• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家計について)

新婚生活の家計管理について

led_sanの回答

  • led_san
  • ベストアンサー率33% (25/75)
回答No.10

過去に借金をしてギャンブルしておられたところを拝見しますと、ご主人の金銭感覚はいささか信用ならないように見受けられます。 他のご回答者様も仰っておられますが、私もお小遣い制をご主人に納得して頂くのが良いように思います。 始めが肝心ですので、ご両親なども交えられてご主人を説得してください。 新婚当初は、奥さまのご両親には頭が上がらないものですので効果覿面ですよ。 自宅の購入や将来のお子様のための貯蓄を考えても、日々節約のためですから強気にお話しして下さいね。

noname#205199
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に、借金をしていた人が何を言っているのかと思います。 以前から見て頂いているようで、ありがとうございます。 強気に話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m

    家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m 新婚夫婦2人共働きです。 旦那給料27万円 妻給料 18万円 私のお給料は生命保険、ケータイなど毎月かかる自分の支払いをし、3万円お小遣いで残りは全て今後の貯金に回します。 生活は旦那さんのお給料からすべて養ってもらいます。 そこで教えてください。 彼は基本的に自分の為にお金を使うことは惜しみません。 お酒が大好きなので飲み代は削らないです。 しかし、私にかかるお金や生活にかかるお金はすごく渋ります。 私が独身時代にお買い物が好きで、服などを多く買っていたのを見ていたのでおまえは浪費癖があるから家計も一切任せたくないから自分が管理すると言われています。 確かに独身時代はお買い物をしていたので仕方ないとは思いますが、実家に生活費も入れ、 彼との共同貯金もした上で残りを買い物に使っていただけです、1ヶ月前から一緒に生活を始めましたが最初彼がお金がないからと生活費をくれなかったのですべて私が自分の買い物などを 一切せず、食費等をだしていました。 2ヶ月目になるのできちんと生活費をもらいたいと話をしたところ3万5 千円くれました。 そこから食費、消耗品をやりくりするように言われました。 彼はビール好きなので常時ビールは置いておくようにしています。 節約の為、毎日必ず一から手作りしています。 彼は朝、夕 私は朝、昼 自宅で食事をします。 私も常勤で勤めている為朝7時から夜8時までは仕事の為、昼休み2時間の間に自宅に帰ることができるので夕飯の下ごしらえなどをすませています。 お買い物は一週間のメニューを決めて週に1度にまとめてします。 彼は詳しく話してくれないので私のわかる範囲ですが、 給料 27万円 家賃 6万5千円 水道、ガス、電気 1万5千円 インターネット等 6千円 食費、消耗品 3万5千円 旦那お昼代 3万円 旦那お小遣い 5万(飲み代など) 旦那株資金 5万円 夫婦共同貯金 5万円(私も自分の収入から毎月5万円します。) 旦那ケータイ 1万円 という感じだと思います。 これって妥当ですか? 私がもらえる3万5千円から外食費も出すべきでしょうか? 新婚ですし、夕飯をあまり質素にするのは、彼も働いてくれてるし気が進みません。 彼のスーツは節約の為にワイシャツは自分でアイロンをしていますが、ジャケットやパンツはクリーニングに出したいのでクリーニング代も3万5千円から出します。 普通に夫婦2人なら3万5千円って余裕ですか? 冷凍保存などもしていますが、予算内でやりくりできるか心配です。 彼は自分の周りはもっと少ない金額でやりくりしてるんだから私が3 万5千円でやりくりできなきゃおかしいと言っていました。 彼は自分の株資金やお小遣いは独身時代から減らすつもりは全くないそうです。 結婚したからといって拘束されるのは嫌だと口癖のように言います。 なので、私は与えられた予算でやりくりしなくてはいけないのですが、外食費を含めたらやっていけるのか自信がなくて。 先輩主婦の方々にアドバイスいただけたら嬉しいです、 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 夫婦・家計のやりくりはどうしていますか?

    夫婦・家計のやりくりはどうしていますか? 結婚をしてから、家賃・光熱費は旦那さんの口座から引き落としで 食費を私が出していました。 結婚式も終わったので、家計を見直そうと思っていますが 家賃・光熱費・通信費・食費・貯金・など みんさんの家庭ではどうされてますか? お互いの口座に振り込まれた給料を、ひとつにまとめていますか? 貯金は別の銀行にしていますか? どの方法が一番効率よくやりくり出来るか教えてください。

  • 家計と自分用を分けられる家計簿アプリ

    夫婦二人暮らしです。 夫から毎月生活費をもらってやりくりしています。 もらっているのは食費と日用品分。 家賃や光熱費は夫の口座からの引き落としで、外食なども夫が出しています。 基本的に夫婦別財布です。 医療費、美容費などはそれぞれで出しています。 これまでもらっている生活費の分だけ家計簿に記入して、月々の出費を管理してきました。 それぞれのお金は口座での数字のみで細かい内訳を出してこなかったのですが それぞれで管理している出費が多くなり、全体のお金の動きを把握したいと思っています。 そこで質問ですが、家計と自分用のお金のそれぞれの出費を分けて 合計や使用状況をわかるようにしていきたいのですが そういう使い分けの出来るサイトはありますか? 無料のサイトが希望です。 渡されたお金のやりくりとして生活費のみはレシーピというサイトを利用してきました。 とても使い勝手が良いのですが、自分用の支出を入れるとわかりにくくなってしまうため 使い分けの出来るサイトか、自分用に別サイトを登録し二つを利用するかで悩んでいます。 ちなみに自分用のお金は夫からのおこずかいではなく、働いた自身の収入です。 こちらは自由に使っているので、もう少し管理していきたいと考えています。 結婚当初はずっと手書きでしたが、累計を出さずに終わるパターンが多く 書くだけになって続かなかったのでレシート撮影のレシーピに落ち着いているところです。 まだまとめ方も悩んでいるので、何か良い案がありましたら そちらもアドバイスいただけると助かります。

  • 夫がパチンコをしている方、生活苦しいですか・・・愚痴です。

    結婚して10年。 お金のやりくりは3年前まで、私がしていましたが、3年前に長期入院し、それから、夫がお金のやりくりをするようになりました。 <夫がやりくりしていた理由> 私が、再入院を2回した事。 夫が、入院中でも出来たのだから、これからも出来ると言い出した事。 無駄遣いしない人と思っていたから、私の給料も全て夫が管理していました。 家計簿は以前から袋わけ。光熱費、保険代等毎月の決まった支払いのみ記帳を私がしていました。 昨年10月夫に20万借金発覚。 話合いで、夫がパチンコにはまったみたいです。 11月から私がお金をやりくりするように戻りました。 20万の借金は定期で返済。 夫の給料は日給月給、月定額**万 もらい残りは夫の小遣い。月に1万から8万くらいになります。 私の給料も歩合制、月定額**万生活費にして残り5000円から3万が私の小遣い。 一度パチンコにはまってしまうと小遣いがパチンコ代になってしまうのです。 結局仕事に行くとき毎日500円渡すようになってしまいます。その分次の月にまとめて返してもらうのです。 その分食費を削り、 「毎月ちゃんと金渡してるのに食べたいものがたべれないのはおかしい」 というのです。 先日もパチンコ代にお金を貸してくれ、給料はいったら、返すからというのです。 私は「小遣いは日々の必要なものに使うお金でパチンコ代じゃない。」 というのに返すんだからいいじゃないかと。 パチンコにいけずイライラして家にいられるのも嫌だったので、渡しました。 結局また生活が苦しくなりました。 それなのに、ビールがない、外食がしたい。 生活費は出しているといいます。 お金がないことを理解しない夫。ないのは私の責任と思っている。 最近パチンコにはまっている旦那様が多いと思うのですが、お金のやりくりってどうしていますか。

  • 家計簿アプリで家計と自分用を分けたい

    夫婦二人暮らしです。 夫から毎月生活費をもらってやりくりしています。 もらっているのは食費と生活用品分。 家賃や光熱費は夫の口座からの引き落としで、外食などは夫が出しています。 基本的に夫婦別財布です。 医療費、美容費などはそれぞれで出しています。 これまでもらっている生活費の分だけ家計簿に記入して、月々の出費を管理してきました。 それぞれのお金は口座での数字のみで細かい内訳を出してこなかったのですが それぞれで管理している出費が多くなり、全体のお金の動きを把握したいと思っています。 そこで質問ですが、家計と自分用のお金のそれぞれの出費を分けて 合計や使用状況をわかるようにしていきたいのですが そういう使い分けの出来るサイトはありますか? 無料のサイトが希望です。 渡されたお金のやりくりとして生活費のみはレシーピというサイトを利用してきました。 とても使い勝手が良いのですが、自分用の支出を入れるとわかりにくくなってしまうため 使い分けの出来るサイトか、自分用に別サイトを登録し二つを利用するかで悩んでいます。 ちなみに自分用のお金は夫からのおこずかいではなく、働いた自身の収入です。 こちらは自由に使っているので、もう少し管理していきたいと考えています。 結婚当初はずっと手書きでしたが、累計を出さずに終わるパターンが多く 書くだけになって続かなかったのでレシート撮影のレシーピに落ち着いているところです。 まだまとめ方も悩んでいるので、何か良い案がありましたら そちらもアドバイスいただけると助かります。

  • 家計のやりくりについて教えて下さい。先日私のパート労働について質問した

    家計のやりくりについて教えて下さい。先日私のパート労働について質問したのですが、やはり労働条件が過酷なため転職を考えています。 もう少し時間的に少ない仕事、主人の扶養で収まる仕事につこうかと考えてます。月給9万くらいの仕事を探すつもりですが、今の仕事はシフトが多い分給料も多く手取りで13万前後ありました。給料がガクンと減ることになるのでやりくりが心配です。今までは割と大雑把な家計管理でした。毎月保険や光熱費など必要経費を口座に入金し、子供の塾代や主人の小遣いなどを袋わけし残るお金がだいたい毎月16万くらいで、そこから食費や日用品、医療費や私の小遣いガソリン代など生活にかかるお金をまかなってました。もちろん、冠婚葬祭など急なお金もここから出します。毎週4万と考えて過ごしてました。今度は毎週3万という生活になります。みなさんは毎週3万あればやっていけますか?どう気をつけていけばいいと思いますか?アドバイスください。

  • 家計を握っているのはどっち?

    専業主婦をやってます。 結婚して4か月ほどなのですが、最初は主人は自分の通帳さえ見せてくれなくて、私は自分の収支のみを家計簿に記載していました。 ところが今朝、無造作に置いてある主人の通帳を発見、興味本位でドキドキしながら通帳を見たら悲惨な事になってました。 万単位で何回もおろしているし、何に使っているのか聞いてみたらほとんどが外食だそうで、詳細は覚えてないそうです。 なので今月から双方ともお小遣い制にしたいと思っているのですが・・・。 お小遣いの金額は、収入の1割と考えてます。 主人の収入が約15万なので、1万5千円といったところでしょうか。 私自身のちょっとした収入が月約3万円なので、私は月3000円のお小遣い。 食費や光熱費ガス代などは二人の収入を合算して出したいです。 貯蓄もないので、余った分はすべて貯蓄になります。 食費は二人で3万円(雑費込)。 水道光熱費は4000円ほど。 携帯代金は二人で2万円。 ガス代が約2000円。 主人の原付のガソリン代が月1000円。 私のパスモチャージが月3000円。 主人の定期代が月2万円。 外食が月1万(ほとんど主人が仕事帰りなどに外食してます) 余った分(最低月5000円以上)は貯蓄。 (私の収入が3万円。そのうち支払いが月15000円。お小遣いとパスモで月6000円。残った9000円は貯蓄。) それをもうちょっと詳しくして主人に話してみたら、なんとも嫌そうな表情をされました。 主人の実家では、奥さんが旦那さんからお小遣いを貰っているそうで、そのお小遣いでやりくりしているそうです。 なので旦那さんが余ったお金を何に使っているのかは不明だそうで・・・。 だから自分の収支をすべて他人に把握されるのに抵抗があるそうです。 そんなのは嫌ですし、お金の出所と行方は二人で明確にしておきたいのです。 私がやりくりする事になりますが、別に主人が家計簿を見ても構いません。 私の父は、「普通はお互いが自分たちでお金を管理するものだ」と言ってますが、そのせいで貯金ができていないのも私は知ってますし、自分の収入を家にほとんど入れないで別の方に使っていることも知ってます。 母はキャリアウーマンで父以上に稼いでますが、母も母で収入を家族に滅多に明かす事はせず、貯金もしているのかすら家族は知りません。 私たちのお年玉貯金が両親に使われていることも、知ってます。 食費及び家賃光熱費ガス代など、家庭で必要になってくるお金はすべて母の収入から出ています。 正直言ってそういう夫婦にはなりたくないですし、家事や買い物を全てやっているのは主婦である私なので、当然、お互いの収支を把握してやりくりするのも私の役目だと思ってます。 じゃないといつまで経っても貯蓄できそうにないので。 他のご家庭ではどんな感じなのでしょうか?

  • 家計診断お願いします( ̄▽ ̄)

    家計診断をお願いします‼︎ 都内在住、結婚2年目、貯金650万 旦那35歳 手取り27万~32万 私 27歳 手取り22万  (現在は育児休暇中) 0歳児 基本的に、旦那の給料でやりくりをし 私の給料は、自分の小遣い1~2万使用し 残りを貯金しています。 内訳 家賃    10.6万 光熱費   1.5万 食費    5万 雑費    1万 駐車場   1.4万 こども代  1万(オムツ代等) 学資保険  2.3万 車保険   0.5万 NHK 0.5万 携帯    0.7万 旦那小遣い 2.5万   合計27万 給料が余った月は、車検や更新代等の大きな出費の備えてして積み立て。 保険は、給料天引き 食費は外食費込み 食費、光熱費、こども代、NHK代の余りは予備費として積み立て。旦那の飲み会やスーツ代に使用したりします。 私が仕事復帰をしたら、保育園料を払った残りの15万前後をマイホーム代として貯蓄予定です。 旦那からは、これ程切り詰める必要があるのかと言われます。元々お金の管理が甘く、あればあるだけ使ってしまうタイプです。結婚を機に、私がお金の管理をしています。 その為、息苦しさを感じているようです。 上記の内訳を見て率直な意見が聞きたいです。また、子供をもう一人欲しいと考えていますが、可能でしょうか。

  • こんな家計簿

    収入22万 夫小遣い5万 引き落とし口座へ(家賃5万、光熱費1.5万、通信費1万、ガソリン1~2万) 10万 医療費1万 積めたて2万 残りで 食費や雑費 500円貯金(多いときで9枚入れた) ざっとこんな感じです。 日曜日が休みで、必ず一回は外食してしまいます。これが楽しみで…。 旦那の小遣い多いけど、減額交渉したらグチグチ言われてしまいました。 私は扶養範囲内でパートしていて、足りない分をここから補っています。 こうしたら貯金できるとかあったら優しく(笑)アドバイスお願いします! 子どもはいません。夫40歳 私24歳。まだまだ未熟です。努力が必要です。私は小遣いなしです。美容室も化粧品も我慢の末に買ったりします。私の食欲が爆発的でたくさん食べてしまいます。まるで成長期のようです。はぁ~

  • 夫婦共働きの家計についてアドバイスお願いします。

    息子が1歳になったら育休が明け職場復帰します。出産前までは、主人の給料で家賃、光熱費を支払い、私の給料で生活費(食費、雑費、お米、新聞、外食、レジャー費含む)4万と家の貯金6万を出していました。育休中は主人から生活費5万をもらい、生活費、ミルクオムツ代、子供貯金1万のやりくりをしています。仕事復帰後私は、自分の給料からは保育料と家の貯金を出すつもりでしたが、主人に生活費を出して欲しいと言われました。理由は、新車のローンもあり、今は貯金を切り崩してやっているため。確かに主人一人の給料で、家賃、光熱費、車のローン、ガソリン代、そして生活費までもたせたら大変とは思いますが、私が働いても、私の給料から生活費をまかなうとなると貯金が出来ません。家計を一つにするにしても、家賃、光熱費は口座引き落としになるため、結局一つにするのは難しいです。夫婦共働きの家計の鳥回しの仕方についてアドバイスお願いします。自分の負担の方が大きくなるようで、不満な気持ちがあるのも正直な気持ちです。