途中で元気がなくなってしまった時、 彼女にどうして欲しいですか? 彼に私はどうすればいい?って聞いても 何もしなくていいよって言われるだけで・・・ そういう時、女に出来る事ってやっぱり何もないんでしょうか;; また男性としてはそんな時、何て言われたら嬉しいですか? 私は「大丈夫だよ」「次また2人でがんばればいいじゃん^^」 くらいしか彼に声を掛ける言葉が出てこなくて・・・ 男性のみなさま、そしてそんな経験を持っている女性のみなさま、 どんな事でもいいのでアドバイス・意見下さると嬉しいです よろしくお願い致します。

  • 回答が質問の答えになっていなかったら

    OKwaveで質問をし、全く質問の答えになっていない回答がついた場合、どうしていますか? お礼を書くにも、あまりに質問の答えからかけはなれていて困る事がたまにあります。 一番困るのは、質問も理解せず、投稿文の中のその人が納得いかない部分だけを取り上げて嫌味を込めた回答をしてくる人です。 皆さんはそんな回答者さんに対して、お礼はどうしていますか?

  • 質問者の意見が気に入らない時に上から目線で叩く

    質問者の意見が気に入らない時にやたら上から目線で質問者の意見を否定するだけで正論だけ並べ立てる人がいますが、どういう考えなんでしょうか? 何か定まった答えが一つある質問ではなく、人生や仕事の悩みなんですから、性格的には相談に乗るようなものになるわけです。 その時の目的としては質問者の気持ちが軽くなること、納得して新しい視点を持てること等々があると思うのですが、共感を示さない上から目線の指摘のみでそれらが得られると本気で考えているのでしょうか? 私には単に質問者のネガティブな意見にイラッとした感情をそのまま正論に乗せてぶつけているだけにしか見えません。 質問者が論ずるに値しない人物であれば放置しておけばいいのに、総叩きするような形になり意味不明です。 例えば会社の上司に対する愚痴に関しての回答に多いですね。 「社会とはこういうもんだ!」「あなたの未熟さには呆れます」 確かに未熟で自分勝手な質問者はいるんでしょうが、言葉尻とらえてるだけだろうってのも多いですし、たとえそうであってもそういう言い方で自己満足して相手にどう伝わるか考えていないのは回答者も未熟だと思うのです。 ネットですから回答者も玉石混淆、選り分けは質問者がすればいいと思うのですが、余りにもひどすぎて建設的な意見が埋もれてしまったりしてますよね。 皆さんはどのようなスタンスでここにきて回答をしていますか? その視点から見て上記のような状況をどう思われますか?

  • 1年あるいは年度の途中で手帳を変えたくなった時

    1年あるいは年度の途中で、今までの手帳がどうもしっくり来ないので変えたいということがあると思います。実際、今の私がそうです。 途中で変えると今まで書き込んだものが継承できなくなるし、かと言って両方持ち歩くのも荷物になるし、でも、今までのを取りあえず1年我慢というには先も長いし・・・で悩んでいます。 こういう時、みなさんどうされているのかな?と思って、小さなことですが質問してみました。経験談やアドバイスをお聞かせいただけましたら幸いです。なおここでの手帳は紙限定でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入した「ESET インターネット セキュリティ 3台3年 ダウンロード」版の登録方法がわからない
  • 「ESETファミリーセキュリティ3年間(ダウンロード版)」を利用していたが、今回購入した商品が登録されていない
  • サポートサービスへ問い合わせるしか解決方法がない
回答を見る