• ベストアンサー

手作り石鹸にクエン酸を配合するときの分量

手作り石鹸にクエン酸を配合したいと考えています。 最初に無水クエン酸2グラムを30グラムの水に溶かし、それに苛性ソーダを適正量(およそ14から18グラム)程度いれます。クエン酸を中和して、クエン酸ナトリウムにします。 そのあと、オイル100グラム(オリーブオイル、ココナツオイル等をブレンド)に上記のアルカリ水を加えます。 これを通常のコールドプロセスで石鹸を作りたいのですが、 以上の手順で苛性ソーダの適正量の計算法が分かりません。 また、できる石鹸については、硬水での泡立ちが良くなることを期待しています。 どなたか理論的かつ分かりやすくご解説願います。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

なんのために・・・石鹸は化学的に言うと脂肪酸ナトリウムです。  油脂--すなわち脂肪酸の(トリ)グリセリドにアルカリを加えて加水分解してナトリウム塩を取り出したものが石鹸です。  ごく弱い弱酸である脂肪酸とナトリウムやカリウムとの塩が石鹸ですよ。  石鹸は水中でわずかに電離して脂肪酸の陰イオンとナトリウムイオンに別れます。  それに、より強い酸を入れると強アルカリであるナトリウムとクエン酸が塩を作りますから遊離した脂肪酸が分離して沈殿を作ってしまいます。  硬水は、二族などの金属イオンが含まれているため脂肪酸と不溶性の金属塩を作ってしまうために石鹸として使えない。これは液が液が塩基性であるか酸性であるかは関係ありません。  言い換えると酸を加えても硬水対策にはならないという事です。  悲劇的なことになります。  ⇒石鹸水に酸を入れると [石けんまわりの化学(13)]:くまぐま☆なちゅ:So-netブログ( http://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15 )  炭酸水素塩である硬水ならば、それをしっかり煮沸すると、 Ca(HCO₃)₂ ―→ CaCO₃↓ + CO₂ + H₂O  と反応して固形物として沈殿させることができますので、硬水を軟化できますが洗濯としては実用的ではありませんし、そもそも日本の硬水は炭酸水素塩ではなく硫酸塩とかですのでこの方法はほとんど効果がありません。  通常の石鹸を硬水で使用する場合は、過剰な炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムを加えるほうが楽でしょう。セスキ炭酸ナトリウム( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 )を石鹸の代わりに使用することもあります。皮脂を主成分とする汚れに対して、自身が直接、鹸化剤として作用する。温湯に数時間漬け込んで洗濯する。  ⇒硬度の高い水での洗濯( http://sekken-life.com/life/soap_koudo.htm )  ここに詳しい説明がありますが、最後まできっちり読まないとアルカリ助剤では効果がないように読取ってしまうかも。  そのために日本の硬水(硬水地域は少ないが・・)で石鹸を使うためには、EDTAやゼオライト( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B8%E7%9F%B3 )を加えることになります。EDTAは人体には無害ですが、生分解性はほとんどないため多量に使用する事は避けたいです。日本はヨーロッパと異なりEDTAを大量に使用しなくても洗濯できますから規制はされていません。石鹸自体も環境負荷が大きいのでその両方のバランスを考えて使用すべきです。  硬水で洗濯する場合は、合成洗剤のほうが環境負荷ははるかに小さくなります。 >オリーブオイル、ココナツオイル  ココナツオイルは石鹸には肌荒れの原因になったりするために使われないと思いますが???  ココナツオイル:ラウリン酸が50%弱、ミリスチン酸が15%~20%、パルミチン酸が10%   ラウリン酸ナトリウム:耐硬水性はある。皮膚刺激性がある。   ミリスチン酸ナトリウム:水溶性が引い   パルミチン酸ナトリウム:冷水には溶けにくい。   ココナツオイルは、刺激が強く石鹸にはあまり使用されない。  オリーブオイル:オレイン酸70%、パルミチン酸10%、リノール酸10%、ステアリン酸など   オレイン酸ナトリウム: 冷水に良く溶ける。洗浄力も高い。耐硬水性が良   リノール酸:洗浄力はよくない。石鹸には含まれないほうが良い  ココナツオイルは石鹸には?ですけど・・・。合成石鹸の原料と同じだし・・  硬水で選択する必要があるのでしたら、合成洗剤を使用しましょう。環境にも皮膚にも、そのほうがずっと優しいですよ。  なお、効率的に手作り石鹸を作るのでしたらアルコールに溶解して作ると極めて短時間で作ることができます。その後、洗濯助剤や香料を混練りします。

その他の回答 (2)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

1. 無水クエン酸ma[g]を中和するのに必要な水酸化ナトリウム(NaOH)の量mb[g] mb=ma/192×3×40[g] 質問の場合は、ma=2[g]だから、 mb=2/192×3×40=1.25[g] 2. 油脂Mo[g]をけん化して石鹸にするために必要なNaOHの量Mb[g] Mb=k×Mo[g] kは、油脂のけん化価 質問の場合、 オリーブオイルのけん化価は、ko=0.134[g/g] ココナツオイルのけん化価は、kc=0.19[g/g] http://miunomori.net/kenka.htm Mo=100[g]だが、kは、混ぜる割合によって変わる。質量比、a:bで混ぜるとすれば、 k=(ko×a+kc×b)/(a+b) 質問の場合、どれほどの割合で混ぜるるのかわからないが、50[g]:50[g]で混ぜるとすれば、 k=(0.134×50+0.19×50)/(50+50)=0.162[g/g] 3. けん化に必要なNaOHの量 Mb=0.162×100=16.2[g] 4. 結局、上の条件だと、NaOHが、 mb+Mb=1.25+16.2=17.45[g] ということになる。 質問では、 「苛性ソーダを適正量(およそ14から18グラム)程度いれ」るといっているが、14[g]ては足りない。 5. このような化学反応では、完全に反応させるためには、NaOHをいくらか過剰に加える。この場合なら、5~10%ほど過剰にするのが妥当でしょう。ただし、できた石鹸は、アルカリ性がいくらか強くなる。空気中に1~2週間ほど放置して、NaOHをNa2CO3にしてアルカリ性を緩和するとか。いずれにしてもアルカリ性はアルカリ性、普通のせっけんです。 6. 上記で間違いはないと思うが、実際の作業では、油脂の混合割合やそれぞれの材料の計量など、適当な値にして実施する。失敗や事故などがあっても自己責任ね。

awakikoi
質問者

お礼

たいへん詳しい解説を本当にありがとうございます。 無水クエン酸ma[g]を中和するのに必要な水酸化ナトリウム(NaOH)の量mb[g] mb=ma/192×3×40[g] が一番大切な部分ですね。 それ以外の解説も分かりやすくたいへん、勉強になりました。 ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

普通のせっけんは、もともと苛性ソーダで油の脂肪酸側をグリセリンから切り離して Na+ イオン塩の形にしています。 ですから、無水クエン酸を中和せずとも、オイルで自製した石鹸と混練してしまえば、自然に対応量の Na+ が消費されてクエン酸ナトリウムとして存在してくれます。 下手に水を足して混練してもオイルとの混在や型での硬化などがしにくくなるだけなので、そのまま温度をかけて柔らかいうちに、そこに無水クエン酸を入れて、というほうが簡単で確実です。

awakikoi
質問者

お礼

ありがとうございます。 オイルと苛性ソーダ水を混ぜて温度をかけている柔らかい状態の時に無水クエン酸をいれるんですね。 ありがとうございます。 加える順序について貴重なご意見をありがとうございます。 ただ、苛性ソーダの量はオイルに対して一定量(けん化価)から決まっています。 無水クエン酸を加えた場合には、それより過剰に苛性ソーダをいれるべきだと思うんですが、 いかがでしょうか。 分量の問題です。

関連するQ&A

  • 手作り石けんの作り方について。

    ここで「苛性ソーダがない!!」とわめいて回答者さん達のおかげで解決したモノです。 苛性ソーダが見つかってその日に作ろうと思ったんですが、考えてみたらエッセンシャルオイルとか細々した材料が無いことに気づきました。本を読んでいたらオリーブオイルだけの石けんでは泡立ちが悪いということも分かって断念しました。そこでネットで注文し、材料が届きしだい始めるのですが、教えていただきたいことがいくつかあります。よろしくお願いします。 (1)苛性ソーダとオイルを入れ20分間かき回したのち箱入れの作業にうつれるのはどのくらいしてからですか?オリーブオイルの石けんだと約24時間って書いてあったんですが、そういうことですか?? (2)エッセンシャルオイル10ml購入したんですが、本を読んでいてビックリ2%の割合までいれるとしたら300滴くらい入れるんですね。もしかして10mlなんてすぐ使い終わっちゃう?? (3)ココナッツオイルを20%の割合で配合すると当然のことながら余るのですが、普通に瓶に蓋をしておけばいいんですか??オイルの保存ってどうやるんですか?? (4)エッセンシャルオイルの組み合わせ方がさっぱりわかりません。単品でかいでみてもうえってなる香りもあって。うえってなるのは単に香りが強いせい。みなさんはどういう風ぬに組み合わせてるんですか??

  • 手作り石鹸に配合できる金属封止剤(キレート剤)

    手作り石鹸に配合できる金属封止剤(キレート剤)で安全性の高いものを、教えてください。EDTA以外のキレート剤を知りたいです。簡単に素人が手に入れやすいものを教えてください。 シュウ酸やクエン酸はキレート剤のようですが、石鹸には配合できますか? 手作り石鹸は苛性ソーダ、精製水とオリーブオイル等を混合して作ります。

  • 溶け崩れの少ない、固めの手作り石けんを作るには?

    手作り石けんをはじめて、10パッチ程ですが、 これまでこれといった失敗もなく、よい石けんが作れています。 ただ、溶け崩れが早く、もう少し硬くて溶け崩れない石けんを作るには、 どうしたらよいでしょう。 ちなみに、小畑有樹子さんの本のレシピ通り作っていますが、2度目に作ったほうは、 同じ材料でも早く溶けるような気がします。 2度目は手混ぜでなく、ブレンダーを使用しました。関係あるのでしょうか? 材料の配分は以下の通りです。 (材料) ・精製水 170g ・苛性ソーダ 77g ・オリーブオイル 100g ・ココナッツオイル 300g ・パームオイル 100g ・竹炭粉末  大さじ2 ・ローズマリー精油 ・ラベンダー精油 竹炭石けんを今後作って販売を考えています。 溶け崩れの少ない石けんを作るには、 パームオイルを200gにして、ココナッツオイルを 300gにしたらいいでしょうか? ココナッツオイルを減らすと泡立ちが少なくなるような気がします。 試しに作るのが一番いいのですが、 出来上がるまでに一ヶ月もかかるので、よい方法を教えてください。

  • 手作り石鹸のオイル配合について

    手作り石鹸のオイル配合について ソーパーさんたちは、石鹸を手作りする時の数種類組み合わせるオイルをどうやって決めてますか? また、そのオイルたちの配合量はどうやってますか? なにか決め事があるのでしょうか? 初心者なので詳しく教えて頂けたらうれしいです。 よろしくおねがいします。 苛性ソーダ・ディスカウント・水分の計算方法はわかります。

  • 【手作り石けん】オイルの量を入れ間違えたら?

    石けんを手作りしていて苛性ソーダと油脂を混ぜて20分攪拌。1時間が経った頃 油脂の量を間違えて入れたことに気が付きました。 鹸化率を計算したところ、今のままでは100%を超えてしまいます。 今からどうにか救済できないでしょうか。 オリーブオイル 458g パーム油    64g ココナッツ油  71g スイートアーモンドオイル 150g←これを50gにしてしまった。 ホホバオイル 50g 苛性ソーダ 100g 水      270g というレシピです。 よろしくお願いします。

  • 石鹸

    石鹸作りは苛性ソーダをオイル(アルカリ)で 苛性ソーダの毒性を中和させることで 使えるようになると調べたんですが そんなに強い酸(毒性?)をもつ 苛性ソーダをオイルだけで中和できるものなのでしょうか よかったら詳しいかた教えてください

  • 手作りしたい! ココナッツオイルで石鹸

    初めて石鹸作りをしたいと思っています 材料 ココナッツオイル     苛性ソーダ     水     ペットボトル     牛乳パック 以上で出来るのでしょうか? ココナッツオイルをベースに簡単に確実に作る方法を教えて下さい!

  • 石けん作りアレッポの石けんのように緑色にするには

    石けんを作りました。 オリーブオイル 230g ココナッツオイル 170g パームオイル 175g 苛性ソーダ 76g 精製水(35%) 200g 普通にネットで検索すれば出てくる材料と分量ですが、 一年風通しの良い所においていてもあのように、 表面が茶色く中が緑色にならないし、においも年度のような臭いが しません。 同じような物を作るにはどうすればよいのですか?

  • お酒入りの手作り石鹸を作りたいのですが失敗続きです

    せっかくのお正月なので、お酒入りの石鹸を作ろうと正月の間ずっとトライしたのですが、アルコールを湯銭でとばしたお酒に苛性ソーダをまぜたものを 油に投入してかき混ぜている段階で1分もたたないうちにガチガチに トレースが出てしまって失敗続きです。 アルコールが抜けてないのかと思い、30分くらい湯煎した後3日くらい そのまま放置していたものを使ったんですがやはりダメでした。 何がいけないのでしょうか?? ちなみに見栄えは悪いのですが石鹸としては使えそうな感じ。 お酒をいただいた人にプレゼントしたいのですがあまりにも失敗 失敗で肝心のお酒がなくなってきてあせってます。 ワイン石鹸も同じようなレシピで作った事はあるのですが トレースが出やすいものの、ここまで酷くないので;; お酒は日本酒、アルコール度数は15%前後のもの オリーブオイル150g パームオイル 150g オリーブオイル150g ひまし油 50g お酒 175g(水をすべて置き換えました) 苛性ソーダ 70g でやってみました。 ガチガチになっているものに油を追加すると多少緩むのですが それでもガチガチというかボソボソになって型入れがうまくいきません。

  • 石鹸泡立ちについて

    石鹸を作るときに苛性ソーダを入れると泡立ちが良くなるのはどうして?