- ベストアンサー
- すぐに回答を!
食塩水の濃度計算
濃度のわからない食塩水が200gある。ここに10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水が出来た。はじめにあった食塩水の濃度は何%だったか。 という問題ですが...今だ方程式のたてかたが分からなく解くことができないです。 方程式の立て方を教えてくださいm(_ _)m
- kyott2260
- お礼率85% (6/7)
- 回答数5
- 閲覧数515
- ありがとう数10
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- AR159
- ベストアンサー率31% (375/1205)
方程式などなくても解けますが・・ 500g×8%=40g 300g×10%=30g (40-30)÷200=5%←最初の200g食塩水に10gの食塩が含まれていたから濃度は5%ということ どうしても方程式をというなら、 200×(x÷100)+300×(10÷100)=500×(8÷100) ゆえにx=5
関連するQ&A
- 食塩水の濃度計算の説明について
食塩水の濃度計算の説明について質問いたします。 中学2年生の問題で連立方程式です。(数学は苦手で、解りやすく解説して頂くとありがたいです。) 〈問題〉 A、B2種類の食塩水が400gずつある。 食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとり、混ぜたら8%の食塩水が出来た。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。 食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か? 食塩水A、Bの濃度をそれぞれ、 x と y としてお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水20
濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水200gを作るには濃度10%の食塩水と水を何gずつ混ぜれば良いか。 という問題の解法を教えてください。できれば、イラストなどもつけて欲しいです!
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
式の立て方・・・基本的に後ろをまず読む。 1) 何を求めたいか >はじめにあった食塩水の濃度は何%だったか。 よって、「はじめにあった食塩水の濃度(%)」をxとする。 2) 文章をよく読み、そのまま率直に式に書き換える。 >濃度のわからない食塩水が200gある。ここに10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水が出来た。 必要なら、小学校5年生の「割合、濃度」を復習 [濃度] = [溶質の量]/[溶液の量] 両辺に[溶液の量]をかけて変形 [溶質の量] = [溶液の量]×[濃度] ・8%の食塩水が出来た。 8(%) = [溶質の量]/[溶液の量] 溶質の量は、 ・10%の食塩水を300g [(加えた)溶質の量] = 300(g) × 10(%) ・濃度のわからない食塩水が200gある。 [(はじめの)溶質の量] = 200(g) × x(%) よって、 [溶質の量] = 300(g) × 10(%) + 200(g) × x(%) 溶液の量は、 ・10%の食塩水を300g [(加えた)溶液の量] = 300(g) ・濃度のわからない食塩水が200gある。 [(はじめの)溶液の量] = 200(g) よって [溶液の量] = 300(g) + 200(g) ゆえに ・8%の食塩水が出来た。 8(%) = [溶質の量]/[溶液の量] ですので 8(%) = [300(g) × 10(%) + 200(g) × x(%)]/[300(g) + 200(g)] これが、『濃度のわからない食塩水が200gある。ここに10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水が出来た。』を式で表したものになります。 【立式とは、与えられた質問文を数式にすること】 8(%) = [300(g) × 10(%) + 200(g) × x(%)]/[300(g) + 200(g)] 8(%) = [3000(g*%) + 200x(g*%)] / 500(g) 両辺に 500(g)をかける 4000(g*%) = 3000(g*%) + 200x(g*%) 両辺に -3000(g*%) を加える 4000(g*%) - 3000(g*%) = 200x(g*%) 1000(g*%) = 200x(g*%) 両辺に 1/200(g) をかける。 1000/200(%) = x(%) 5(%) = x(%) 計算自体は立式さえ出来たら、とても簡単ですね。立式に必要なことは、文章や会話から具体的なイメージを作り上げること。これは、小説や新聞記事、朗読など絵のないものを沢山読んだり聴いて身につけるしかない。
質問者からのお礼
丁寧な御回答ありがとうございましたm(_ _)m! 小学5年生の問題を改めて勉強しなおそうと思います。
- 回答No.4
- info222_
- ベストアンサー率61% (1050/1703)
[解答] はじめにあった食塩水の濃度がx%だったとすると 食塩の量の式:(200x/100)+300*0.1=(200+300)*0.08 2x+30=40 2x=10 x=5(%) [別解] 食塩水の量の式:((200x/100)+300*0.1)/(200+300)=0.08 2x+30=0.08*500=40 x=5(%) どちらのやり方の答えも (答) 5%
質問者からのお礼
わかり易く解説していただき本当にありがとうございましたm(_ _)m!!
- 回答No.3
- ki2222
- ベストアンサー率9% (30/328)
濃度のわからない食塩水が200g をx%として その中の食塩は x/100*200 10%の食塩水の食塩は10/100*300=30g (x/100*200+30)/500*100=8 5%です。
質問者からのお礼
解説していただきありがとうございましたm(_ _)m!
- 回答No.1
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1468/6893)
食塩水問題。よく覚えてください。 水90グラムに食塩10グラムを加えたものが10%の食塩水です。 (10%の食塩水が100グラムあります。と表現されます。) 濃度のわからない食塩水が200gの中に入っている食塩をxグラムとしましょう。 10%の食塩水を300gの中の食塩は何グラムですか? 上とおんなじですね。300*10%で30グラムとなります。 8%の食塩水ができました。食塩水の量は500グラムですね。 なら食塩の量は何グラムですか? これも同じこと。500*0.08で40グラムです。 xグラムに30グラム足して40グラムになったのだから10グラムです。 200グラムの食塩水ですから10/200で5%が答えです。
質問者からのお礼
細かく丁寧に説明して頂き本当にありがとうございますm(_ _)m!! どうしてそうなのか?と疑問だった所を詳しく知ることができました。
関連するQ&A
- 食塩水の濃度の問題
(1)380gの水に食塩を20gとかしました。 この食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (2)96gの水に食塩を24g溶かしました。食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (3)濃度が20%の食塩水250gに食塩は何g溶けているでしょう? (4)濃度が15%の食塩水が640gあります。この中に食塩は何g溶けているでしょうか? (5)8%の食塩水に食塩が16g溶けています。この食塩水は何gでしょうか? (6)濃度が6%の食塩水があります。この中に食塩が48g溶けています。元の食塩水の量は何gですか? (7)20%の食塩水120gがあります。これに水を80g混ぜました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (8)15%の食塩水300gがあります。これに食塩を15g加えました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (9)12%の食塩水400gがあります。ここから水を100g蒸発させました。食塩水の濃度は何%になるでしょう?
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の濃度について
問題:濃度5%の食塩水と濃度10%の食塩水を混ぜて、濃度7%の食塩水500gを作るには、濃度5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか。 この問題の一番簡単な解き方わかる人いませんか? ちなみに私は連立方程式でやっているんですが、どうしても時間がかかってしまいます。 答えはわかっているので大丈夫です。 一番簡単じゃなくてもいいので連立方程式以外の解き方があればお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 濃度7%の食塩水500gに濃度のわからない食塩水3
濃度7%の食塩水500gに濃度のわからない食塩水300gを混ぜる。混ぜた後の食塩水の濃度が11.5%になった場合、混ぜた食塩水の濃度は何%か? 500×0.07=35 300+35=335 までは合ってますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度計算について
学校の課題で分からないところがあったのでお尋ねしたいです 【2つの食塩水A,Bがあります。Aは5%の食塩水200gで、Bは濃さの不明な食塩水300gです。AとBをすべて混ぜ合わせると11%ですが、Bを残して混ぜたので、10%の食塩水ができました。残した食塩水Bは何gですか。】 という問題で答えは100gになるそうなのですが途中の式が無いためどう導きだしていいのかわかりません。 どなたでも構わないのでどういう式をたてれば良いのか教えてくださる方がいましたら回答の方よろしくお願いします( ノД`)…
- ベストアンサー
- 化学
- 食塩水の問題がわかりません
昔に食塩水を解いていたのですが、すっかり忘れてしまいました。 説明もして頂いたら嬉しいです。 濃度10%の食塩水250gと、濃度がわからない食塩水200gを混ぜたら、濃度が30%になりました。濃度がわからない食塩水の濃度は何%ですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度について><
食塩水の濃度の解き方がわからなくて就職試験も近くてとてもあせっています・・・ 簡単な問題は解けるんですけど、ちょっと応用されてるとわからなくなってしまいます。教えていただきたいです。 6%の食塩水300gと10%の食塩水400gと水を加えて、5%の食塩水を作りたい。何gの水を加えればよいか。 お願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 食塩水の問題について
次の食塩水の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 砂糖50gを350gの水に溶かすと、何%の砂糖水ができるか。 2 9%の食塩水と15%の食塩水がある。これらを混ぜて10%の食塩水を1260g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3 Aの食塩水200gとBの食塩水100gを混ぜると、19%の食塩水ができる。また、Aの食塩水とBの食塩水200gを混ぜると、14%の食塩水ができる。 AとBの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 以上の問題です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題
以下の問題、連立方程式を使えば解けるのですが、方程式を使わない 「算数」では解けません・・・・。 「10%の食塩水Aと18%の食塩水Bがある。AとBを混ぜて12%の食塩水を200g作るには、食塩水Aは何g必要か」 解説を見ると A・・2(%)足りません。B・・6(%)あまります。 よって、「Aの食塩水の2%=Bの食塩水の6%」0.02×A=0.06×B により、Aの食塩水:Bの食塩水=3:1 と書いてあります。 この中の「 」の部分が何故そうなるのか、理屈が分かりません。 どなたか、このような私にも分かるように、お教え願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
とてもわかり易く簡潔にふたパターンの回答をありがとうございました!! おかげさまで理解することが出来ましたm(_ _)m!