• 締切済み

メディア先生の聖杯戦争

メディア先生の聖杯戦争という題名の二次小説を捜索しています。 九条公人という方の作品なのですが検索にhitしません。 リンク元をご存知の方がおられましたら回答をお願いいたします。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

九条公人で検索書けたら、作者死亡してますね。 2007年と書かれてるので、遺族が更新しないで閉鎖したんでしょう。 下記にサイトアドレスがありますが、リンク切れしてます。 「帰ってきた九条公人の小説工房」 http://www2.raidway.ne.jp/~kimito/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森博嗣先生が好きな私が読める...

    こんにちわ。中学生のときに森博嗣先生の本に出会ってからずっと森博嗣先生の文章に心を奪われている女子高校生です。高校生の限りあるお小遣いの中で頑張って森先生の本を買い続け、つい先月、すべての本を集め&読み終えました。さてこれで満足満足と思いきや、もう読む本がなにもないことに気づきました。 もともと歴史小説が好きだったので、森先生の本を集める傍ら歴史小説も読んでいたのですが、やはりずっとそればかり読んでいると、推理小説に戻りたくなります。ですが、だれに手を出していいのかわかりません。そこで有名どころから攻めようといろいろな方の作品をいくつか読んだのですが、どうにもはまれません。上手くいえないんですが、森先生の作品に見られる知的な会話というか、動機の不明瞭な殺人というか、推理や犯人逮捕に重点をおかない推理小説というか、奇妙なところで繋がる人間関係というか、そういうものを私は求めているようなんです。 勿論、森先生の作品と同じものを求めているわけではないのですが、普通の推理小説を読んでもまったく物足りないんです。犯人もわかってしまうんです。 なので、同じく森先生の作品を好きだという方、「森先生の作品が好きならこの作家さんの作品も好きかも?」のようなものに心当たりがあれば、是非教えてください。 ちなみに、山荘だとか孤島だとか、そういう推理小説にありがちな閉鎖空間の設定、私はなんとなく苦手です。

  • 日渡早紀先生 GLOBAL GARDEN

    日渡早紀先生の「GLOBAL GARDEN」は何故、途中で止まっているのでしょうか? また、その後の作品が見つかりません。 ネット検索でもヒットせず、不思議です。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 先生に嫌われた?

    趣味の会で小説や詩などを書いてもちより みんなで、批評しあうのですが、 どうやら先生に嫌われたらしく 他のメンバーが口を揃えて、 「うまい。面白い」と褒めてくれた私の 作品でも必ず、「全然面白くない。こんなものが 面白いなんて気が知れない」と先生が一人だけ言うのです。そして「どこをどう具体的に直せばいい」のか 聞いても、返事につまって、いい加減なことしか 言わないのです。 そして、あきらかにみんなが下手とけなして いるような人の作品を引き合いに出してまで 私と比べ、私の方が劣っていると執拗に 言うのです。この先生いったいどういう 人なのでしょう?

  • 虎が出てくる戦争漫画

    どなたか、「虎が出てくる戦争漫画」をご存知ではありませんか? 架空の近代を舞台に、虎を操る特殊戦闘部隊が侵略軍から国土を守ろうとする話です。原作の小説があり、それを漫画化したものです。ただ、原作者とのいざこざがあったために、中途半端なところ連載が打ち切られたといういきさつのある作品です。 2年ほど前に友人宅で読み、非常に面白く、今になってふと読み返したくなったのですが、どうしてもタイトルを思い出せず…。いろいろとググってみたのですが、それでもなかなかヒットせず…。 ご回答いただけますよう、切に宜しくお願い申し上げます。

  • メディアミックスに関して

     小説の映画化、漫画のアニメ化など、ある娯楽作品の原作を 異なるメディアにおいて再現する、あるいは副次的な作品を制作することを メディアミックスといいますよね。  今の社会の、なんでもかんでもメディアミックスにしてしまう風潮を 考察、分析、批評あるいは批判している著作を探しています。 新書、エッセイ、論文、なんでもいいので紹介して頂きたいです。  また、身の周りの、原作に対するメディアミックス作品の在り方に関して、 個人的な考え、意見があれば是非教えてください。 もし必要ならば具体的作品名を挙げて頂いてもかまいませんが、 特定の作品に固執した内容の解答はご遠慮ください。  できれば、実際に自分が携わった作品がメディアミックス化された、 あるいはなんらかの作品のメディアミックス化に関わったという方の意見もお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 東野圭吾先生の小説作品について

    4月から中3になる学生です。 「マスカレードホテル」、「危険なビーナス」、「秘密」、「手紙」……などの有名小説作品をつくりだした東野圭吾先生についてです。  東野圭吾先生の小説作品でおすすめ、これは絶対読んだほうがいい!という作品を教えてください!  あともうひとつ。東野圭吾先生の小説の構成、どんな言葉を使っているか、教えていただきたいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 手塚治虫先生の戦争についての作品で、最後の一コマが「英霊」という紙が入

    手塚治虫先生の戦争についての作品で、最後の一コマが「英霊」という紙が入っていただけでした、と終わっている作品のタイトルを知りたいのです。昨年、NHK-BSの特番で見たように思うのですが、どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • Fateの設定について

    Fate Zeroのアニメは視聴しましたが、その他のメディアの作品は知りません。 現在、Fate S/N UBWのアニメを毎週視聴していて疑問に感じた点がありますので質問させていただきます。 重大なネタバレの無い範囲でご回答いただけますと嬉しいです。もし解答が今後の展開上重大なネタバレになるようでしたらその旨のみご回答ください。 1.キリツグがシロウに強化?の魔法のみ伝授したとありましたが、そもそもキリツグはどこで魔法を習得したのでしょうか?  Zeroでの壮少年時代の描写をみると魔法の伝授を受ける前に父親が死亡しているような気がします。 2.Zeroで、聖杯戦争は60年周期で起きるといわれていましたが、第五次聖杯戦争は何故10年で起きたのでしょう。 3.イリヤは第四次聖杯戦争の8年前に生まれていますよね、だとすると今は18歳のはずですがずっと若く見えますが何故なのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えてください。 「虹の戦争」?

    以前見た映画のタイトルがわからないので教えてください。 確か、「虹の戦争」というタイトルなのですが、ネット上を探してもヒットがありません。 セリフのない短い映画であまりメジャーな作品ではなく多様性を主張しているようなファンタジー作品でした。以下、覚えている簡単なストーリーです。 「赤」「青」「黄」の三色の国それぞれが自分の国の色が一番すばらしいと思っています。そして、それぞれの色で世界を埋め尽くそうとして戦争をします。でも、戦争の最中に色が混ざって新しい色が生まれたことをきっかけに混ざり合うこと、みんなで生きることのすばらしいさを発見するというような内容です。 ご存知の方、情報をお願いします。

  • 「明治天皇の日露大戦争」と「太平洋戦争とひめゆり舞台」のことで少しでも教えてください

    こんばんは。 私は映画が好きですが映画の仕組み、歴史、映画館、配給などの方の興味もいっぱいあります。 先日、大阪にある千日前国際シネマが休館になってしまいました。なんと46年にできた劇場で映画の歴史の1つでした。 シネコンに押されてというより配給会社が単館に良い作品を配給してくれないということで大阪の映画館はほぼ全滅してしまいました。 ちょっと遠かったですが入場料金が¥500円ということもあるし最後の雄姿を見たく行って来ました。 上映作品は「明治天皇と日露大戦争」で日本初のシネマスコープ、初のカラー作品、超大作、新東宝製作配給作品で高島忠夫や丹波哲郎なんかも顔出ししてるんでびっくりしました。制作費は3億だったかしら? この映画は日本映画史に残る大ヒットとなり続編にあたいする作品が3本できてどれもヒットしたようです。 ヒット理由の大きな点はタブーとされていた天皇を描いたことでしょう。これはショッキングであるしカラー作品、超大作となればみんな見に行きたかったと思います。 新東宝の社長が大蔵社長でいろいろ問題があり大蔵社長は退社になってしまったようですが映画への情熱が強かったのか新しく大蔵映画を立ち上げました。 その1作目が日本で3本しかない?70ミリ作品「太平洋戦争と姫ゆり部隊」(150分)なんとこの映画の戦闘シーンでは戦車がいっぱいでてくるとか・・・ 戦車と言えば「戦争と人間」は中国に協力してもらって、「野性の証明」はアメリカに協力してもらって・・・というぐらいで他の邦画で戦車がいっぱい出てくる映画はまったく知りません。 「明治天皇と日露大戦争」と同じような豪華さインパクト、そしてタイトルが「太平洋戦争と姫ゆり部隊」だと今リメイクされても超大作で「男たちの大和」よりも描く舞台が壮大だし「姫ゆり部隊」これはきっと「天皇」と同じぐらいタブーでありながらも興味を持ってしまう歴史でないかと思うんです。 と、ところがこの作品はヒットしなかったようで(私はビデオやテレビでもまだ見る機会がないですが)大蔵映画は撮影所の一部を娯楽施設にし大蔵映画チェーン(劇場)も名だけが残る現在になってしまったようです。 でも大蔵映画は別のジャンルの作品へ生き残る道を見出し今も固定ジャンルの映画を配給しています。 ここまで書きましたが私が一番知りたいのはなぜ「明治天皇と日露大戦」が歴史的なヒットをしたのに「太平洋戦争と姫ゆり部隊」はなぜヒットしなかったかなのです。どんな時代でどんな要因でそうなってしまったのでしょうか? 何かからの情報、推測、ご覧になった方(当時含め)のご意見など是非是非少しでもお聞かせください。 またもしこれらの時代の映画や映画館の状況が読めるような本でもありましたらご紹介ください。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows 11へのアップグレード前には、Windows Updateでデバイスのドライバーや更新プログラムを実行することが推奨されています。
  • 記事では、Windows 11へのアップグレード前にドライバーの更新を行うことが重要であることが述べられています。
  • 具体的には、Windows Updateやオプションの更新プログラム、ドライバー更新プログラムがチェックすべき項目として挙げられています。
回答を見る