• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:林先生VS世界の超天才のモンティホール・ジレンマ)

林先生VS世界の超天才のモンティホール・ジレンマ

s_endの回答

  • s_end
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.4

お世話になります。 ウィキペディアに載っている、 ”「最初のドアの選択の時に、当たりのドアを選ぶのではなく、ハズレのドアを選ぶ」 というつもりで、この賞品当てクイズに臨めばわかりやすい” という解き方が私にとってはとても理解しやすかったので披露します。 ------------ ウィキペディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C 最初にハズレのドアを選ぶ方法[編集] 当たりのドアを選ぼうとせず、わざとハズレのドアを選ぶ。 その後モンティが、もう一つのハズレのドアがどれかを教えてくれるので、残ったドアが当たりのドアである。 当たりのドアがどれか判明したので、最初に選んだハズレのドアから当たりのドアに変更する。 最初にハズレのドアを選ぶことができれば、上記手順で確実に当たりのドアを開けることができる。最初にハズレのドアを選ぶことができる確率は2/3であるので、この手順に従えば(つまりドアを変更すれば)2/3の確率で当たりのドアを開けることができる。 ------------ 私はこの説明方法でとてもよく理解が出来ました この数学者の唯一の失敗は言葉足らずで 「2度目のドア選択で、ドアを変えたほうが確率が二倍に上がる」 と言ってしまったことです。 これについてもウィキペディアに説明があります。 ---------------- ウィキペディアより これを変形させた考え方もできる。 最初プレイヤーがあたりを引く確率は1/3である。 ドアを変更しない場合はそのまま1/3の確率である(変更しないのであればモンティがドアを開こうが開くまいが確率は変わらない) モンティがドアを開けた後にドアを変更する場合、最初に選択したドアがハズレであれば変更後のドアはあたりが確定である。つまり、最初に選択したドアがはずれである確率=ドアを変更した場合にあたりを引く確率である。 最初の選択であたりを引く確率は1/3、はずれを引く確率は2/3である。 ゆえに、ドアを変更した場合のあたりを引く確率は2/3と考えられる。 ---------------- 『つまり、3つのドアの中から、当たりのドアを選択する確率は、 本来は1/3であるところ、2度目のドア選択でドアを変えれば、それが1/3から2/3になる。』 「即ち、確率は2倍に上がる」 という事なのですが、多くの人はこの数学者の説を、 司会者がハズレのドアを教えてくれた後の2つのドアの中から当たりを引くのは確率1/2。 この確率が2倍に上がる、ということは、2/2、即ち100%、絶対に当たる、ということになる。 「ドアを変えれば絶対に当たる」 なんてそんなわけないだろ!!! と短絡的にこの説を拒否したわけです。 1/2 * 2 = 2/2 = 100% じゃないんです。 1/3 * 2 = 2/3  だから確率は2倍に上がる、なんですね。 彼女の説明もすこし不足だったと思いますよ。 (番組内での説明もね) ---- それから、こんなことを説明しなくちゃならない、貴方の会社でのつらい立場、お察しします。 お疲れ様です。

関連するQ&A

  • ナイトスクープの林先生

    料理のことや、料理業界のことなどは全くの無知な者です。 私は探偵ナイトスクープに顧問としてよく出演している林繁和シェフのファンなのですが、林先生は料理家としてはどのくらいの腕なのでしょうか? よくテレビの料理番組で「中華料理の巨匠・陳建一・・」とか「国際ナントカ部門で金賞をとられた・・」とか耳にしますが、どの程度の評価なのかよく分かりません。 林先生は料理界でスゴイ人なんですか? 料理業界に詳しい方お願いします!

  • モンティ・ホール問題に絡んだ質問です

    最近 モンティ・ホール問題と言うのを知りました。回答して頂ける方には説明するまでも無いと思うのですが、たまたま見かけた人の為にも解説します。 3つの箱A,B,Cがあって、そのうちのひとつが「当たり」で残りが「外れ」という状況で、あなたはどれかを選びます。あなたがひとつ選んだ後、出題者が「外れ」をひとつ選んで見せてくれます。例えばあなたがAを選んだ場合出題者が「Cは外れです」、と言ってくれます。その後、あなたは自分の選択をBに変えることが許されます。Aのままにしますか、Bに変えますか? ここで、(多くの人の)直感的にはAのままでもBに変更しても2つから1つを選ぶので確率は1/2なのですが、数学的に考えるとBに変えたほうが当たる確率が上がる(この場合2/3になる)というのがこの「モンティ・ホール問題」です。私は数学的には「なぜか」というのは理解しました。簡単に言うと、Aが正解の確率は1/3、BとCのどちらかが正解の確率が2/3なので、Cが取り除かれた今、Bが「当たり」の確率が2/3になっているのでBに選びなおしたほうが良い、という事ですよね。 これはこれで納得したのですが、理解できない点がひとつあります。 ここで全くの他人が、ここまでのやり取りを全く知らされず、Cがすでに取り除かれた状態で、AかBのどちらかが「当たり」なのでどちらか選んで下さい、と言われるとします。この人がAを選ぶか、Bを選ぶかは1/2の確率ですよね。ここでAが誰かによって既に選ばれCが取り除かれた、という「以前のやりとり」がなければここでこの人(新たな人)が「当たり」を出す確率はどちらを選んでも1/2の筈ですよね。 ところが、このケースでは、新たな選択者は知りませんが「以前のやり取り」があるので、Bが「当たり」の確率の方が高くなっていますよね(?)。 という事は、「他の人が行った選択、判断、以前のやり取り」があれば、全くその経過を知らない人の数学的確率も影響される、という事ですか?それともこの状況では「知らない事」は「無かった事」と同じになるのでしょうか?そうであれば、確率は1/2ですが、そうすると最初の人が選択を変えても変えなくても1/2となってしまいます。 もし前者であれば、日ごろの生活でも、自分が知らない所で他人の行った以前の判断、選択が自分が行う物事の確率に影響していると言うことにもなるのかなど、変な気持ちになって来ました(笑)。 誰か解説して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • モンティ・ホールのジレンマ

    有名ですよねこの話。具体的には省略します。 僕はこの問題最初は変えても変えなくても50%だと思いましたが、解説を見て、なるほど変えたほうが確率が上がるなと納得しました。 ところが丁寧が解説があっても、未だに解らない人が結構います。僕の周りでもそうでした。数学が得意な友人でも納得できないという人がいました。 僕自身全く数学は得意ではありません。数年前のセンター試験でIAが40点くらいでしたから。文系学部に入り数学とは全く縁がありませんでした。 もしかして数学が得意であるからこそ陥るワナみたいなものでもあるのでしょうか?

  • 林先生の恋愛論

    以前、あすなろラボという番組で例の林先生が自信満々に独自の恋愛論を言ってましたね。 あれは、実際どう思いますか? 大体こんな事を言ってたように思います。 「男はストライクゾーンが大きく一目ぼれしやすいが付き合った後で"アレ?"と思うことが多い。」 (以下女性) また「女は一目ぼれの(?)ストライクゾーンが非常に狭く、一般人はほぼない。」 「生理的に受け付けないゾーンがあり、そのゾーンの人は何しようが絶対無理。」 「中間ゾーン(?)が広く、そこの人らが頑張ってる姿とかを見て点数が積み重なり いいなと思うようになっておkになってくる」 みたいな感じだったと思うのですが・・・。 特に僕は男なので、特に女性の意見が聞きたいです。(男性もOK) この恋愛メカニズムはどう思われますか? 僕の書き方ではわかりにくかった方や、動画見たい人はようつべにありました。 林修先生 不良 で出ました。ちなみにこの話はかなり後半です。 よろしくお願いします。

  • ラジオの深夜番組でネタになってたくじ引きの確率

    おはようです。 以前このカテで似たような質問をしました。理解したつもりでいました。先日TBSラジオのとあるラジオ番組で、メインではなくおまけの話としてクジ引きの確率がネタになっていました。それを聴いたらちょと混乱してしまいました。 その番組でゆっていたのは ・くじが3本あります。 ・その中の1本が当たりです。 ・二人(仮にA君とB君)でくじを引きます。(順番に引くのではなく同時に「えい」と一つを選ぶ) ・A君はハズレでした。(はずれクジは戻さない) ・B君に、残った2本のクジのうち最初に選らんだクジと残った1本のクジの再選択のチャンスが与えられたら、B君は最初に取ったクジをそのまま選ぶのと、残ったもう1本のクジに替えるのとどちらが当たりを引く確率が高いか。 と言う内容でした。わたしは迷わず、同じく1/3と心で叫びました。結果は替えたほうが確率は2/3になるとのことでした。 この話題はあくまでも番組のメインではないのでその計算式とかはなにも説明されませんでした。納得できません。 誰かすっきりさせていただけないですか。

  • TV 同じ人が裏番組にもでてるのて良いの?

    いま、東進の林先生が8chと4chで出ていました。 最近、TVを見てると同じ人が同じ時間に出ていることがあります。 少し前までは、結構厳しくカブらないように規制(?)していたと思います。 今って、よくなったんですか? 昔はダメだった理由と、今は良くなった理由が知りたいです。

  • モンティホール問題について

    モンティホール問題について 司会者が扉を開いたのちにもう一度扉を選びなおすと 当たる確率が2/3になる説明はよく見かけますが 何故1/2にならないのか説明しているものはみかけません どうして1/2にならないのでしょうか?また、この1/2という確率は何を表しているのでしょうか? 宜しくお願いします

  • モンティホール問題ではなくて…

     某QAサイト数学カテゴリー常連であるA山,B場,C葉の三人が、某武装組織に誘拐された。武装組織の連中は日本人の顔なんか見分けがつかないと言って、三人の服にA, B, Cとペンキで大書した。さて、慌てた日本政府が大金を払うというので、武装組織は人質を返すと約束した。  三人に向かって武装組織の親玉いわく「我々が神に誓って約束を守るということは、お前らも知っているだろう。だが、全員返すという約束などしていない。解放するのは一人だけだ。残りは射撃の的にする。誰を解放するかって?もう、くじ引きで決めた。でも知らない方が幸せだろう?けけけけけけ。」  *  C葉が連れて行かれて、バン!バン!バン!射殺されてしまった。  A山は考えた。「解放される一人に自分がアタル確率は1/3だ。しかしC葉さんは可哀想にハズレだったから、B場さんが解放される確率は今や2/3だ。モンティホール問題なら、ここで選択を変える、ということができるのになあ。ああ、B場さんになりたい。」  もちろんB場も同じことを考えたので、二人は急いで服を交換した。そう、連中は日本人の顔なんか見分けがつかないのだ。  A山は、自分が助かる確率が2倍になって、ちょっとだけ幸せ。  B場も、自分が助かる確率が2倍になって、ちょっとだけ幸せ。 =============== (1) この話、おかしいですよね。A山とB場の考えは互いに矛盾している。モンティホール問題とどこがどう違うんでしょうか? (2) *のところに、 *【C葉は食い下がった。「もし私が射撃の的に決まっているのなら、先に殺してくれ!」親玉は驚いた顔をしたが、深々と一礼し、「それがブシドーってやつか?分かった。約束しよう。そして敬意を以て、さっそく約束を果たしてやろう。」】 という段落が入った場合は、どうでしょうか? (3) *のところに、 *【A山は食い下がった。「もし自分が射撃の的に決まっているのなら、殺すのは後にしてくれ。ちょっとでも長く生きたいんだ。お願いだー」親玉はげらげら笑って「なんという情けない奴だ。いいだろう、約束してやる」】 という段落が入った場合はどうなんでしょう? 頭こんぐらがってます。誰か助けて。

  • モンティ・ホール問題について

    「たけしのコマネチ大学数学科」でモンティ・ホール問題を知り、理解することはできたのですが、1つ疑問が沸きました。 Wikipedia モンティ・ホール問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C の解答は理解しているので、開けるドアを変更すると勝つ可能性が2/3になるのは分かります。 では、こうしたらどうでしょう。 1. (2)か(3)に景品があると仮定し、とりあえず、(2)を選択します。この時点で勝つ可能性は2/3です。 2. ホストが(3)を開け、(3)はヤギとします。 3. ホストに選択を変更するか、決断します。 この場合、(2)に景品がある可能性は2/3となるので、選択を変更しない方がいい、ということになります。 もちろん、2.でホストが(1)を開けた場合は選択を変更する意味はありません。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。