• ベストアンサー

義弟の結婚式のことで教えてください!

今度妻の弟が結婚式をあげますが、妻の母は昨年亡くなっており、義父から式場に来ていただいた方達に挨拶するとき(場内に入るときに新郎新婦とその横に両親が立って挨拶するとき)妻に一緒に立ってくれと言われています。私としては”おかしいからやめてほしい”と言ったのですが、苗字も変わっているのに母親代わりとして姉が挨拶するのはどうなんでしょうか?質問が分かりづらいかもしれませんが、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も母が結婚式に来ませんでしたが(離別です)ブライダルプランナーさんに 「妹さんがお母様の代わりにお父様と一緒に立たれてはどうですか?」 と言われました。 妹が恥ずかしがりで嫌だと言ったので父だけに立ってもらいましたが……。 よくあることなんですか?と聞いたら、祖父母やきょうだいが立つことはよくあるみたいですよ。

mogahae
質問者

お礼

そうなんですね。ありがとうございました。とても気が楽になりました! 義母が亡くなってから、やたら妻が母親代わりみたいなことをさせられてまして、また妻も結構乗り気で応えてるもんですからなんか私の立場が......みたいな気持ちもあったのだと思います。小さいヤキモチですかね(>_<)妻にも立って挨拶するようにしてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oyaji555
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.3

苗字に拘るんでしょうか? あなたから言えば、義理の弟かも知れませんが、 奥さんにすれば、実の弟。苗字が変わっても そのつながりまでは変わらないと思います。 苗字が変わると言う意味は、家を出た者で家を継いでいないから と言う意味も含ませれると思いますが、お母さんがお亡くなりになっているから お父さんだけでは、格好が付かないのでしょう。 そこまでこだわる必要があるのか疑問です。実家の事ですから 奥様のご意見を伺えば。ご主人がとやかく言わなくてもと 思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

仮にお母さんだけではなくてお父さんもお亡くなりになっていたり病気で結婚式に 来れない場合は、義弟の横に誰が立つのでしょうか!? 結婚式はあくまでも結婚する二人を祝う席ですし、条件が揃わなければ身内で カバーするしか方法はないでしょう。 貴女の奥様が弟の横に立ったとしても司会の方からお父様とお姉さまというような 紹介があるはずですし、特に名札をつけるわけではありませんから、貴女の気にし過ぎ のように思いますよ。義父のお願いでもあるし、お母様が亡くなった後は姉が母親 代わりをしていたのであれば、挨拶しても全く可笑しくないですよ。 貴方が可笑しいと言うほうが了見が狭くて可笑しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴での両家代表挨拶は?

    披露宴では通常両家代表として新郎の父が挨拶しますが、新郎に父がいない場合新郎の伯父が代わりに挨拶してもよいのでしょうか? 結婚式場では、伯父はあくまでも親族であり両家ではないと言われました・・ やはりそういう場合は新婦の父に頼むべきでしょうか? 新婦の両親の了承を得れば伯父でもよいのでしょうか??

  • 弟の結婚式での姉としてのマナー

    来週、弟の結婚式があり東京から地元の大阪まで行きます。 我が家は親が離婚していて、母親に育てられたのですが、母が5年前に他界したため、両親共にいません。 長女、次女(私)、弟の3人兄弟ですが、式の時は姉や私が親の代わりに相手の親族や弟の友人に挨拶へ行くのでしょうか? その他、下記の内容と、姉として適切なマナーを教えてください。 ・お酒をついで挨拶に回る。 (私は式の後、車で自宅に帰るのでいただくことはできませんが、失礼ではありませんか?) ・挨拶に回る範囲は全員ですか? 新郎の親族、友人。 新婦の親族、友人。 ・挨拶まわりに1歳半の息子を連れて行かない方がいいですか? (私の主人も出席するので見ててもらうことはできます) 友人の結婚式しか出席したことがなく、じっと座っていただけなので、親族の立場としての式は初めてです。 本来なら親に聞きたいところなのですが、未知なためどんなことでもいいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式親族の謝辞?挨拶。

    世間知らずながら質問します。 最初に私には両親がいません。 この度姉が結婚する事となり結婚式をあげる運びとなりました。 そこでバージンロードは両親がいないので私と歩き、親族の謝辞を頼まれました。 僕は姉の弟ですし、どういった挨拶をすればいいのでしょうか? できれば例文など教えていただけないでしょうか? 後、挨拶周りなどはどのように回ればいいのでしょうか? 僕にとって母親代わりでずっと迷惑かけて来た姉の結婚式なので恥ずかしい思いをさせたくありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 結婚式の祝電について

    非常識な質問かもしれませんが、悩んでますので教えてください。 インターネットで結婚式場への祝電を申し込もうとしていますが、 あて先の氏名欄が2つ用意されています。 私は新郎の友人なのですが、あて先氏名は新郎新婦の名前を並べるものなのでしょうか? もしくは、新郎のみでよいのでしょうか? あと、2人並べるのであれば、新婦側の苗字は結婚式の招待状に 書かれている旧姓でよいのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。

  • 結婚式の受付係について

    友人が都内のホテルで披露宴を行うのですが、受付係を頼まれました。わからない点が多く、質問させていただきます。 1)受付係は受付時間の何分前に行くことになるのでしょうか?また、受付開始前に新郎・新婦やご両親と挨拶などをするのでしょうか? 2)受付用の机・文箱・記帳ノート・出席者リストなどは、式場側が用意してくれるのでしょうか? 3)集めたご祝儀は、いつ新郎・新婦に渡すのでしょうか?また、渡すまでの保管方法はどのようにするのでしょうか? 4)受付係は新郎・新婦の身内と考えるそうですが、出席者に対しては「(お越しくださり)ありがとうございます」という接し方で良いのでしょうか? 5)新郎・新婦のご両親や親戚には、どのような接し方をすれば良いのでしょうか?「おめでとうございます。受付をやらせていただいております○○です」で良いのでしょうか? おわかりになる点だけでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 披露宴での挨拶回りの順番(新郎の姉)

    弟が来月結婚式をします。 披露宴に来てくださった方にお酌して回ったほうがよいでしょうか? ご挨拶する場合どのような順番でまわり どのようなご挨拶をすればよいでしょうか? (1)弟(新郎)の会社の上司、同僚 (2)お嫁さん(新婦)の会社の上司、同僚 (3)新郎、新婦の恩師 (4)新郎の友人 (5)新婦の友人 (6)新郎の親族 (7)新婦の親族 ご挨拶は 「本日は誠にありがとうございます。 ○○(新郎)の姉でございます。 今後共二人をどうぞ宜しくお願いいたします。」 でよいでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の両親の服装

    秋に私の姉が結婚するのですが旦那さん側の 両親が洋服&モーニングにされるらしく 留袖が一般なのですが、母親が洋服・・と言われても どういった服装にしたらいいのか悩んでいます。 一応主人公の母親ですからあまり地味でも派手でも いけないと思うのですが、黒いドレス風にするべきか とか色とかも全く分かりません。 私も今まで新郎新婦のご両親が洋服なのは見たことがなく困っています。 一般的に新婦の母親の服装で洋服にする場合 どういった服装が適してるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式(主賓のお車代について)

    今月結婚式を挙げるのですが主賓のお車代についてです。 主賓は会社の取締役にお願いしました。 社内結婚なので新郎新婦両方の社長なのですが、会社関係の方は全員新郎側で招待しています。 通常なら新郎の両親がお車代を渡すのでしょうが新郎は身内が姉(未婚)しかおりません。 その場合新婦側の両親が渡しても問題ありませんか? 1.新婦両親が渡す 2.受付で渡してもらう 3.新郎の姉に渡してもらう 4.ハイヤーを手配し、お車代を渡さない のどれがよいでしょうか。 また、新婦両親が渡す場合、袋に書く名前は新郎新婦二人の名前を書くか、形式的には新郎側で呼んでいるため新郎のみの名前をかくかどちらがよいでしょうか。 主賓以外の受付やスピーチを頼んでる新郎側の方達にも同じようにお礼をどう渡すか悩んでいます。

  • 両親同伴あいさつの真意について

    弟が結婚することになりました。出来ちゃった結婚で(意図的に)、2歳年上の彼女です。 結婚の了解を済ませた際は特に問題もなく、彼女の両親に、両親をつれて挨拶に来てほしいといわれたそうです。 私も昨年結婚しましたが、両親は、むこうの両親に挨拶に来てほしいとは言いませんでしたし、そういう風習があるのも、私は、正直しりませんでした。 私の母は、両家での食事会を考えていたようで、若干困惑ぎみです。こういうものは新郎の両親側から挨拶にいきたいと申し出があっていくもので、来てほしいといわれていくものではないと思っています。特にお嬢さんをいただくという意識もないので、新郎新婦二人で頑張ってほしいようです。 お互いの両親の言い分もわかるので、私は、どのように弟のアドバイスすればいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式について

    3月に結婚式を控えてる者です。 結婚5年目ですが結納だけして式は挙げませんでした。去年の6月に息子が産まれた事もあって義父からけじめをつけるために結婚式を挙げたいと言われました。 2月に入って招待状を配ってるところなのですが実家関係の親戚に両親が配ったことを伯父におかしいと言われました。因みに差出人は両家の親の名前で同居しています。親戚はほとんど町内に住んでいるのですが嫁ぎ先の方は旦那の両親が配っています。差出人が本人達ならわかるけど親の名前だからこっちは問題ないし、周りもそうしてるから気にしなくていいと言われました。実家の両親にもその伯父のことはほっとけと言われたのですがそんなに非常識だったのかと気になって眠れません。結婚式の締めもその伯父に両親が頼んだのですがその事も常識的に考えて新婦側がやるのはおかしい普通は新郎の会社関係の人がやるものだと言われました。式場に新婦側でやるのが多いと言われたと話したらその式場が非常識なんだろうと返されます。結局のところ私達が挨拶に行けば良かったのかもしれないのですがまだ7ヶ月の赤ちゃんがいます。伯父の家だけでなく他の親戚の家にもまわらなければいけなくなるので現実的に難しいかもしれません。旦那も夜勤勤務が多く休みも日曜日だけなのですが、それでもみんなで挨拶にいけば良かったのでしょうか?そこまで非常識な事をしたのかと気になります。

PX-M791FTでPC-FAXで受信できない
このQ&Aのポイント
  • PX-M791FT+Win11でPC-FAXでの受信ができなくなりました。
  • 1か月ほど前から本体側に未アップロードのファイルが残るようになり、PCで受信できなくなりました。
  • 未アップロードのファイルを消す方法を教えてください。また、残っているファイルが省エネモードに影響を与えているため、バックライトが消えない問題も解決したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう