• 締切済み

公務員・お役所仕事に対して…

公務員・お役所の職員の対応に対して頭にきたことはありますか?また、それは具体的にどういうことで?

みんなの回答

回答No.6

課長以上になれば、平日でも公休を使ってゴルフに行く事。 隣の街に行くだけで、出張手当がもらえる事。 有給の他に、自己啓発目的で休める事。 山林に行くだけで、危険手当がもらえる事。 縦割りすぎて、市民が右往左往窓口を動かなければならない事。 言い出せばキリはありません。 ※警察・消防は除く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

情けないほど「前例がないので不可能」で押し切る体質です。しかし、電話ではけんもほろろでしたが何度も足を運びお願いしたら事情を加味してくれて規則を曲げてくれたという経験をしました。 今年父が亡くなり市営墓地に納骨することになりました。早速難題が持ち上がりました。この墓地の霊園使用者は父の名義です。亡くなった本人は名義を嬢度しなければならず、名義変更を済ませてから来てくださいと言われました。 家族は翌日帰国の飛行機が予約してあるので今日しかないと頼んで名義変更前に納骨させてもらいましたが、その後名義の引き継ぎ者の住民票と銀行口座でひともめ。私は住民票も日本国籍も日本の銀行口座もないのです。実の娘という証明はありますが墓地の使用者にはなれないとの事。「はあ?」でした。 管理料だけ払えばいいのではと、前払い、一括払い、外国送金を提案しましたがどれも却下。国内の提携銀行しか受け付けず、毎年の請求は国内の住所にしか送れないとのこと。 そこで書類に責任を持てない精神障害者である兄の名を使うことにしましたが、本人を連れてこいといいます。片道6時間以上の地方に住んでいるというと送付して名義書換えの印鑑を押すようにといい、書類の意味もわからない本人に記入は無理というと、では妹さんがお兄さんの名義に変えて三文判でOKですと段々柔らかくなってきました。 銀行だけは兄の口座番号を使い、口座には私が海外から送金することで一件落着しました。 墓地は管理料を5年間怠ると掘り返されて没収されるそうです。ということは永久墓地は永久ではなく、兄も不死ではないので管理料はいずれ払えない時が来ます。 まあ、こんな悩みを海外在住の日本人は抱えており、この先も霊園だけでなくあらゆる面で日本のお役所と問題が起きることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

神戸市には「総合コールセンター」があります どんな質問でも答えます!!が売りなんですが、たまーにどんくさい人に当たると「あ、えーっと、少々お待ちください」です もっとしっかりしろーと言いたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

これはもう、枚挙に暇がないほど経験しています。 自治体の職員と接触する機会は多数ありますが、まず「公務員試験に合格したエリート」という驕りがあって、市民に対して“そんなことも分からないのか”的な振る舞いがありますね。 “だからー、今言ったようにぃー”みたいな感じですね。 それと、基本的にルーティン・ワークしかやっていませんので、自ら企画したり提案したりして失敗するリスクをすごく感じています。 結果、無難な思考で職務を淡々とこなして退職を迎えることを「最大の美徳」と感じています。そこにはどうしても市民感覚との乖離が生じますが、意に介しませんし反省もしません。 仕事の絶対量が少ないですから、いかに仕事を見つけて“仕事をするフリをするか”に苦心しています。特に現業職員は顕著で、定時を迎えた時には帰るためにマイカーに乗っています。 一番の問題は、そういう諸問題に対して、チェックする機関も仕組みも存在しないことです。本人たちには自覚がないので、接する市民が気付くしか手はないのですが、指摘したところで改まらない、“善処します”で終わってしまいます。 役所言葉で“善処します”は、「意見としては聞きますが、やりません」という意味です。 そういう構造的な問題に切り込む仕組みがないのが問題です。 一応議員がその役目を負っていますが、ほとんど使い物になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202839
noname#202839
回答No.2

 やたら、ビクビクして、責任転嫁ばかりするとき。 単に、お礼がてら、インターネット無料利用(CATV)の感想などを述べたのに、 「そこは、ケーブルテレビ会社に貸し出していて、○×の管轄となりますので、私には、分かりません(関係ありません)」と、とんちんかんな受け答え。  情けなさ過ぎる態度に、腹が立ちました。  もっとも、昔から、こういう「うちの管轄ではありません」という、たらい回しは、役所恒例のようですが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

最近はわかりませんが、以前に4時55分に窓口を閉められた事です。3人も並んでいたのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員について

    市町村役所の職員と都道府県庁の職員の 給料の平均はどちらが上なのでしょうか? 今、公務員になろうと思っているのですが、 気になったので質問させてもらいます。 あと、市役所の上級・中級と 地方公務員 上級・中級の試験科目も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 公務員について

    現在、公務員を目指しており、地上もしくは市役所職員を希望しているものです。できれば地元の鹿児島で採用されたいと思っています。 しかしながら、最近気になることがあって勉強に身が入りません。 答えられる範囲で構わないので、お手数ですが答えて下さると幸いです。 1.公務員はサービス残業が多く、帰宅できるのも夜遅いと聞いています。もちろん、所属する部署や地域によって大きく異なるというのは知っていますが、実際地上や市役所職員などの公務員の残業はどのような感じですか?鹿児島市などの話を聞かせて頂けるとありがたいです。 2.地上か市役所職員かで悩んでいるのですが、給与や昇給はどのくらい異なるのですか? 宜しくお願いします。

  • 公務員(技術系)について

    おはようございます。 早速ですが質問です。 地方公務員(市役所、政令市など)の技術系公務員、特に電気職はどのような仕事をするのでしょうか。 技術系は情報が少なく、よく分かりません。どこを調べても、設備の維持管理としか書いていません。具体的にはどういった業務なのでしょうか。 また、自分のイメージとしては電気系の職員の方は市役所ではなく別の施設に通勤していてあまり役所には居ないイメージなのですが、どうなのでしょうか。そもそも役所には行くことがあるんでしょうか。 できれば具体的な仕事、生活イメージが分かるように教えていただければうれしいです。 電気系は募集が極端に少ないですが、就きたいなとぼんやり思っていますので、よろしくお願いします。

  • 地方公務員(市役所の職員など)であっても、海外へ?

    地方公務員(市役所の職員など)であっても、海外に出張があるということを聞いたのですが、本当でしょうか?本当ならば、それは強制なのでしょうか?できることなら、私は海外に行きたくないです。

  • 公務員(市役所の職員)の仕事内容

    質問があります。 僕は中学2年生です。 それで、夏休みの宿題で「職業調べ ワークシート」というのが出ました。 それで、僕は公務員(市役所の職員)を調べることになりました。 仕事の内容・勤務時間・収入・必要な資格・仕事の喜び・仕事の大変さ・仕事に向いてる人(適性) を教えてくれる方は、1つでも多い回答をお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • 地方公務員 市役所

    こんにちは! 将来、地方公務員になって市役所で働きたいと思っている中学3年生です! 初めて質問するので失礼があればすみません󾭛 市役所で働きたいと思っているのですが、具体的にどのような仕事があってどのような内容なのか知りません(´・ω・`) なので市役所での仕事の種類と内容が知りたいのです! それと、私はスポーツ推薦で偏差値が45くらいの高校に行くことになったのですが、そこから地方公務員になるのはやはり難しいでしょうか?大学は推薦で一応きけるそうなのですが、駒澤大学や関東大学などの体育中心(?)の大学が多いみたいです! お忙しいと思いますが、なるべく早くに回答がほしいです! よろしくお願いします!

  • 公務員?

    市役所や県庁なんかで働く臨時職員やパートの人って、公務員なんですか?

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 公務員の研修

    公務員(広い意味合いで)の方は新人の時に、 「新人研修」的なそういうった社会人としての研修っていうのはあるのでしょうか? 先日、役所に行った時、職員の方の言動があまりよくありませんでした。 タメ口、だるそうな対応(表情に出す)。 もちろん、↑の人ばかりではありません。 一生懸命話を聞いてくれたり、対応の良い職員の方もいらっしゃいます。 しかし、その対応に個人でばらつきがあるように感じます。 実際、「対応が悪い」と感じる事が多いですし、 またそういった声をよく耳にします。 もちろん、民間の企業の対応も十人十色ですが、 こういう役所勤めの方に比べると、民間企業の方が、 「接客」という業務に対して、ある程度まとまっているように感じるのです。 (個人的な意見ですが) 仮に、民間で対応が悪い場合、それはクレームとなり、 上司に報告がいき、処分がくだるという図式が多いですが、 公務員の場合、そういう図式はあるのでしょうか? それとも、タメ口で対応することで、都民や県民等と親近感がわき、 距離感を縮められるという教えになっているのでしょうか。 ※「公務員批判」のつもりはありません。 単純にどういう内情なのかを知りたいだけです。 役所でとても対応の良い方がいるのも事実です。

DCPJ987Nの全インク検知しない
このQ&Aのポイント
  • DCPJ987Nの全インク検知しない状態で修理費用はいくらかかるのでしょうか?
  • Windows10で無線接続されたDCPJ987Nのインクが全く検知されていません。
  • 光回線を使用しているDCPJ987Nのインクが検知されず、修理を考えています。
回答を見る