• 締切済み

らんちゅう!白い膜が沢山出て赤く!

tetu758の回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

金魚の飼育歴45年のベテランであり、様々な品種の金魚を飼育していますので回答をします。  水が黄濁した時に水草等は入れていましたか?この場合は水草が腐敗して硫化水素が生じ、普段からあるナトリウム、カリウム等が交わり、硫酸塩ができたのが要因です。この状態になるとソイルや玉土で飼育しているとマグネシウム、カルシューウム等を吸収できなくなり、いくら水を変えても効果が出なくなり、珪酸塩が更に生じます。珪酸塩は一時的ですが床材が吐出させる赤玉の場合は燐と結合し、燐酸塩を作りますので魚以外の両生類、爬虫類も殺します。  餌の種類が沈下の物を与えている場合と浮上の物を与えている場合でも異なりますし、ランチュウ、ハナフサの系統はリュウキン、オランダ系統と違い浮上する餌を与えるとそのまま残りますし、それが水草に付着すると硫黄が結合してやがて硫酸塩になります。沈下の場合は殆どの個体が食べますが、餌が黄変(古い等で問題がある)の場合は色揚げの場合は炭酸塩、専用の餌の場合は燐と結合する要因となります。  ヌルヌルは脱水症状を起こしていますので、隔離して塩水に100時間以上入れると丈夫なワキン系統でも死にますので短時間で行い、目分量で勝手に判断をせずに水槽の取り扱い書を読み、水量を確認してから行わないと対応はできません。  濾過の種類でも対応ができますので長所と短所を書きます。  上部式(上に濾過槽があり、下から水を吸い上げる)は一番効率が好ましいのですが、フレームがない水槽では対応ができません。長所は活性炭、綿、ゼオライト等で幾重にも濾過をしますので上記の問題が起きませんし、複数の酸化塩ができません。短所は清掃、清潔の状態を維持しないと目詰まりになりますし、水草やエビ、カニのいる水槽では使用ができません。  外部式(タンクにある濾過槽で濾過し、ポンプで動作する)は植物と共存するテラリウムには適していますが、長所は音が静かな事であり、上部に蛍光灯やLEDを使用できますので好ましいのですが、その反面では短所は酸素を送る機能が弱く、魚の飼育には向かない物が多くあります。  外掛け式(上部式とは異なり、水槽の脇に仕掛ける)は水槽のメンテは楽な長所があり、濾材の交換や掃除は手を汚さない点です。短所は濾材の能力は乏しく、短期間での交換が必要です。  底面式(床材の下に敷き、濾過をする)はゼオライトや砂利を用いて濾過をするので価格も安い点が長所であり、その反面では短所として騒音があり、ソイル等の使用の場合はスラッジ(廃泥)が溜まりますので交換の時に大清掃が必要となります。   ヒーターはできればサーモスタットとの対応ができるものが好ましく、オートヒーター(サーモスタットが無しで対応できる)であれば問題がありませんし、一体形は温度が変更できるタイプとできないタイプがあり、でできるタイプは複数の温度に変更ができますので疾病の時にはこちらを使用します。

chachacha12
質問者

お礼

ありがとうございます!! 昨日帰宅しました時にはもう 亡くなっていました… 水草や赤玉は入っていません。 外掛けのフィルターが汚れてたのと 砂利の中に餌の食べ残しが 出てきました… 完全に私の管理ミスだと思います。 沢山のご説明頂き本当にありがとう ございます(^^) まだらんちゅうの小さい子達が おりますので参考にさせて 頂きながら頑張ります! 45年のベテラン様がこの 教えてGooにいらっしゃるなら 心強いです‼︎ 色んなサイトを片っ端から 調べましたが病気の特定が 自分では難しく、必死でこちらに 登録させて頂きました! これからは沢山使わせて頂きますので またどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

関連するQ&A

  • らんちゅう貰ったのですが…!

    今日いきなりらんちゅうを7匹も貰ってしまい、慌てて空いていた家の水槽をセットして入れたのですが、明らかに過密+移動等のストレスがかかっているようで… ストレス軽減のためにエアレーション弱めにしてやりたいのですが、 過密で夏なために酸欠が一番怖いという状況です。 魚の大きさは、7cm程度の当歳魚 水槽はW359×D220×H262mm テトラの外掛けフィルターSサイズ(多分AT-20)と エアレーション(多分ニッソーの金魚セットMに入ってたモーターを使用) 水は、家の熱帯魚水槽(立ち上げ後1年)からのものと金魚が入れられてきた水を半々 水温は28~30℃ …以上のような状況です。 エアとろ過器は上記2つのみしか使える物が残っていません。 店がもう開いてない+仕事で、明日の夜までは今のまま過密なのですが、 どうにか死なせず、ストレスの軽減は出来ないでしょうか。 餌は絶っています。 塩水にした方がよい、バケツなどに小分けにした方がマシ、等のアドバイス有りましたら、是非お願いします!!

  • らんちゅうの病気治療について教えて下さい。

    らんちゅうの病気、治療についてなんですが・・・ 最初60cm水槽(約50ℓ、外部式フィルター、26度設定)に3匹のらんちゅうを飼っていたんですが少し水槽の中が寂しいように思い、もう3匹(計6匹)一緒に飼っていたところ、1週間程たって鱗に赤い点の集まったようなのができたり、鱗が針で刺されたような小さな穴ができてしまっています。 新しい仲間を入れる際に温度合わせはしたんですが薬浴などはさせていません。 塩がいいと聞いたので今はバケツの中でエアレーションとサーモスタッドを入れて(26度)塩を少し入れ様子を見ています。 60cmの水槽は今砂だけある状態で、フィルター、サーモスタッド、エアレーションは止めていません。でも水槽も一度リセットした方がいいのでしょうか。 自分の知識不足でらんちゅうが病気になってしまって本当に後悔しています。特に最初に飼っていた3匹は愛着もあってずっと気になって仕方ありません。 どなたかくわしい方、治療やその後の水槽の事、基本的なことなど何でもいいので教えてください。 おねがいします。

    • 締切済み
  • らんちゅうが★になった原因について

    先日、ペットショップでらんちゅう2匹を購入したのですが、トリートメント中に死んでしまいました。 原因がよくわかりませんので、教えてください。 飼育種: らんちゅう 数: 2匹 体長: 6cm 性別: 不明(確認していません) ・1日目 持ち帰り、1時間水温合わせをして、少しずつ水合わせしました。 次に、0.3%の塩水浴。(13リットルバケツに入れてエアレーション) ・2日目~6日目 0.5%の塩水浴。(13リットルバケツ、エアレーション) 糞出しのため、ごく少量エサを与えました。(4日目まで) 1日目~6日目まで、水は全て全量替えています。(カルキ抜き、塩を入れてからしばらくエアレーションして生体を入れています。) 2匹とも一緒のバケツに入れていました。 水温は27℃~29℃ぐらい、静かな場所に置いてバケツにフタをして光が入らないようにしていました。 5日目に1匹が死んで、続いて6日目に2匹目が死んでしまいました。(前日までは2匹とも、元気に泳いでいました。) 水を替える際、かなり生臭いにおいがして気にはなっていたのですが・・・。 この方法で、琉金やオランダをトリートメントしましたが、何ともありませんでした。今でも元気に泳いでいます。 らんちゅうは、他の金魚に比べて難しいとは聞いていましたが、死んだ原因がわかりません。 飼育方法に問題があったらご指摘をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水替えの仕方

    熱帯魚をもう何年も前から飼っているのですが… 熱帯魚が結構お亡くなりになります。(バルーンミックスモーリー等) (60cm上部フィルター、30cm投げ込み式、)の2水槽 翌々考えたら、水替えをしてから翌日とか翌々日に死んでいたりする事が多いように感じて、… もしかしたら水替えの方法が悪いのかな?と思い お勧めの水替えの方法を教えてもらえたらと思います。 私の方法は、 1.まずプロホースで飼育水を1/4程程捨てます。 2.バケツに水温を合わせた水道水を用意して、100均で購入したカルキ抜きを投入後よくかき混ます。 3.バケツから小さいプラケースに水を取り水槽に徐々に入れて行きます。 (1時間ぐらいかけて) ※1週間に2回のペースです 以上宜しくお願い致します。

  • らんちゅう 背が浮く 元気がない エラ病 内臓?

    購入半月(7/中旬)の個体です。塩浴中ですが一向に改善されません。輸送にての購入で到着後、3日間餌抜き、落ち着き餌も追うようになったので本水槽に入れ替えました。もちろん本水槽に入れ替え時には水あわせ、温度調整もし慎重に移動しました。最初は元気で餌の食いつきも良かったのですが3日目頃から題名の状態となり隔離し、餌の食べすぎによる内臓疾患かと思い僅かなココア浴(今までは改善に向かった場合が多かったので、、、)にて様子をみましたが糞は出たのですが改善できず塩水浴0.5%に切り替えました。塩水浴は4日目となります。どうしても落としたくない個体ですので、詳しい方お願いします。塩水も昨日3分の1替えましたが臭いは強いです。 本水槽環境 ・室内 ・本水槽 上面ろ過 エアレーション弱×1ケ 60×45×30h 14~15cmが2匹入ってます 治療環境 ・塩水 水槽 さらした水に0.5%の塩浴 通常の60cm水槽に水半分 エアレーション弱×1(アンモニア臭がするので強めたのうが良いのでしょうか?) ・個体 二歳 雄 約15cm ・現塩水温 28度(1日中で可変しても27~29の間かと思います) ・餌は切ってますが、僅かな餌も反応はない ・ふわふわした浮遊物と透明な長い浮遊物が出るので1日1回除去 ・個体  外観・・・色などは全く問題ないですが背浮きの為、背部若干褪せがありますが酷いものではなく綺麗な状態 動き状態・・・反応は悪いです。動いても底にはもぐり辛い状態、浮いた状態で何もしなければヒレだけ動いている。大きな傾きはない ひれ・・・動く時は全て動いています エラ・・・普通の正常な動きです 説明が下手ですみませんが宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 水換えについて

    今までずっとしてきたやり方なんですが、熱帯魚の水換えの時、バケツに水を入れて、さらに温度を26℃にするためにやかんにお湯を沸騰させたのを混ぜているのですが、このやり方は大丈夫でしょうか? 水は水道水ではなく、山から名水を汲んできたのを使っています。 わかる方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 冬場の水槽の水換えについて

     水槽の水換えをする際にこの時期ですと水槽の中の水温とバケツに汲んでおいた新しい水の温度の差が出てしまいます。この前、新しい水をそのまま水槽に入れたところ明らかに熱帯魚が驚いていたようにみえました。皆さんは、ヒーターであたためてから水槽に入れるのでしょうか?わたくしの場合ですとヒーターは、水槽に固定してあるのでちょっと使いづらいです。皆さんはどのようにして水換えを行っているのでしょうか?それとも、あたためずにそのままかえているのでしょうか?

  • 水槽の白濁りがおさまらない…

    3週間前から白い油膜やギラギラの油膜に悩まされ、エアレーションを常時稼働させるようになってから白濁りするようになりました。 白濁り状態は2週間以上続いています。 対処としてブラックホールを上部フィルターに入れたのですが、一晩放置しても全く変化がありません。 生体は元気で食欲もありますが、ラミーノーズの顔色が前より白くなりました。 何かしら原因があると思うのですが、水換えを少なくしても頻繁にしても良くならず参っています。 心当たりはカルキ抜きをコトブキのすごいんですからGEXの粒のやつに変えたこと・餌を2日に1度から毎日に増やしたこと(餌の量は同じになるようにしています)などがあります。 環境 ・45センチ水槽 ・コトブキの上部フィルター ・エアレーション常時 ・立ち上げ時からアクアエックス添加 ・生体はコリドラス3匹とラミーノーズ6匹 ・立ち上げから半年目 長くなってしまいましたが、白濁りを解消するアドバイスなどいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 丸1日の曝気と、1週間の曝気の違いは何でしょうか?

    タイトル通りなのですが、塩素チェッカーでは、丸1日で カルキは測定できないレベルにまでなるのに、デリケートな種類の熱帯魚などには 1週間の曝気が必要?な理由は何でしょうか? 3日かけて(!)徐々に、Aus.ニグリピニスの水換えを行ったのですが、 使用した水は1日以上エアレーションした水でした。 以前、ラコビーなどは1週間エアレーションした水でないと落ちてしまうと 伺ったことがあるのですが、1日曝気で後は溜め置くだけでも良いのかもしれませんが、 1週間もエアレーションをする必要はどこにあるのでしょうか? ニグリピニスでは1日エアレーションで問題ないようですが、 ずっとデリケートな種類では、1週間の曝気も必要になってくるのですか? ※殆ど単なる興味なのですが、1~2年のうちに、ワイルドベタをお迎えしたいので、 敏感な魚の水作りについて調べております。 ショーベタには必要ないかもしれませんが、アルダーシードを入れてみました。 あまり魚自体には変化はなさそうです。

  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー