• ベストアンサー

食糧自給率が変動する可能性について

マスコミ報道では、”(1)円安 (2)株高 ➂経済動向・・・為替レートの急激な、変動が”生活商品全般”に、大影響があるとは、本当なのでしょうか。? ⇒年末を控えて、特に、食生活商品で必須な、バター・砂糖・コーヒー豆・小麦粉・牛乳_その他が、”今は、とも角 ”2015年度春以降に、向けて値上げラッシュの可能性”となりますとか、本当だとしたら、深刻で_家族抱えて、茫然・家計費見直し含み、目も当てられません。  食糧自給率 45%以下?の日本が、どうなるのか、改めて”大不安”となりました。 何らかの、安心材料につきまして”ご教示を戴きたく、宜しくお願い致します。”・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

>マスコミ報道では、”(1)円安 (2)株高 ➂経済動向・・・為替レートの急激な、変動が”生活商品全般”に、大影響があるとは、本当なのでしょうか。? 本当です。まさにアベノミクスが推進している政策そのものだからです。アベノミクスの3本の矢の2本が(1),(2)です。欧米やECなどの海外に資産を移したり、資産運用をしている大手銀行、大企業、富裕層などは、18%前後の円安(ドル高、ユーロ高)と2倍以上にあがった自社株と大米株運用により2重の富を手中にして、富裕層に株主配当しています。日本の富裕層は益々アベノミクスの恩恵を享受しています。この政策は国民の借金である赤字国債を1000兆円以上に増加させ、海外投資家や海外国営企業が円安で安くなった日本の資産(土地、固定資産、発電事業、宝飾品、優良株など)の買占めに走っています。資源のない日本は円安の中、全ての原材料(石油、天然ガス、鉄鉱石、希土類元素、アルミ原料、ウランほか)。家畜飼料(大豆、トウモロコシ)、食料品(小麦、果物、砂糖、魚介類、それらの加工食品、香辛料、コーヒー豆、ココア(チョコレート原料)など)、衣料品・綿花、その他は全て、来年に値上げラッシュとなるでしょう。自動車などの輸出と交換に海外の安全でない安い食料品が大量に輸入され、輸入肥料や家畜飼料の高騰で中小規模だけでなく大規模農家や大規模酪農家が赤字経営になり倒産、農地放棄による農地面積の減少、家畜生産数の減少が加速度的に進行しています。特に北海道の酪農家が年に100程度の割合で倒産・撤退が進行しているようです。これらの酪農家が生産していたバターが生産されず、その影響がパン屋、ケーキ屋さんやスーパーなどで品不足や入荷待ちをもたらしているようです。ビニールハウスによる年中通しての野菜・果物。花の生産も暖房や炭酸ガス栽培用の燃料や電照・自動生産のための電気料金の高騰で経営環境が厳しくなり、生産から撤退する動きが出てきています。年中、きゅうり、トマト、イチゴ、レタスなど新鮮な野菜・果物が生産されなくなるようになるかもしれません。日本を除く、主要先進国では食糧安保のため、農家収入の6割~9割補助しています。日本の農林漁業の場合、経営環境が悪化する一方で赤字経営に追いやられ、農林漁業の後継者が減少の一途をたどっていて、農業就労者などが平均年齢が65歳以上となっています。米価を下げ、減反割り当てを強いてきた政策の結果、農業経営者に、腫瘍先進諸国のような所得保証もなく、農業従事者がいなくなり、耕作放棄地が増加しています。農林漁業では生活できるだけの収入がえられないのが若い後継者がいなくなる原因で長年の与党の政策の結果です。それは、地方の人口減少にも影響をあたえています。食料自給率はどんどん下がる一方でしょう。アベノミクスの第3の矢は、経済を良くし、雇用を増やし、年収を増やすということですが、その優先順位は、大企業、銀行の減税、国会議員や大企業の会社役員、大株主などの資産家の減税・ゼロ金利政策の維持で富裕層優遇、そのおこぼれで、非正規雇用や期間雇用契約労働者を増やす一方で、正規雇用(正社員)を減らす代りに賃金を少し上げるといったやり方で、有効求人倍率と正社員の平均賃金を上げています。企業収益のほとんどか経営者(会社)への蓄積と株主配当にまわされ、富裕層だけがより優遇されるのです。会社の正社員が減少すると正社員1人粗利の仕事量が増加しサービス残業が増加する原因となり、労働者の消耗品化による使い捨ての時代になってきています。富裕層をまず豊かにし、その一部のおこぼれが国民にいきわたれば「国民が豊かになる」というアベノミクスは本当に国民が豊かになれるのでしょうか?以上の政策の税源は赤字国債(国民からの借金)と消費税でしょう。 年金を減らし、物価を上昇させ、非正規社員だけを増やし(多くの大卒者の就職先?)は、消費税を上げる(先送り?)政策では、富裕層を益々富ませ、国民の大半をしめる弱者を益々貧困化して、格差をおおきくするだけでしょう。1000兆を超える赤字国債を増税によって国民に押し付けるのでしょうか? 原発か発生する高レベル放射能物質の処理や福島原発由来の毎日100t 以上発生する高レベル放射能汚染水の最終処分には莫大な費用がかかり、埋立処分すれば日本の国土(特に3大都市圏以外)を数十年以上にわたって汚染をし続けるでしょう。 日本は地震火山国なので、地下300mの最終処分施設も安全と言い切れません。長い間には、その維持管理に膨大なお金とそこで働く労働者の放射線被爆のおそれと人材確保の問題も負の遺産となるでしょう。集団的自衛権を可能とする憲法改正が圧倒的多数の与党によって可決されたら、日本の原発は中、ロ、北朝鮮の核ミサイル攻撃対象のとなること確実でしょう。もし打ち込まれたら、福島原発事故の100倍以上の放射能汚染被害が発生するでしょう(使用済み核燃料プールの破壊による放射性物質の飛散による)。日本国民(民族)を危険にさらす負の遺産はすぐにでも廃棄処理に取り掛かるべきでしょう。

STAX217A
質問者

お礼

ご回答賜りまして、厚く御礼申し上げます。 現在、社会全般に”情報過多&信じられる思い少なし時代”に、”含蓄あられますご啓示を有難う御座いました。 人が動けば、利害相反さりとて悲し、日本社会と改めて実感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

"大影響があるとは、本当なのでしょうか。?"   ↑ 「大」かどうかはともかく、影響はあります。 円安になれば、輸入品の価格が上がりますし、 株高になれば景気が良くなって、インフレ傾向に なります。 ただ、例えば輸入品の輸入価格が上がっても、それが そのまま消費価格に転嫁されるかは別です。 値上げをしないで企業がかぶることもありますし、 そっくりそのまま消費者に転嫁することもあります。 それは受給の弾力性で決まりますが、 一般には、一部を企業が、一部を消費者が、という パターンになります。 それに加えて安倍政権はインフレ政策を採っています から、今後更に物価が上がることが予想されます。 ”何らかの、安心材料につきまして”ご教示を戴きたく、宜しくお願い致します。”      ↑ 円安になれば輸出産業が儲かります。 輸出産業が儲かれば、そこの社員の給与も 上がります。 輸出産業が潤えば、それがあちこちに波及して 儲かる企業が増えてきます。 インフレになれば景気は良くなり、給与も上がります。 ただ、時間が掛かります。 場合によっては数年かかるときもあります。 ま、長い目でみれば、生活は豊かになる「はず」 です。 尚、そんなことを心配しても意味ありません。 節約術を工夫するとか、これを利用して儲けるとか、 前向きの、むしろ利用してやるぐらいの ふてぶてしさが必要です。

STAX217A
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。おっしゃる如く、慌ててどうなるものでもない事が改めて実感しました。冷静沈着・果敢実行に心掛ける力を得ました。政治は、個人へで非ず声荒げる団体へのアピールとは、情けなしです。・・・有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

日本人が米を食べなくなったのがいけないのです。パンや麺類を食べるのを止めれば小麦粉の高騰は無くなるでしょう。 うちの田んぼも、ずっと遊ばせてます。作っても二束三文で農協に買いたたかれるし、長期の減反政策で、田んぼは荒れていくし、農業の担い手も育ってないし・・・。 それなのに、日本の米自給率はほぼ100%です。

STAX217A
質問者

お礼

○早速のご回答を、頂きまして厚くお礼申し上げます。 私自身の実家が、農家(群馬県)です。 まづ、農地を”遊ばせてはいけない・何か作付けしておかないと、地元”農協”&天災含む緊急支援(借入資金優遇措置等など)、何かと生活支援を受けていかないと、いざ”冠婚葬祭を含めて” 人手をお願い出来ない事情が、あります。 ⇒農閑地でない・ビニールハウス設備も含めて、年間必要経費が必須_自治体支援は当然。・ ◎考え込んだら、眠れない日々があるのが、現実です。 だとしたら、矢張りこう言う”暗くも切ない悩み”は、政治問題なのかと、感じております。 有難う御座いました。私共一族も、実は、”選挙どころでは、ないです。”

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

田舎に移り住んで農業を始めましょう。 最近はあちこちの自治体でそういう募集を始めています。 畑をすれば野菜はただ。田んぼをすればコメはただ。 あとは肉と魚を買えば事足ります。 マスコミ報道に左右されないで自分でなにか考えましょう。

STAX217A
質問者

お礼

回答有難う御座いました。安直な考えでいられる事を尊敬致します。サラリーマン的な、浮遊マインドで、農業へ仕事転換できるなら”コンビニ仕事で済みます。天地有情。哀れ浅ましき・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食糧自給率から色々考えてみたんです

      今、日本テレビのニュースを見ていますが、小麦が高騰しているし、食糧自給率を現在の39%から上げる必要があるって。 言いたい事は分るんですが、農業も、酪農も、漁業も、エネルギーは必要。作った後消費地に運ぶにもガソリンが必要。原発止めて節電しようってなったらエネルギーが足りなくって無理だと思うんですが? 原油は高くなりそうだし、工業の国際競争力の問題もある、等々考えてみても、原発止められるんでしょうか?代々木公園に集まっている連中は、電車使って来てると思うし、高層マンションに住んでオール電化、エレベーターで自分の部屋に入る生活してないのかな。反原発よりのテレビ局があったとして日中放送をストップする、新聞・出版社はページ数を減らす、平均寿命は縮むと思うんですが、みんなそこまで考えてるにだろうか?

  • 【詳しい方】「長文です」問題になっているとわれる食糧危機や食糧自給率について教えて下さい。

    食糧危機や食糧自給率についてできるだけ正しい知識をつけたいと思っております。 様々な意見を持つ方がいらっしゃり、何が正しいのか未だわかっておりません。 今はマスコミや、知人の話は鵜呑みにせず、 できるだけ信頼できそうだと思った詳しい方々の意見を沢山聞くことからはじめようと思っています。 専門の方や勉強していて持論に自信のある方教えてください。 できる範囲内で根拠や情報源や、回答内容に自信があるものはあると 無いものにはないと添えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 食糧危機は将来起きると一部で言われいますが、私は知人から聞いたところによると もう現時点で世界の人口に対して食糧が賄いきれていないということらしいのです。 本当にそのような深刻の状況にあるのでしょうか? だとすると世界的な規模の食糧不足で被害を被っているのは発展途上国でしょうか? そもそも本当に深刻な食糧危機が起きるのでしょうか? 食糧危機の(になる?)原因は世界人口の増加と砂漠化などで農地が縮小、 バイオ燃料へ転用等の中で問題を引き起こしている一番の問題は人口と考えてよいですか? もし可能でしたら原因の割合をおおよそでも教えていただければと思います。 そしてそれが現在はなく将来起きるケースの場合、具体的にはおおよそ何年後で 世界人口の何パーセントぐらい足りないということが起きているのでしょうか? そしてその食物はおおまかに穀類、野菜、果実、肉類、魚類などなどどういったものが特に足りなくなり、 この食物は世界どこを見ても問題ないというようなものは予測できますか? 仮に食糧危機に陥ったときに日本は経済力があるので他国から輸入できることで解決できるような程度なのでしょうか? それとも海外も自国のことで精一杯だから高いお金で買うと要求されても無理ですとうような状況になるのでしょうか? 日本の食糧自給率のことですが、自給率が低ければ国産食料の経済的な問題もあると思いますが、 この食糧危機という問題が自国のことで精一杯で他国に売っている分などない という 程度のことが仮におきれば食糧自給率の問題は深刻ですね。 ただ輸入できる程度のことなら自給率をあげる必要はどのような理由なのでしょうか? 一部の方は戦争など非常事態が起きた場合を上げられますが、戦争、 世界規模の災害が起きて生命に関わる輸入できないものは食糧だけではなく 他にも沢山問題がある思うのですが、 万が一の可能性としてのことはここではご遠慮させていただきたいと思います。 日本の食糧自給率の問題に対して野菜の話がでてくることが多いように感じますが、 家庭用の場合を考えるとスーパーに行っても米、野菜は国産、果実、肉類、魚類は海外産も多いです。 農業の担い手、減反、耕作放棄地の問題もあるようですが、 日本の場合米以外の小麦などの穀物、肉類や魚類の自給率が低いのでは と単純に思ってしまいます。 外食産業は海外産を使っていることが多いイメージですが、 野菜は賞味期限やコストの問題から国産で成り立っているように感じています。 農家を増やし、米製品を多く摂取する人が増えれば問題解決になる問題でしょうか? 一部の人を除いて兼業しなければ生活が苦しいというような農家の実態を見聞きすると 担い手は減っても増えることはごくわずかではないのではないのでしょうか? 食事の内容が昔から米を摂取することが少なくなった等ずいぶんと変化した 現状を本当に深刻な食糧危機が起きないぐらいしないと帰られるものではないような気がします。 食の安全と言われ海外産を避けるかたもいらっしゃいますが、 やはり安いもには勝てないという方のほうが多いと思います。 ですので海外産のものが入ってくる限り買い続けられる気がします。 関係ありませんが地球温暖化の原因はCO2というのは根拠のないものだという 方も一部の学者の中にはいるようですね。 何か国益になることを意図してわざと問題にしてしまう政治の可能性もあるのかと思ったりもしたりします。 無知をされしてすいません。 事実はどうなっているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 食料について日本は戦前まで自給自足の国だったですよね?

    今の日本の食糧自給率は40% しかないという事で問題視されています。 特に大豆 (製油用を除く) は20%、小麦にいたっては14% という惨憺たる結果になっています。 大豆は豆腐や醤油・味噌に使われ、小麦は麺類などに使われると聞きます。 どちらも歴史的に日本人にとって必要不可欠な穀物です。 考えたのですが、これら穀物の輸入って戦後急速に伸びたわけですよね? 特に明治・大正までは穀物の輸入って無かったように思います (想像ですが)。 少なくとも江戸時代までの日本は鎖国していたわけで、1トンも輸入していないはずです。 という事は、当時の日本では小麦も大豆も全て国内産で賄っていた事になりますよね? その場合、自給率100% という事になります。 その後の日本ですが、大豆と小麦に関して、どうしてこんなに極端に自給率が減少したのでしょうか? 人口が爆発的に増加したから、生産量が追いつかなくなった? 安い外国産を輸入した方が安くつくから? 日本人の食生活が変化して、大豆や小麦の使用量が激増したから? 農業に従事する若者が減ったから? 「昔の日本はどうして大豆や小麦を100% 自給できたのだろう?」 と感じて仕方ありません。

  • 食料自給率が下がるとどうなるのですか?

    ・環境変化や地球人口増加で食料が不足する問題 ・戦争などで食料輸入がストップする危険の問題 ・食料を外交カードにされ不利な条件を飲まされる問題 この3つが問題にされていますが、 本当に現代の世界情勢でこの3つは危険なのでしょうか? 今、食料を買うと物によっては40%近くが農家への補助金になり 「食料に40%消費税が乗っているも同然」とも聞きます。 40%もの消費税を払ってまで保護すべきなのでしょうか? 農家への ・税金での支援 ・価格に上乗せされる支援 は毎年何億、何兆規模の話になっているのでしょうか? 国の赤字が何百兆円となっている時に、 国民全体が食料に40%もの消費税もどきを払い続け、 競争力の弱い進歩の無いものを保護を続けて、 本当に私達国民の利益になっているのでしょうか? 一応。それじゃなくても農家の生活は苦しく 経費を引くと利益が出ない程なのは一応理解しています。 (しかしもう生活が困難で勤めながら兼業も多いはず…?) このまま何百兆の赤字が有るのに、農家に補助金を出し、 高率の消費税もどきを国民全員が負担する価値が 「食料自給率」に本当に有るのでしょうか? 日本の農業はどんな姿になるべきで、 この先どんな食糧事情が待ち受けているのでしょうか? (※TPPの話は基本ご遠慮願います。農業だけではないので。)

  • 食糧自給率

    毎年日本の食糧自給率は減少していますが、その原因なんですか? また解決策はありますか?

  • 食糧自給率

    日本でまかなえる食糧は、米や野菜、卵など極わずかですよね。 この低自給率の背景、自給率を上げるにはどうすればよいか、いろいろな意見を聞かせてください。

  • 食料自給率と食糧自給率

    どちらでもいいのですか? 食料自給率でしかネットでは出てきませんが、 意味合いからいうとどちらでもよいような気がします。詳しい方教えてください。

  • 水産品の食糧自給率について

    タイトルにもあるように水産品の食糧自給率の推移について教えてください。また、それについての今後の課題についても回答もよろしくお願いします。

  • 食糧自給率上昇

     失礼します。食料自給率についていくつか疑問があり、投稿させていただきました。  食糧自給率上昇を促すWebサイトが沢山ありますが、逆に、食糧自給率が現在の40%より上昇することによって起こりうる弊害にはどんなものがあるのでしょうか?食料自給率100%になると、面積の問題から牛や豚が食べられないという話を聞いたので、他にどんな問題があるのだろうと気になっています。  また、上記の話を裏付けるような、日本における農地化が可能な面積(平地?)や、食糧自給率を100%にしようとするとどれほどの面積が必要となるかについて詳細なデータが乗っているサイトなどございましたら、是非ご教授ください。

  • 食べ残しを減らすとなぜ食糧自給率があがるのか?

     電車の広告でみました。なぜあがるのでしょうか?