- ベストアンサー
答えが違うのにもう締め切られている質問を見つけた時。
たまたまあるカテゴリの質問を見たら、質問の答えが違う、もしくはもっと詳しいことを教えられるのに!という質問を見つけてしまいました。 どうにかして、その間違いを正してあげたいのですが、締め切られているのでどうしようもできません。 みなさんはこういうことってありますか? あったらどうしてますか? すごいモヤモヤしたまま、置いておきますか? ちなみに http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=740983 の質問なんです。 答えというか、追加補足ですが、桜島はフェリーを持っているので鹿児島市に入りたくないんです。市役所も遠いというデメリットがあるからです。桜島フェリーは桜島町のものなので、フェリーの収益は全て桜島町に入り、収入もあって、町民も潤う。でも、鹿児島市に合併してしまうとフェリーの収益も全部、鹿児島市に持って行かれる、しかも市民税という、税金が増える。デメリットばかりです。 なので、どうしても住民投票で反対が多かった半分は桜島町のまま、フェリーにあまり関係ない半分は鹿児島市になるんです。後ろの方は人口がほとんどなかったと思うので。桜島の土石流などの環境整備をするのに鹿児島市の予算がどうしても後ろの方の人たちは必要だったので鹿児島市に入ったんだと思います。 が正解に限りなく近いんです。大学で勉強していたので自信はあるんです。 あー、もやもやする。みなさんはホント、どうしてるんでしょうか? これも質問の人に伝わらないのに・・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。桜島町の合併の質問は私もたまたま読みましたが,そういう事情があったのですね。 私も以前,鹿児島湾の地図を見ていて同じような疑問をもったことがあったのですが,今回の説明でよくわかりました。 さて,私も同じような経験,よくあります。 締切制度が抱える一つの問題点と言っていいかと思います。 このサイトの母体になっているOKWebの「ご利用にあたってのルール」中に,こういう一節があります。 http://www.okweb.ne.jp/info.php3?view=rule 「OKWebが目指しているのは、利用者同士が“教えあう”ことで知識資産を作り上げていくということです。」 つまり,質問者と回答者との個人的なやり取りで閉じてしまうのではなく,そこで得られた情報や,そのやり取りそのものを,一つの「資産」として,他の人にも活用してもらおう,という考えといっていいかと思います。 以前より,締切制度やポイント制度については,その是非や問題点が時々議論されていましたが,よく言われるのが「質問者の自己責任」とか,(No.4にもありますが)「自業自得」という言葉です。 確かに,一般論として,インターネット上の情報を活用する際の注意点を説くのであれば,その通りでしょう。 しかし,だからといって,誤った情報を少しでも訂正しようとしている人がいた時,「その必要はない」と横槍を入れるのはいかがなものかと思います。 (なお,No.4の回答を指して横槍といっているのではありません。No.4では「私見」とおっしゃっていますし,「みなさんはホント、どうしてるんでしょうか?」という質問に対して,「自分はこうしています」という回答をされたものでしょう。 言い替えれば,追加回答をすべきか否かを判断する際の個人的な基準を述べられたものと理解しています) >みなさんはこういうことってありますか? わりとよくあります。 そんなにまめに質問・回答をチェックしているわけでもないのですが,それでも数日に1回ぐらいは「あれ?」というケースがあります。 誤った回答のほうに高ポイントがついている場合。 的確な解答が寄せられないうちに締め切られてしまっている場合。 などなど。 それなら,数日ごとに回答の補足を依頼しているかというと,どうもなまけものなもので,回答の追加の依頼はほとんどしていないのが実情です(上でえらそうなことを言ったくせに,と怒られそうですね。すみません)。 ただ,自分が回答したものについては,最後まで責任を持ちたいと思いますから,あとで間違いに気付いた場合,訂正をお願いしています。 なお,どのような理由で締切をもうけているのか,管理者の説明を読んだことはないのですが,おそらく話題があらぬ方向に拡散していったり,回答者同士でバトルが始まって収拾がつかなくなったりするのを,少しでも防ごうという措置なのではと思います。 (パソコン通信やネットワークニュースの時代から,ここのような質問系の掲示板はあちらこちらにありましたが,,しばしばそのような事態が見られましたから。) そういう意味では,締切制度も一理あるといえましょう。 (もちろん,聞きっぱなしにしない,などの,マナーの面からの理由もあるでしょうが)
その他の回答 (4)
批判を覚悟で私見を述べます。 回答が正しくないのに締め切られる原因には (A) 判断力、理解力の欠如 (B) 事実の誤認 の2つが考えられます。 (A)の場合、それは質問者の自己責任であり、結果的に不利益を被っても、謂わば自業自得なので、是正しようとは思いません。仮に救済の手を差し伸べても、こうしたケースでは質問者本人に内容の妥当性が判断できない可能性がありますので、無意味 (「猫に小判」) だと思っています。 (B)のケースですが、事実の確認が容易なケースでは、やはり、確認を怠った質問者本人の責だと思いますので、是正しようとは思いません。 (自分で調べれば簡単にわかることを質問しているケース) (B)のケースで、回答の妥当性評価が難しいと思われるケース (専門知識が必要な場合等) で事実の誤認があるなら、気が付いた人が指摘してあげてもよいと思います。 (無論、義務はありません) ちなみに、サイトの管理者が回答の妥当性を判断できないケースのほうが多いので、「管理者が理解可能である場合に限り」という条件が付帯します。(w (正当な回答を利用規約違反と誤判断されて削除された理不尽な経験アリ) 長文になりましたので、要約します。 (1) 回答が誤っている場合でも、原則として質問者自身の判断を尊重する。 (2) 訂正指摘の内容が説明困難、または管理者が理解できない懸念が想定される場合は、回答が誤っている場合でも指摘はしない。 例外があるとすれば、重大な違法行為や、人命、財産への危険が発生する場合だけです。
- corpoment
- ベストアンサー率24% (37/149)
同じような質問がありました。メールで連絡すれば回答を締め切り後に掲載してくれて質問者にもメールで連絡してくれるそうです。
- ifuurin
- ベストアンサー率43% (2060/4779)
ヘルプから、よくある質問もご活用ください。 ▽ よくある質問 http://help.goo.ne.jp/faq/category04.html
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10359)
おなじことを以前メールで問い合わせました。 >質問が締め切られている場合でも、ご依頼いただいた内容が質問者の方にとって有益な情報や、他の閲覧者の方にとって参考となる情報 >であると判断された場合に、回答追加の処理を行なせていただいております。 ということなので、メールで連絡すればいいようです。 このときは具体的な内容を連絡しなかったので、実際どのようにページに反映されるのかはわかりません。
お礼
みなさん、お返事遅れましたがアドバイスありがとうございました。 HP管理人??に問い合わせをすればいいんのですね! やっぱりみなさん、気にしてたんですね。ありがとうございました。 さっそく問い合わせてみます。