• 締切済み

p値-正規分布

以前の質問に付けたしができなかったので、こちらで聞かせてください。 p値を求める場合、対象の各群の母集団は正規分布をしているという前提でないといけないのですか。

みんなの回答

noname#212058
noname#212058
回答No.1

使用する検定の種類によって違います。 『t検定』や『F検定』を使用する場合は、 母集団が正規分布している必要があります。 『U検定』や『カイ二乗検定』を使用する場合は、 母集団は正規分布である必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計:正規分布と正規分布でない母集団を比較すると

    正規分布である母集団(n=30)と正規分布だない母集団(n=18)の差を比較するときはどうしたらよいのでしょか?パラメトリックとノンパラメトリックで正規分布の有無で検定方法が変わりますよね。この場合どうしたらよいのでしょうか?統計学あまり覚えてませんでして。

  • 正規分布の差

    正規分布(μ,σ)であらわされる重さのボールの集団があるとします。この集団から2個を取り出し重さの差を測定した場合、その差の分布関数はどうあらわされるのでしょうか?μ=0はわかるのですが、σは?

  • 正規分布

    研究を行っておりますが統計が難しくいつも悩みます。 2群間の比較を良く行いますが,基本的にはt検定を用います。 t検定を用いるには様々な条件が必要ですが,データが連続変数であり,正規分布であり,分散が等しいなどがあるようです。 そこでいつも悩む点が,正規分布はサンプルが正規分布なのか,推定母集団が正規分布なのか,本によって書き方が難解で解りません。 また,サンプルが5個とか10個程度でも正規分布を示すことがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 正規分布表 確率のけいさんについて

    正規分布の確率の求め方について 正規分布表から次の確率を求めろという問題なんですがあってますか?? p(z>1.05) =0.1469 p(z>-0.75)=0.2734 p(z<-2.00)=0.4772 p(z<1.96)=0.0250 であってますか?? (2) 平均が70で、標準偏差が20の母集団の正規分布の形態がある。 75より大きい標本平均を得るそれぞれの確率を求めよ。 1、無作為標本の個数が25のとき 2、無作為標本の個数が400のとき 計算のしかたなんですけど、 1の場合 (75-70)=2 2/20√25 ですか?? よく分からないので詳しく教えて頂きたいです。。。 よろしくお願いします><

  • 切断された正規分布

    今ある標本(Y,X)の組があって、その母集団が正規分布であることがわかっているとします。 ただ、得られた標本(Y,X)はXがある閾値以上のものに限定されている(すなわち、正規分布の尾の部分のみが観測されている)としたとき、 母集団である正規分布の統計量を推定するにはどうすればよいでしょうか?

  • 正規分布

    正規分布を勉強し始めたところです。 いくつか問題をやってみたのですが模範解答と答えが合わない、私の分布表の見方が正しいかどうか自信が無い、で困っています。 質問1) 問題→ Given that X~N(20,16), find: P(17≤ X ≤ 27) 回答 → 0.7333 私の出した答え → 0.6865 模範解答の途中式も(0.9599 – (1 – 0.7734)で 私は間違っていると思うのです。私は(1-0.7734)+(0.9599-0.5)=0.6865 です。 質問2)問題は画像通りです(すみません一番上に写っている =0.7333は関係無いので無視して下さい。 わからないのは下の方に鉛筆で書き込んでいますが 正規分布表から得た数字が私のとは違うのです。 昨日こちらで違う質問をした時 「正規分布表には、バリエーションが ある」というのを初めて知りました。 が、私の使っているのは模範回答者のと同じでP(Z ≦ t) の表です。 ですから私の表の読み方が間違っているのかどうか教えて欲しいのです。 0.714 .....の私の読み方→ まず左端から0.71が 0.7611 それに右端から4 →12 をプラスして 計0.7623になります。(うまく書けなくてすみません) 私の表の読み方は間違っていますか? 質問3)質問1の問題では ≤  質問2の問題では <  を使っています。 この違いはこの場合考慮しなくていいのですか? 模範解答では配慮していないのですが... 質問が多くてすみません、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 正規分布の標準化について

    たとえば、Aという母集団で、変数X(あるテストの点数)は、正規分布(μ1、σ1^2)に従うとします。 Bという母集団は、変数Y(おなじテストの点数)は、正規分布(μ2、σ2^2)に従うとします。 ここで、母集団AとBに関わらずテストの点数の偏差値を比べることができるためには標準化を行えばいいわけですよね? Xについては、標準化を行い、(X-μ1/σ1)が標準正規分布(0,1)に従い、 Yについては、標準化を行い(Y-μ2/σ2)が標準正規分布(0.1)に従う。 として、(X-μ1/σ1)と(Y-μ2/σ2)を比較してどちらが偏差値が上か比較することは可能ですよね??? 私の考え(解釈)は合っていますか?どこか間違っていますか? 何か自信がないので訂正などあればアドバイスお願いします。

  • 正規分布について

    よろしくお願いします。 現在、実験により、帯電量を測っており、対象物一つ一つの計測では計測時間がかなりかかってしまうため、統計的に何個か抽出して測定しようと思っています。 何個くらいの帯電量を測れば全部の帯電量とみなしてよいか、計算しようと思うのですが、その前に正規分布になるか調べています。 この正規分布かどうか見る場合というのはすべての対象物を測定しなければいけないのでしょうか? それともすべて見なくても正規分布とみなせるのでしょうか。 また、みなさまのおすすめの統計学の本などありましたらご紹介していただけますでしょうか。 僕が探した本は学問としての問題ばかりで現実問題としてあまりピンときませんでしたので、できるだけ実験での統計例や現実的な例が載っている問題の方がありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 2つの正規分布が合わさる?問題

     2集団における得点分布は、平均だけ異なる正規分布N(50,100)、N(55,100)にしたがうとする。これの集団から得られた得点をそれぞれ、X、Yと表すとき、平均の小さい方が大きくなる事象、つまり、前者の方が後者より得点が大きい、X>=Yとなる事象の確率を求めよ。 という問題なのですが、自分で調べたところ、2つの独立な正規分布から作った線形結合、aX+bYも正規分布に従うらしい・・・ということはわかったのですが、イマイチどのように利用すればいいのかがわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 統計:母集団の分布の正規性の確認について

    当方、統計の初学者です。 先日とある統計入門書にて母集団の分布の正規性を確認する手段として 対象となる標本集団の尖度と歪度が0に近いかどうかで確認ができると いうことを学びましたが、この場合の「近い」とは具体的にどういう 値なのでしょうか? 「尖度と歪度がaからbの区間なら正規分布に近似しているといえる」 というような目安(?)のようなものはないのでしょうか? 経験則的なものでも結構ですのでご教授いただけたらと思います。

利用料は永続的に無料ですか?
このQ&Aのポイント
  • 利用料は永続的に無料ですか?フリーウェイジャパンの製品・サービスを利用する際の料金について知りたいです。
  • 興味を持っているフリーウェイジャパンの製品・サービスですが、利用料は永続的に無料なのでしょうか?
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスには利用料がかかるのか、それとも永続的に無料なのか知りたいです。
回答を見る