• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投資信託の評価額がどんどん下がっている。)

投資信託の評価額が下がり続けるなか、野村新興国債券投信Aコース毎月分配型を保有する私の先行きは?

yuripinoの回答

  • yuripino
  • ベストアンサー率33% (61/182)
回答No.2

投資信託は10年単位でみれば、戻ることはあるかもしれません・・・ 2年前は、先進国ものが駄目で、新興国流行りでしたから。 今は新興国から、先進国へ乗り換えの時期なので、しばらくは価格が下がり続けると思います。 一度損切りして、調子の良い米国ものに乗り換えるか、いまの値段で買い支えるかの選択かと・・・

y2008k2010
質問者

お礼

2年前は新興国流行りだったんですね。 確かに野村証券のホームページから今までの経過を見ると、2年前まではしばらく安定していたように思います。 タイミングが悪かったのですね……。乗り換える勇気もないので、このまま保有しようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 13年5月23日以降急速な値下がりが続く投資信託の

    13年5月23日以降急速な値下がりが続く投資信託の解決方法はありますか。(損害を少なく乗り換える方法) 野村新興国債券投信Aコース(毎月分配型):個別元本9637円 三菱UFJ 新興国債券ファンド 通貨選択シリーズ  ブラジル・レアル;個別元本9085円 これらの投資信託の今後の値上がりは期待できますか? 特に、野村新興国債券投信Aコース(毎月分配型):個別元本9637円は、13年5月23日以前から下がり続けています。今後の値上がりは期待できますか? 竹川美奈子著「はじめての投資信託入門」ダイアモンド社には、値下がりしたくらいで、解約するなと書かれていますが、これは正しいのでしょうか?教えてください また、特に損を少なく乗り換える方法はありますか?教えてください

  • 700万円を外国債券ファンドに長期(5年ほど)投資したいと考えておりま

    700万円を外国債券ファンドに長期(5年ほど)投資したいと考えております。 今 野村グローバル・ハイ・イールド債券投信;資源国通貨コース(基準価格9100円、分配金140円)か三菱UFJ新興国債券ファンド;ブラジルレアルコース(基準価格12100円、分配金200円)を考えております。  似通っているので比較しにくいと思うのですが、為替によるリスクは当然なのですが、それらをふまえてリスク等を教えていただけませんでしょうか。  また、あなたなら700万あれば何に投資しますか。

  • お薦めの投資信託は?

    近々100万円で投信を購入予定です。 どの銘柄が良いか迷っています。初心者ですのでアドバイスお願いします。 なぜ良いか理由もお願いします。 ・LMオーストラリア毎月分配型ファンド ・ブラジル債券オープン ・ストックインデックスファンド225 ・グローバルソブリンオープン

  • 【積立型投資信託について】

    社会人5年目の投信初心者です。 今までは自動積立定期預金と財形預金といったものしかしたことがありません。 「将来のために、定期の積立を投資信託で運用されては?」 とすすめられました。 これからのことを考え、定期だけではなく一部を投信で運用したほうがいいのか、と考えています。 ただ、種類が多すぎて購入商品が決まりません。 手数料、元本保証ではないこと、特定口座の件などについては理解しています。 まとまった資金での購入ができないので、積立型にしたいと考えています。 銀行(三菱東京UFJ・旧UFJ●)で購入予定。 金額は月々3万円くらい。もちろん長期保有で。 個人的には国内外・株債券にバランスよく投資しているファンドがいいのかなと考えているのですが。 分配型かそうでないものかでも迷っています。ただ、分配型のものは分配金を受け取らない運用をしたいと思ってます。 少々のリスクは許容するつもりです。 漠然としていて申し訳ないのですが、 おすすめの商品やみなさまの経験・ご意見をお伺いできればと思います。 銀行の窓口では、おすすめ商品のようなものをピックアップされるので、こちらの意見も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 投資信託のポートフォリオについて

    現在、30歳、男、妻、子なしです。 SBI証券でインデックス投資信託を始めようと思っています。 すでに、ワールド・リート・オープン(毎月決算型)を時価700万分持っているので、 それを取り崩しながら徐々にインデックス投信にシフトしようと考えています。 今のところ、1年でシフトしようと考えているので、約60万/月ずつワールドリート を解約⇒インデックス購入を考えています。 その上で、以下の通りにポートフォリオを組んでみましたので、 有識者の方のご意見を頂ければと思っています。 投資スタンスとしては、割とリスクはとってもよいと思っていますし、 日本の右肩成長はあまり期待していないです。 投資金額は直近(ここ数年)すぐに使うお金ではありません。 よろしくお願いいたします。 【700万円の配分】 カテゴリ 割合  配分金額(万円) ----- ----- ----- 国内株式  5% 35 海外株式  20% 140 新興国株式 20% 140 国内債券  0% 0 ※預貯金でカバー 海外債券  15% 105 新興国債券 15% 105 国内REIT  5% 35 海外REIT  10% 70 コモディティ  10% 70 ----- ----- ----- 合計 100% 700 【月々60万円積立の配分】 国内株式 ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド:3万 海外株式 中央三井-CMAM外国株式インデックスe:12万 新興国株式 三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス:12万 海外債券 中央三井-CMAM外国債券インデックスe:9万 新興国債券 住信-STAM新興国債券インデックス・オープン:9万 国内REIT 三菱UFJ-eMAXIS国内リートインデックス:3万 海外REIT 野村-野村インデックスファンド・外国REIT(愛称:Funds-i):6万 コモディティ パインブリッジ-パインブリッジ・コモディティファンド1年決算型 ネイチャーメイド:6万

  • 投資信託のリスクについて教えて下さい

    私は3年前に「個人向け国債」(10年変動型)を1,000万円購入してます。 先日、ゆうちょ銀行の方から、その国債1,000万を「投資信託」の運用に切り替えませんかと強く勧めてきました。 分配金とかいう配当金が多いのが魅力です(年6回)。 「このファンドの安定型タイプは、国内債券の比率を高くしているので、リスクは小さいから安心して下さい」みたいなことを言ってました。 私は金融商品について詳しくありません。現在、どうしようかと迷ってます。 日経平均株価も2万円を超えている今、買う時期としては正しいのでしょうか。 投資信託などについて詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※ゆうちょ銀行の方が勧めてきた投資信託の商品名は、「野村世界6資産分散投信・安定コース」です。 <野村世界6資産分散投信・安定コースの投資割合> ■国内株式5% ■国内債券60% ■外国株式15% ■外国債券10% ■国内リート5% ■外国リート5%

  • 投資信託のしくみについて

    質問(1)  インデックスファンドは「225」や「TOPIX」に連動した動きをしますが、運用資産から配当収入が発生する時期は資産が増える為、基準価額が一時的にベンチマークを上回ると思うのですが?間違っていますか?  質問(2) 債券で運用している投資信託は毎日投資家から集めた資金で債券を売買しているのでしょうか。 債券の利子収入で分配金を出しているのだから、           「購入した債券は償還まで保有」→金利上昇→債券価格下落→「保有債券売却で損失回避」→新規購入 又は、 金利下降→債券価格上昇→「保有債券売却で売却益」→新規購入 ファンドマネージャーは毎日こんな事をしているのでしょうか?

  • 投資信託で大損をしてしまいました・・。このまま持ち続けるほうがいいでしょうか?

    7月の上旬に、三菱UFJ投信の世界好利回り短期債券ファンドを350万円購入しました。毎月分配型で、7月に12000円、8月に15000円ほど分配金が出ましたが、8月中旬の暴落で、今現在損益が40万円にもなってしまいました。非常に勉強不足でお恥ずかしい限りですが、こんなにも危険な商品と思わず購入をしてしまいました。今すぐ必要なお金ではないのですが、300万を切ったら解約をすべきでしょうか・・・?長く持てば持つほどリスクは軽減されると聞いたのですが、いかがでしょうか?今現在の状況では、このままずるずる下がっていったらどうしようという不安が大きく。どなたか今後の情勢も含めアドバイスをお願いします。

  • 投資信託の買い替えは??

    ずぶの素人が、野村世界6資産分散投信安定、分配コースを2006年に買い、現在300万弱ほどの損失です。郵貯営業さんのアクションがなければこのまま置いておくつもりでしたが、最近、先進国高金利債権ファンド及びダイアム世界リートインディックスファンドに買い替えを進められております。私の浅知恵では判断がつかなく、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ◆明日に向かって投資信託◆

    いよいよブームを迎えつつある投資信託、明日の投資信託はどのようになっていくのでしょう、お考えをお教えください。 1、販売手数料無料の投信が増える一方アクティブの信託報酬は益々高くなる?もしくはその逆? 3、手数料の安いインデックス投信が見直される? 4、バランス型投信、年金積立型投信の人気化? 5、日本株式投信?、海外株式投信?先進国?新興国? 6、毎月分配型の終焉? 7、リート型投信、債券型投信はどうなる?etc 難しい質問かもしれませんが、どなたか色々な意見お願いします。