• ベストアンサー

いい意味での「想定外」はありましたか ?

freedomforceの回答

回答No.7

結構倍率が高かったネタでこのQ&Aにおいてベストアンサーに選んで頂いた事、です。

noname#205155
質問者

お礼

こんばんは。 あれ・・・それってあのチョコの質問でしょうか ? もしそうであれば、何か読んでいてもほのぼのとした感じにさせていただきました。 パパ頂戴って言われますよ(笑) 頑張って下さいね。 後で気がつきましたが、あの時の回答が最初のBAだったんですよね。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 悪い意味での「想定外」は、ありましたか?

     貧乏くじが当たったとか、食べ物で当たったとか、・・・ 私自身いい意味での想定外は何度も経験しましたが(涙)  まさか元通りになるとか、今度また両目の視力チェックするように決まっていて 前の検査ではギリギリしなくていいとなっていたのに、またあの適当な度数のメガネが・・・  本当に想定外の話ばかりです。またあのメガネかと思うと本音情けないです。 みなさんには、悪い意味での「想定外」はありましたか ?

  • カテーテル検査手術で脳梗塞になってしまいました。

    田舎に住まう私の父の事について教えてください。 先日、糖尿病を煩う父が脚のしびれから動かなくなり、母などの付き添いのもと脚のカテーテル手術をしました。私は残念ながら付き添う事はできませんでしたが、結果は成功との事でした。 後日、今度はカテーテル検査とゆう事で腕からのカテーテル手術をしたのですが、そのに晩熱を発したようでしたが原因は究明されず、2日後に脳梗塞になったと診断がなされました。 手術の際に血栓が脳内に飛び(そのような説明を受けたようです。)脳梗塞を引き起こしたと。 検査手術なので、万が一の確率ですが心配はありませんとゆような説明がなされて手術同意書にサインをしたようですが、最悪の結果となってしまい、かわいそうで納得がゆきません。 糖尿病の検査手術を受けて脳梗塞になってしまった事に対して医療ミスがあったのではないか?また、脳梗塞を発症した可能性があったにもかかわらず2日も診断が遅れた事で脳梗塞になってしまったのではないか?と疑わずにはおれません。 難しい問題ですがこのような手術に問題がなかったのか? 可能性についてどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 病院側は予測できなかった病気だったのか?

    母は糖尿病と、狭心症を持っていました。 病院には毎週通院していて、わりとこの病気のコントロールも できていたようです。先月、血液検査したところ「貧血」の数値が 出ていたので検査して「大腸癌」があることがわかりました。 大きな病院で手術することになりました。 お腹を開けてみないとわからないが、基本的な大腸がんの手術 だという事と、糖尿病と狭心症のリスクの事を 手術前に、説明を聞きましたが、縫合不全が糖尿病には 気をつけなければならないというのと、心臓にばかり注意して いました。検査の結果心臓は大丈夫ということでした。 手術するにあたり、糖尿病の血液をサラサラにする薬をストップ しました。(血が止まらなくなるから) 大腸がんは腹腔鏡手術で8時間かかりましたが、癌も大腸の中に あり、出血もあまりなく、無事に手術が終わりました。 翌日、病院に行くと貧血を起こしていて輸血4ℓしていました。 出血もなかったはずなのに… そして手術から3日目の朝に、病院から電話がきて「容態が悪い」と。すぐに検査したところ、「脳梗塞」を起こしていて、 右半身の麻痺と失語症になっていました。 脳外科の先生の話しだと、脳梗塞になる前には何か予兆があって、 1日くらいたたないと脳梗塞にならないと言ってました。 脳梗塞は最初のリスクで説明ありませんでした。 病院で入院していて、血液サラサラになる薬を止める事により 血管がつまると予測できたんじゃ? 術後の貧血は、脳梗塞の予兆だったんじゃないか? 輸血し終わったとたん、脳梗塞が起きたんじゃないか? 母は今もまだ病院にいて、これ以上脳梗塞を起こさない治療 を行ってます。 考えても糖尿病と狭心症のリスクは高いにしても、 「予測できたことじゃないか?」 「これは医療ミスなんじゃないか?」 という事ばかり思っています。 元気になって帰ってくると家族が安心していたのに… 同じような経験された方や、その分野に詳しい方、どうか 意見を聞かせてください。 素人の頭では、何がいけなかったのか、どうすればいいのか などがわからず、私自身もパニックになりそうです。

  • 脳梗塞は手術しないで治療するものなのでしょうか

    母はかなりの高血圧・父は糖尿病です。 2人とも将来脳梗塞になるだろう と予測しています。 マヒになることも怖れているのですが、脳梗塞による手術はどんなものか、頭をあけるのか!?と手術自体を父が怖がってるため投稿いたします。  こちらの脳梗塞のコーナーで手術はしない という回答をみつけました。本当でしょうか? それとも脳梗塞の程度によって手術はやはりされるのでしょうか?

  • こんにちは。

    こんにちは。 昨日、友達のお父さんが脳梗塞で倒れたのですが、脳梗塞について、全く分からないので教えて下さい。 脳梗塞が発覚したのは、今回が初めてす。倒れたのは初めてで、すぐに病院に運ばれ今は意識が戻ったそうです。 別の友達に聞いたのですが、脳梗塞で手術をすると、後遺症が残ると聞いたのですが本当なのでしょうか? また、脳梗塞の手術というのは、手術をする病院や脳外科医によって、技術だったり後遺症などは異なるものなのでしょうか? もし、そうであれば、大学病院が一番いいのでしょうか? それと、手術費は、何千万単位なのでしょうか? 脳梗塞の手術というのは、国内の医療技術より、海外の技術の方がベストなのでしょうか? やはり、海外の医療に頼るしかないのでしょうか? もし、国内でも後遺症にならない手術が可能でしたら、どこの病院の脳外科が素晴らしいのでしょうか? どうか、教えて下さい。 お願いします。

  • 脳梗塞

    4月4日頃から右目が瞬きできなくなりおかしいな~と思いながらそのままにその次の日今度は口が少し左に曲がり初め物を噛む特がなんか違和感があり変だな~と思い近くの内科に行ったらこれは軽い脳梗塞だとゆう軽いって言っても脳梗塞びっくりしましたそれですぐ入院とゆうことで血液の流れを良くする点滴を24時間やり今度は朝・夕1時間の点滴をやって今日で5日目ほとんど変わらないような気がするのです、ものを噛むときはまだ違和感があり、右目が瞼が閉じない・・・・このままどのくらい治療を続ければいいのでしょう?入院はどのくらいなのでしょう?先生に聞いても退院してもいいしまだいてもいいとゆうあやふやな答えどうしてなのでしょうか?はっきりわからないとゆうことでしょうかなんか不安になり投稿したのですが脳梗塞の治療は点滴かリハビリあとは継続しかないものでしょうか?軽いと言っても同じ脳梗塞ですから誰かわかる範囲意で教えてください、どうすればいいのでしょうか?

  • 参りました

    昨日、脳神経外科の病院に行ってMRI検査と検体検査の結果の診断を 受けました。突然の糖尿病。そしてMRIの過去の結果と照らし合わせて 脳髄に円形のモノが現れている。と言われました。 これって、脳腫瘍でしょうか。 脳梗塞、水頭症ときて今度は脳腫瘍とはつくづくついてない。 しかも、クローン病で小腸が傷だらけ、手術して2mも短くなっています。 参った。もうこれくらいで勘弁してくれ。って言いたいくらいです。 また、入院か。そして手術か。 目の前が真っ暗になるな。 なにか、生き甲斐みたいなものって、まだありますかね。

  • 脳梗塞の後遺症

    病院の検査で脳梗塞と診断されました。でもその時点では体も正常でどこにも障害はありませんでしたが、血管が詰まりかけているので何年かの内に倒れる可能性があると言われました。そこで今の内に手術をして将来障害が残らないようにと思い決心して手術を受けました。手術自体は成功ですぐにリハビリも始まりましたが、左足にしびれが残り腕はまったく動かなくなりました。こんなことなら手術をしなければ例えしばらくの間でも五体満足に生活できたかと思うと割り切れません。同じような経験の方、専門の方のお話を聞かせてください。手術をする前は正常だったのに手術後に脳梗塞の後遺症ってでるものなんでしょうか?

  • 視野が狭くなる

    53歳男性です、白内障の手術を両目とも行いましたが、右目の手術直後から左目の視野が急に狭くなりました。左目手術から3日後に右目の手術を受けました。 左目の手術をした翌日眼帯を外し、眼科で診察後はきれいに見えていたのですが右目の手術直後から急に視野が狭くなったのです。 眼科の勧めで、脳外科で脳と動脈の検査MRIも撮りましたが、異常なしと言う事です、現在手術から1か月程経ちますが未だに視野が狭いままです、視野検査も行いましたが、目の中心部だけ見えている状態です。 原因と治療方法があればお教え下さい。

  • 想定と賭け

    「こんなことが、ありました。」と書きますと、登場人物を肯定したり否定したりと、角が立つので、架空のこととして質問させていただきます。 とはいえ、わりとよく見るシーンであり、経験された方も多いのではと存じます。 〔登場人物〕 ・2~3歳の子共 ・子供の親 ・通りがかりの私 とある路面に面した食材店の店頭販売で、持ち帰りの食品を選んで購入している親子。 店頭の歩道に立ち、ショーウィンドーの中の食材を選ぶ親。 親の傍で、退屈そうにキョロキョロ、ウロウロしている2~3歳の子供。 フラフラとおぼつかない足取りで、周辺を歩き回る。 歩道は1.5メートル程の幅で、狭いわけではないが、車道との間に段差(縁石)はあるものの、ガードレールはない。 親:「待っててよ」(歩き回ったり、離れたりしないでよ、の意味) 私は、子供がフラフラと車道に出たら危ないよなー、と思いながら、5~6メートルほどはなれた所から確認。(私はその親子とは無関係の他人。) ほんの数秒見ただけで、珍しい光景でもないので、さほど注目していたわけでもない。 人を待っていたので、別の方向を見たり、視界に入れば子供を見たり。 本当は、子供とずっと手を繋いでいれば良いが、「食材を選び、種類と個数を店員に伝え、財布を出し支払いをし、商品を受け取る」といった、少しの間、幸運であれば良い。 想定外のことが起きなければ良い。 いや、じつは想定はされるが、その想定が今起きないに賭ける。 子供のウロウロフラフラは依然続く。 親:「○○ちゃん」(先の「待っててよ」と同じ意味。) 重々心配はしているが、この買い物の間だけ、、すぐに終わる。 そのとき、 突如子供の歩く速度が速くなり、フラフラと。車道に向かうがごとく。 カバンから財布を出し、紙幣と小銭を手に持っていた親は、一瞬、発見が遅れた。 自身の手がふさがっている状況と、運動能力など持てる力をすべて、光の速さで計算し、出した答えは、 親:「○○ちゃーん!!!」と大絶叫 よそを見ていた私は、その絶叫にびっくりして、親子のほうを見る。 子供がフラフラと親から離れ、車道に向かっている。 絶叫の意味は、私は理解したが、子供には伝わっていない。 さらに絶叫 親:「ダメー!!!!!!!」 金切声。 耳が痛い、私。 周囲も振り返る。 子供は、絶叫を理解したのかしないのか、車道に出るギリギリで、歩く速度を緩め、立ち止まった。 振り返るわけでもなく、道端のゴミで遊んでいる。 絶叫が効いたわけではない。 たまたま子供がそこで止まっただけ。 このような出来事。 何が良くて、何がダメだったの? 何を想定し、何を期待したの? 何を手当てし、何が不足だったの? 育児問題と言うより、 タイトルにもありますように、想定される危機と、「ここ、幸運を」といったような、日常に無数に繰り返す(起きなければ小さすぎる)たくさんの「賭け」。 起きれば大きすぎる代償。 このバランスの不可能さ、可能さ。限界値。臨界点。 ワカランですよ。