• ベストアンサー

PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 ご存じだとは思いますが、ハイレゾ再生するためには「ツール」(PCやソフト)だけでは駄目で、「ハイレゾ音源」が必要です。  また、その「ハイレゾ」を識別できるオーディオ装置と「耳」が必要です。 >すべてのハイレゾ再生に対応したソフト foobar2000 というフリーソフトが有名です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Foobar2000 http://howto-it.com/fb2k.html  これから楽しもうとお考えなら、生半可な人づての知識でなく、ご自分でキチンと理解してスタートしてはいかがでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/PC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-ebook/dp/B00IE7EXUY/ref=pd_sim_kinc_1?ie=UTF8&refRID=16466KDENBY5DBNDHCKQ http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C1%E5%86%8A%E3%81%A7%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%90%86%E8%A7%A3-PC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA2014-2015-%E6%97%A5%E7%B5%8CPC21-ebook/dp/B00NEHPFHY/ref=pd_sim_kinc_3?ie=UTF8&refRID=16466KDENBY5DBNDHCKQ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80-%EF%BC%B0%EF%BC%A3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0-ebook/dp/B00ICG0G62/ref=pd_sim_kinc_2?ie=UTF8&refRID=16466KDENBY5DBNDHCKQ

noname#248380
質問者

お礼

ハイレゾ音源は正直言って自分の聞かないジャンルを数十曲ぐらいしか持っていません。JPOPやクラッシックが多いです。試しに買った程度です。 屁理屈になりますが、ハイレゾを聞かない限りは、ハイレゾの良さは分かりませんよね。 リンクの本、面白そうですね。

関連するQ&A

  • ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係

    PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか?  能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?

  • アップコンバートについて

    再生ソフトやUSBDACなどにアップコンバートの機能があるものがあるようですが、それらの機能を使うと音質の向上を見込めるのでしょうか? 例えば、PCM(44.1kHz,16bit)をPCM(192kHz,24bit)にアップコンバートして再生したとします。 (1)どちらがいい音でしょうか? (2)オリジナルを忠実に再生したい場合は、PCM(44.1kHz,16bit)のままのほうがいいのでしょうか? (3)PCM(44,1kHz,16bit)の音源のまま保持しておき、再生するときにアップコンバートするだけと、PCM(192kHz,24bit)にアップコンバートしたファイルを保持しておくのとで温室は変わるのでしょうか? (4)ダウンロード販売されているハイレゾ音源の中にも単にアップコンバートしただけのものが多いという書き込みを見たことがあります。自分でアップコンバートして聞ける環境が整っている場合そういう音源は買っても意味ないのでしょうか?

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • ネットワークオーディオとSACD、DSD再生

    使用中のCDプレーヤーがそろそろ壊れそうなので、買い換えを考えていますが、この際CDプレーヤーはやめてネットワークプレーヤー+NASにしようと思っています。ネットワークプレーヤーにはパイオニアのN-50、NASはI-O-DATAのRockDiskNextを考えています。N-50は192kHz/32bitまでのハイレゾに対応しています。 この前提での質問: 1.この組み合わせでDSD音源を再生する方法があるでしょうか ?もしあるならどのような方法でしょうか? 2.ソースがDSDであるSACDはリッピングが出来ないと聞いたことがありますが、無理やりリッピングしたらどういうフォーマットになるのでしょうか? 1bitのDSDになるのか、他のPCMフォーマットになるのか?そもそも不可能なのか? 3.もしそうならこのシステムではSACDの再生は出来ないのか?出来るとしたらどんなアプリを使えばいいのか?

  • PC対応のハイレゾの再生ソフトは何がいいの?

    はじめまして・・。PCオーディオ初心者です。 最近になってオーディオに興味を持ち始めました。手始めとして・・・・・ 今回24Bit/96khz対応のONKYOのUSB-DACを購入予定です。そしてiPhoneを持ってるので これには「ONKYOのHFプレーヤー」をインストールするつもりなのですが これってios対応ですよね?だから手持ちのwindows PCには対応してないんですよね~~? ◎そこで詳しい方にPCにインストールすべき「ハイレゾ再生ソフト」をアドバイスして欲しいのですが・・・・。 ◎PCはwindows7 64bit で現在、音楽ファイルはiTunesで管理しています。 ◎「ハイレゾ再生ソフト」と「iTunes」を連携させたい。 ◎課金は1000円くらいまで・・ こんな条件でどの様な「ハイレゾ再生ソフト」がお勧めでしょうか?HFプレーヤーはあくまでApple製品のための仕様ですよね?? どなたか詳しい方アドバイスお待ちしています。よろしくお願いします。 追記:ipod nano(第6世代:4センチ四方の正方形)も持ってるのですが、これって「ハイレゾ」とは無関係ですよね??

  • サウンドカードでハイレゾ再生

    ハイレゾ音源再生について質問があります。 例えばXonar DSXは192kHz/24bitの再生に対応していますがそれはミニプラグからもその音を出力できるのでしょうか?光デジタル出力だけでしょうか?

  • 古い音源のハイレゾ

    渡辺美里のribbonというアルバム(ハイレゾ 96.0kHz/24bit)を買おうかどうか迷っています。 1980年代はすでにスタジオでデジタル録音されていたと思いますが、当時は何kHzの何bitで録音されていたのでしょうか? 当時の録音が44.1kHz/16bitだったら、現在ハイレゾ化された音源はアップサンプリングされたという意味になると思うのですが、アップサンプリングにどれ位の意味があるのか? 昔の音源のハイレゾ化は当然リマスタリングされているでしょうから、聞いた感じは変わってると思いますが、はたしてクオリティは上がっているのが疑問です。 よろしくお願いします。

  • PC>スピーカーでの、最終的な音質について。

    CDの音質は16bit 44.1kHzです。 自分の持っているサウンドカードは、最高音質で 24bit 196kHz(アナログ出力)が可能です。 再生ソフトはlilithです。 192kHz、64bit(float)の音質で再生できるようです。 1cm間隔の方眼用紙で、1cm刻みに波形を模した線を 書いたとして、それを5mmずつに切ったとしても、 元の線はなだらかになりません。 デジタル化された音は、多少の味付けはあれど、 そんなに量子化ビット数を細かくしたり、サンプリング周波数を あげたとしても、CD音質、又は128kbpsのmp3などを 192kHz、64bit(float)で再生したとしても、音質は変わらない はずだと思うのですが、本当はどうなのでしょうか? プラシーボ効果なのか、本当に違ってくるのでしょうか。

  • ダウンロードしたDSD音源の再生方法は?

    日頃は、PCMマルチビットのハイレゾ音源をダウンロードして音楽を楽しんでいる者ですが、DSD信号としてダウンロードした場合、今使っている再生ソフトで大丈夫でしょうか?  今使っている再生ソフトは、フーバー2000 と ミュージックビー の2種類です。 また、SACDをフーバー2000 とか ミュージックビー の再生ソフトでリッピングし、再生する、ということは可能でしょうか? ご指導のほど、よろしく。

  • iPhone13でWAV、FLACは再生可能?

    iPhone13で、ハイレゾ、ロスレス音源である、WAVやFLACファイル(16bit44.1kHz~24bit96kHz)はハイレゾ再生アプリをインストールすれば、再生可能なのですか?iPhone13のBluetoothはSBCとAAC(いずれも圧縮伝送)しか対応せず、aptXやaptXHD、LDAC等の高音質、非圧縮伝送には対応していないので、Lightning端子から3極(4極)3.5㎜ステレオミニプラグ変換ケーブルを別途購入し、有線イヤホンを使用して音源を聴いた方が、高音質で視聴できますか?アドバイスください。間違っている点があればご指摘ください。

専門家に質問してみよう