• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断熱材施工(グラスウール)アクリアネクストについて)

グラスウール施工についての疑問

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

>(柱は105mmなので隙間があること自体おかしいような気がします) 断熱材との隙間がある方が良いのです。外壁側が透湿防水シートですとそのシートを断熱材で押してしまうと通気工法の通気層幅が狭くなります。または耐力壁の面材として構造用合板がある場合には、断熱材との間に20mmの隙間がある方が空気が流動して部分的な結露が起り難いのです。ガラスウールのような断熱材を隙間無く詰め込もうとするのは良くないのです。 貴方の理屈では4寸角柱用の120mm厚みの断熱材の銘柄があっても良さそうですが、それは無いのです。

morimorigsx1000
質問者

お礼

大変参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • グラスウールの施工がどう難しいのですか?

    充填断熱で使用する、グラスウールの施工が難しいと いわれのですが、どう難しいのでしょうか? 施工しているところを見た感じ、しっかり、打ち止めてやる だけではないのですか? あと内断熱と外断熱の問題で出てくる “熱柱の問題”とは、どういったことでしょうか? 是非、お教えください!!

  • グラスウールの施工方法

    マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。

  • グラスウール施工方法

     木造モルタル住宅床下にグラスウールを入れて断熱性を高めようと考えています。  昨今のグラスーウール不足の影響で入手できそうな商品は50または100mm厚で910巾のロールです。  床下に潜り込んで調べたところ根太の高さが60mmあります。この根太間にグラスウールを切って板で下から押さえて固定しようと思うのですが、100mm厚のグラスウールを根太の高さ(60mm)まで圧縮しても問題ないでしょうか?あるいは50mm厚さのものを使用すべきでしょうか?  また、薄いシートなどでパッキングされていないグラスウールを直接床下(床は合板フローリング)に施工して問題ないものなんでしょうか?

  • タマホームでのグラスウールの施工について

    現在タマホームで新築住宅を建築中です。 先日施工中の家の中を見てきたところ、疑問に思った点があったので教えてください。 現在家は断熱材としてグラスウールをつめた状態です。 グラスウールは旭ファイバーグラスの『ZIDAI』という製品のようです。 家の中ほとんどのところについてグラスウールを包んでいるビニール製の袋のミミにあたる部分を柱にタッカーで固定してあるのですが、壁の上端のところはグラスウールのサイズが合わないのか、グラスウールを切ってはめ込んであります。当然包んでいる袋も破れてしまいますが、これはそのままの状態です。 また、柱間に細い窓がある場合はその窓と柱の間は15センチぐらいですので、グラスウールの製品寸法そのままでは当然入りません。そういったところは袋から出した状態、つまりグラスウール本体をそのまま詰め込んであるという状態です。 グラスウールですとよく『湿気を含んだ垂れ下がりが発生』という話を聞きます。 私もネットでいろいろと調べてみたのですが、いろいろな意見があってよくわかりません。 旭ファイバーグラスのHPではグラスウールは吸湿性がなく、また今回使われている製品は撥水性が強いため、水の心配はないとの記載があります。 ただ、反対の意見としてグラスウールは結露によって水分を吸い込むと重くなって垂れ下がり、その後乾燥しても断熱性が失われるという意見もありました。 また、切断をしてもしっかりと防湿シートをすれば問題ないという意見もありました。 タマホームですと壁の外壁側に防水シートを張る施工をするとは聞いていますが、室内側には特にそういった施工をするとは聞いていません。 そもそも防水シートを張って、結露に効果があるのか個人的には疑問です。 このまま工事を進めてもらってもよいものなのでしょうか。 それともグラスウールに防湿用の何らかの対応を求めるべきでしょうか。 必要な場合、次回タマホームに打ち合わせに行った際にしっかりと話をしたいと思いますので、ご意見をいただけますようお願いいたします。

  • 床下のグラスウールの施工について

    床下のグラスウールが、袋に入っていない状態で施工していたため、根太に沿ってグラスウール(16k品厚80mm)が露出していました。 グラスウールをカットしているものを使っているようだったので、根太方向のグラスウール同士が接する部分は、全く透湿防水シートがない状態ですが、これで、問題ないのでしょうか?(逆に、根太方向ではない部分は、カットされていないため、透湿防水シートがある状態です。) ハウスメーカーは、防湿シート+防湿土間コンクリートを打ってあり、さらに、床下換気もされているので、湿気がこもる可能性などないと断言していましたが、正直不安です。

  • グラスウールについて

    柱サイズ105mmに合わせ105mm厚のGWを採用すれば隙間なく収まると思いますが、たとえば90mm厚のGWを充填する場合は15mmの隙間が生じますよね。GWは柱の内側合わせ、つまりあとから施工する防湿フィルムに密着する形になるかと思います。GWを充填する際に裏側の15mmの隙間(GWと体力面材の間)があることで、たとえば何かの拍子で押されてしまいそれがフィルムを張った後ではどうにもならない(やり直し以外)という事態になる心配は無用でしょうか? また、工務店は袋入りGWを推奨してきますが、気密性をより高めるにはGWに防湿フィルムが良いと聞きできればそうしたいのですが、施工慣れしてない工務店に無理にお願いするよりも普段使われてる袋付きGWで施工してもらう方が間違いありませんか?袋付きGWの方が安上がりということもあります。 あるいは逆で、袋入りは施工も楽で手間もかからない分安上がりではあるけど施工ミスも生じやすく(隙間や気密が取れないなどの)、その点コストアップにはなっても裸のグラスウールを使った方が無難でしょうか? 通常はどのような観点からどちらを採用するかを決めてるのでしょうか? 同じ性能であればコスト面でも施工性でも勝る袋入りGWを選べばよさそうですが、それでもあえて裸のGWを採用するのはもっと違うレベル(かなりの高気密住宅とか)の話であって、一般的には袋入りGWが無難なのでしょうか? 以上アドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • グラスウール2層の天井施工方法について

    現在、HMにて新築を計画中です。 そこで断熱材について質問ですが、標準仕様ですと天井が 10K100mmのグラスウール となっています。これをオプションで2層施工してもらおうと 見積もりを取ったら 1m2あたり1200円 を提示されました。調べてみるとグラスウール自体は定価より かなり高い金額なので、標準で施工してもらい、引渡し後に自 分でグラスウールを安く手に入れ、天井裏に行って自分で2層 目を施工することは可能でしょうか? 単純にすでに敷かれているグラスウールの上に単純に重ねて敷 くだけでよいものなのでしょうか? また、袋に入っているグラスウールを使用するのか?その場合、 袋は破かなくても大丈夫なのでしょうか?それよりも裸のグラ スウールをそのまま敷けばよいのでしょうか? 在来工法で充填断熱です。標準のグラスウールは袋に覆われて いる商品を使用するようです。 よろしくお願いいたします。

  • 高気密高断熱住宅に適したグラスウールの種類と厚み

    高気密高断熱住宅に適したグラスウールの種類と厚み 軸組充填断熱工法で次世代省エネ仕様にする場合、壁の断熱材 (グラスウール)はどのような種類が適してますか? ※断熱材と石膏ボードの間に気密シートで部屋を覆います Q1:片面に防湿層がついた袋入り品と裸のGWどちらがいいですか? Q2:断熱欠損ができないように、グラスウールは耳付品を使用し、   柱や間柱にタッカーで固定する施行方法が良いですか? Q3:3.5寸柱にグラスウールを充填する場合、III地域なので、   GW厚みは90mmが基準ですが、柱の厚みに近い100mm厚GWを   用い、透湿防水シートと石膏ボードとの隙間をできるだけ   少なくして充填した方が良いですか? Q4:下記の2種類のGW(100mm)の品質と値段は違うのですか?   (A)住宅用グラスウール24K(32K相当)   (B)高性能グラスウール16K(24K相当)  

  • 新築の断熱材の施工について

    壁の断熱材です。もうボードが張られてしまい、一部分しか見えていませんがこの施工は正しいのでしょうか?グラスウールですが、通常は耳の部分は重ねて柱を覆うのが正しいのではないでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。