• 締切済み

クラブで面接したのですが

raisukareeの回答

回答No.1

その代わり、給料良くない。 >これはブラックにちかいでしょうか? そう思うなら、行かなければいいでしょ。 ここで聞いても仕方ないよ。

関連するQ&A

  • クラブのスカウトについて

    悩みがあるので相談させてください。 1月の半ばから初めてキャバクラのお仕事をする事になりました。 時給は4000円が最低保証で当日に休んでしまったり遅刻してしまっても罰金がないというお店です。ノルマ等もありません。8時からオープンで事情があり、11時30分までには帰らなくてはならないので実質3.5時間働いています。私には夢があり、そのために時間がどうしても必要でそして貯金しなくてはならないのでキャバクラで働くことにしました。 面接を受けたのは今勤めているお店だけです。 つい最近歩いているときにクラブで働かないかとスカウトされました。お話を聞くと今の働いている時間で日給で30000円もらえるとのことです。引かれるものは送りの車代2000円と美容院代2500円と税金等で手取りで24000円くらいとのことです。ですが遅刻やお休みは罰金があり、月に4回同伴しなきゃいけないノルマがあります。ほぼ全員がノルマはこなしてるとのことです。 この話を聞いてお店を変えようか悩んでいます。 今のお店は実質手取りが1日14000円あるかないかです。一万円差があります。ですが今のお店は罰金等が全くないので気軽に働く事ができます。 どちらで働く方がいいかまた、何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 会社の罰金

    私の会社では、雇用規約にはない遅刻罰金があります。 そもそも、当日欠勤をするバイトが多いから、最近作った規則らしいです。 その規則を作った事も知らないし、私にはしっかりと理由があり、社長も納得したうえでお休みをしたりしていました。 お休みした日は、その分の時給は発生しないのは当たり前なのでお給料が少なくなるのはわかります。 でも遅刻をした事がないのに、遅刻罰金とうたって罰金を取る事はいい事なのでしょうか? またこの時に取られた罰金は、返してもらえるのでしょうか? 大変困ってます‥。 何か良いアドバイスをいただければと思い、投稿いたしました‥よろしくお願い致します。

  • 罰金制度はどこからNG??

    正社員です たとえば、仕事に遅刻した、会社に大きな損害を与えた なんかで罰金(損害賠償)が生じるのは分かります。 ノルマなんかで前年比○%超えないと罰金1万とか こう言うのは労働基準で大丈夫なんでしょうか? 例えば震災の影響で確実に前年比より目標達成が 困難な状況での罰金徴収 まじめに精一杯働いてですよ しかも平の社員だけ引かれています Aノルマで-15%5000円罰金 Bノルマで-30%10000円罰金 こんな形で最大3万給料から引かれます 逆にノルマ達成率がいいと多少のボーナスに上乗せがあります とは言っても罰金でプラマイゼロ 会社の都合いい様な感じです ここ1年平社員9割罰金徴収されています やっと持ち直して罰金は免れて来ましたがそれでも 年間、多い社員は20万ほど罰金徴収されています 給与明細にも罰金と記載して徴収されてますが 法律的にアウトなんでしょうか?

  • キャバクラの罰金制度

    都合があり一ヶ月の短期でキャバクラで働いています。(全くの初心者です。) 求人要項での時給と違い、短期の場合はその半額、ノルマはないです、との記載でしたが、働きだしてみたらノルマや罰金だらけ…。 お金を得たくてのバイトですが、最終的にプラスになるかが怪しくなってきました。 こちらの都合で期日より2日早く退店予定なので、多分残りの給料も全額没収になりそうです。 水商売は楽で甘い商売とは全く考えてはいませんでしたが、罰金が沢山あって悲しくなります。 自分には指名や同伴をしてくれるお客さんがまだついていないのです。 日払いで一日5000円貰っていますが、残りはタダ働きしているようなものです。 これは当たり前の事なのでしょうか?

  • パチンコ屋で働いた事がある方に質問です。

    パチンコ屋さんでバイトしようと思っていて先日面接に行った所で採用になったのですが、以外と罰金とかが多いのですが、どこのお店もこんなものなのでしょうか? 時給1,100円、交通費支給無し、遅刻は罰金2000円、欠勤は罰金5000円、誤差やレシートの紛失などがあった場合全て弁証しないといけない、最初の給料日に保証金として2万引かれるなど...

  • 合格したアルバイトの面接を断りたい

    こんばんは。 先日、某チェーン店のアルバイトの面接を受け、その場で採用をもらいました。 面接の最中に「売上ノルマがある」、「売れなかった場合、買い取りの可能性もある」という説明を受けました。 それを聞き、渋ったのですが、社員さんの「売上が0でなければ良い」という言葉を受けて、最終的に「わかりました、頑張ります」と言い、採用になりました。 面接から一日経過して、周囲の意見や、インターネットでの某チェーン店の評判を見て考えた結果、アルバイトなのにノルマがあって、買い取りがあるお店で働くのが嫌になってきました。 とても勝手な言い分なのですが、採用を断りたいと思っています。 採用担当者には、不快な思いをさせてしまうと思うのですが、どのような断り方をすれば良いでしょうか? それとも、そのままアルバイトをするのが社会の常識なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください、お願いします。

  • 時給を下げること

    私は非正規社員という立場で仕事をしている身です。 ノルマ未達成を理由に時給を下げられました。 時給が下げられる以前から、「ノルマが達成できなければそれなりの対応をとるよ、いいね」「個人の目標があるんだから」等と圧迫されるようなことはありました。 ですので、時給が下がるのだろうとは思っていたのですが、そのやり方がどうも納得がいかないのです。 契約ごとに個人に配布される、時給に関する「スキル認定書」(勤務態度や仕事への姿勢などを評価している用紙。時給を示すランクの条件が記述されている)という用紙があるのですが、時給を示すランクの条件にノルマは入ってないのです。 それで、その用紙をもらう際に管理者から「この認定書にはノルマに関する記述がないから」と、スキル認定の評価項目にある『管理者・社員の指示を理解して対応している』 とという評価を「できていない」とされ、時給を下げられました。 それに関して「あなたが管理者や社員の指示を理解していないわけではないし、仕事もきちんとしているけれど、ノルマの項目がないからここで評価せざるを得ない」というような説明を受けました。ノルマの項目がないからという理由で、ランクの条件外での時給を下げるのは合法なのでしょうか? 時給を下げるなら下げるで、ノルマの項目がなくても「ノルマが未達成のため」と紙の余白にでも書いてもらった方がまだ納得がいきます。 労働契約の中にノルマに関する記述がなく、ノルマ未達成の場合の減給の記載もありません。 仕事の技術が落ちたわけでもなく、むしろ仕事の量が増えている状況であります。 会社ではペナルティーが科せられる「ノルマ」ではなく、あくまで「目標」と言い張り、強制力はないと口先だけは言います。「目標」だと言うからこそ時給の評価項目の中にノルマを入れないのでしょう。でも実際ノルマで時給を下げられています。しかも本来ならばスキル認定とは関係ないノルマをスキルの評価項目に無理やり当てはめて時給を下げると言う姑息な手を使われています。 こういう事は合法なのでしょうか?『ノルマが達成できない=管理者・社員の指示を理解して対応していない』と無理やり当てはめ、時給を操作するのはやむを得ない事なのでしょうか?

  • 遅刻したら罰金

    こんにちは 知人のアルバイトをしている人の話ですが、店員をしていて、朝お店を開けるときに(9:30)遅刻すると「罰金5000円」&時給1時間がもらえない。 それ以外の出勤時間で遅刻すると1回500円の罰金を給料から天引きされるそうなのですが、自分の経験上聞いたことがなかったので、これが合法なのか違法行為なのか教えてください。

  • コンビニの人手不足は少子高齢化のせいなの?

    時給安いくせに、やる仕事は際限なく増えていく事。 季節商品のノルマなど、本部の超ブラック体質がバレた事。 が理由ですよね?

  • アルバイト先での遅刻・欠勤のペナルティ

    某有名焼肉店でアルバイトしているのですが遅刻・欠勤にペナルティがあります。無断欠勤・遅刻ならまだわかるのですが、一度シフトを入れてしまうとどんな理由であれ罰金がとられます。例えば欠勤は5000円とられます。これは法律的に違反していないのでしょうか? 風邪や体調不良になった時、心配です。 ちなみに時給900円で一日5時間から8時間ぐらいで週3・4日入っています。シフトは2週間ごとで可能な日に入ります。

専門家に質問してみよう