• 締切済み

平均消費電力

コンデンサーの平均消費電力を2乗平均で求めないのはどうしてでしょうか? 高校生にも分かるように説明していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

>コンデンサーの平均消費電力 ここでもう頓珍漢な質問だと思うのですが・・・ コンデンサーの平均電力は 0 ですよ。 で、それは置いといて、電圧や電流の2乗平均値(実効値)をとるのは、 後で  (電圧の実効値)x(電流の実効値)x(力率)=平均電力(実行電力) というように、簡単に平均電力が求まるからで、直流のように 簡単に「電力」を求められるように換算しておくのが目的です。 平均電力は文字通り電力の時間平均です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

消費電力の平均を求める際には二乗平均をしません。 二乗平均しているのは電圧、または電流です。 抵抗Rに電圧V(t)をかけて電流がI(t)が流れるときの抵抗の瞬間の消費電力P(t)はV(t)=I(t)*Rであることから P(t)=V(t)I(t)={V(t)}^2/R={I(t)}^2*R となります。 この時間平均をとると P=(1/T)∫[0→T]V(t)I(t)dt=(1/T)∫[0→T]{V(t)}^2/Rdt=(1/T)∫[0→T]{I(t)}^2*Rdt となります。 電力P(t)の時間平均をとると電圧V(t)や電流I(t)の二乗平均が表れるのです。電力を二乗平均しているわけではないのです。 コンデンサやコイルでの消費電力を計算するにはまったく同じように計算すればよいのですが、抵抗と違いV(t)とI(t)の位相にずれが出てしまいP(t)は{V(t)}^2にも{I(t)}^2にも比例しません。そのため上の平均の式の右二つの式が成り立たないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

抵抗での消費電力(平均)を、電圧(の実効値)^2/抵抗、や、電流(実効値)^2*抵抗で計算できるのは、電圧と電流の瞬時値が比例関係にある(瞬時値で電圧=電流*抵抗、が成立してる)ため、瞬時電力(=電圧瞬時値*電流瞬時値)の時点で、電流^2*抵抗や電圧^2/抵抗で計算できるから。 コンデンサの場合には、電圧と電流の瞬時値が比例関係にはなってなくて、瞬時の電力を電圧や電流の瞬時値の二乗で計算できないので、それを平均したものも電圧実効値や電流実効値の二乗で計算できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流回路での消費電力

    交流回路での消費電力のことで質問したいんですが、 物理のエッセンスという本には消費電力について 抵抗のないコイルとコンデンサーは(時間平均してみると)電力を消費しない。よって消費電力はRI^2である。 と書いてあるのですが、電磁気学演習という本には 交流回路で消費される電力の平均値は P = 1/T ∫vidt = vi/2*cosφ = VIcosφ とあって、書いてあることが違うんですがどう考えればいいんでしょうか?

  • 定格消費電力とは?

    定格消費電力の定義を教えてください。プリンターやコピー機などは、取扱説明書を見ると、待機時、最大、平均ほか、いろいろな消費電力が記載してあります。平均を定格消費電力とすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 交流回路で消費される電力

    交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 風量と消費電力に関して。

    ブロワーなどのモータでは、回転数に対して風量は比例し、圧力は回転数の2乗、消費電力は回転数の3乗に比例するということをよく聞きます。 どのような計算に基づいているのか、公式などをお教え願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの消費電力

     高圧コンデンサによる消費電力(KW)は、SC100KVar でどのくらいあるのでしょうか。  また、負荷の多い時と無負荷時では、どちらの 消費電力が多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧の平均値から消費電力を求める

    電圧の平均値から消費電力を求める。手元の参考書に、10Ωの抵抗に平均値100V(※実効値ではありません)の交流電圧をかけると消費電力が約900Wになると書いてありましたが、計算してみてもわかりませんでした。 Vav=2Vm/π なので 100=2Vm/π Vm=100π/2≒157[V] ←最大値 Vrms=Vm/√2 なので Vrms=157/√2≒111[V] ←実効値 P=VIcosθ より 111[V]*111[V]/10[Ω]*1≒1233[W] 自分で計算したらこのように出たのですが、どこか間違いがあるのでしょうか?ご指摘よろしくお願いします。

  • 消費電力の求め方

    電子回路の勉強をしています。 消費電力の求め方で疑問点があります。 一般に交流信号の消費電力Pを求めるには、一周期分の瞬時電力pの平均で求めます。 例えば、P=(1/T)∫[0, T] pdt のように求めます。 一方で、抵抗Rで消費される瞬時電力pが下記の式で表せる場合、消費電力はどのように求めるのでしょうか? p={e^(-t/τ)}^2/R 先ほどの例でいくと、P=(1/∞)∫[0, ∞] pdt=0となってしまう気がするのですが。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 交流回路の消費電力の求め方がわからないので教えてほしいのですが、

    交流回路の消費電力の求め方がわからないので教えてほしいのですが、 消費電力を求めるときに(平均電圧)×(平均電流)ではでは求めれず、積分によって求めなければいけないのはなぜなんでしょうか? できれば急ぎでおねがいします。

  • パソコンの消費電力について

    ノートパソコンとデスクトップパソコンの平均的な消費電力はどのくらいなのでしょうか。

  • パソコンの消費電力

    現在自作パソコンを使用しています。 最近気になっている事があります。 質問です。 デスクトップパソコンの起動時の平均消費電力と 平均待機電力を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LEDシーリングファンのライトが付かない問題について
  • LEDテープの接続方法を試したが、ライトはまだつかない
  • LEDテープライトとファンの配線を分けて接続する方法がわからない
回答を見る