• 締切済み

土地の売買トラブルに関して質問です

angirasの回答

  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.1

素人ですが、手付金放棄で契約解除が無難かと思います。 1.現状有姿での契約ですから、調査しなかった方が悪い。2.売主、占有者等、どれだけ真実を話しているのか素人には分からない。3.真実を見るには弁護士との話になる。 結局、どれだけその土地が欲しいかによると思いますが、真実がはっきりしていない以上、専門家でなかったら深入りしない方がよいのでは?と思います。

関連するQ&A

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 不動産の土地建物売買契約について質問

    不動産の土地建物売買契約を後日結ぶのですが、手付金についての質問です。 現状は土地なんですが、分筆がまだされていません。 建築確認はあがっています。 この場合だと、土地建物の総額の5%の手付金額なのでしょうか? また総額とは税込み価格をいうのでしょうか? そして契約書に地番がのってこないのは問題ないのでしょうか? ○○番を分筆後1号地 とのってきます。 出来ましたら金額例をあげて教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 土地売買契約の解除について

    土地の売買契約でトラブルを抱えています。7月30日に土地の売買契約を締結し、売主に手付金100万、不動産業者に仲介手数料の半金31万5千円を支払いました。土地の価格は1800万で、残金は9月末に支払う契約です。8月の終わり頃、購入する土地の隣人が近所でも有名なトラブルメーカーらしいとの噂を聞き、不動産業者に確認するもよくわからないとの返事。その後、その地域に詳しい人に色々と話を聞くと、隣人のことは事実のようなので、再度不動産業者に確認するとちゃんと付き合えば大丈夫だろうというなんともはっきりしない返事。売主が一緒にあいさつに行ってくれるというので、その隣人にあいさつに行くと、自分の土地の境界から3~4m離して家を建てろ、家の建て方が悪い、それでは自分の土地の木が枯れてしますetcと言いたい放題でした。こちらとしては、その人柄を実際に確認して、隣人として付き合えないと判断し、9月20日に土地の購入を断念しました。不動産業者からは、これはこちらの一方的な都合による解除なので、手付解除となるので、7月に払った手付と仲介手数料の半金は全額返さないと言われました。こちらとしては、隣人が近所でも有名なトラブルメーカーであることを不動産業者が知っていて説明しなかったのは、重要事項の不告知にあたると考えていますが、どうなんでしょうか。こちらとしては、そんな人が隣人だと知っていたら、買わなかったと思います。不動産業者の身内が問題の土地の隣に土地を所有しており、その身内の人も不動産業者の仕事を手伝っています。それを理由に契約書の手付解除ではなく、消費者契約法による解除とかはできないのでしょうか?できる場合、売主には手付の返還を、不動産業者には仲介料の返還を求めたいと思いますが、全額返してもらえるものか、半分ぐらいなのか、どうなんでしょう?良いアドバイスお願いします。

  • 土地売買 決済

    今年に入り土地の購入・売却を行っている者です。 仲介業者には売却を先行し、その売却益で土地の購入を考えていることを 説明してあります。 売却が決まり手付けも受け取り、媒介契約書にも売主の捺印を済ませました。 そこで土地の購入もはじめ、こちらも手付けを済ませました。 私も土地の買主もローンの事前審査は通っております。 しかし、どうやら買主も買い替えらしくまだそちらの売却は進んで いないらしいのです。(ここまでの相手方の状況の説明は受けていませんでした) 買主は現状、住宅ローンを組んでいるらしく買主も売却が終わらないと ローンが本契約出来ないと言うことです。 決済を購入・売却ともに6月末の設定しているめに、仲介業者から もしかしたら決済を延期をさせてもらうかもと言われ困惑しています。 私の購入の決済も同日なので売却の資金が入ってこないと住宅ローンと 現状の家賃が重なってしまいます。 このような事態は避けることは出来ませんか? 長文で申し訳ありません、ご教授いただければ幸いです。

  • 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?

    現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?

  • 土地売買(分筆アリ)について。延ばされてます。。

    土地売買(分筆アリ)について。延ばされてます。。 長年探し続け、ようやく気に入った土地がみつかり、4月中旬に契約をしました。 その土地は古屋があり、解体して更地渡しが条件です。(先方の指示) それと、分筆することになってます。 当初、契約を交わした際には、「7月下旬の引渡しになってるけど、なるべく早く渡せるようにするからね」と、売主様(かなりご年配の方)。 今月末の引渡し予定で、マイホームの計画も進めてきましたが 先週、仲介不動産から電話があり、「梅雨で解体が延びてる」とのこと。 そして、分筆に時間がかかり、引渡しは8月末になると連絡がありました。 これって?アリですか??? 契約金を支払ってから、かれこれ3ヶ月あった訳ですが・・・まだ、解体もせず、分筆もせず。。。 延期を余儀なくされてます。(こちらはローン条項もきっちり守りました) こちらに確認もなく、「引渡しは8月末になります」って一方的に言われてますけど そーゆーもんなのでしょうか? なんだか、腑に落ちません。 こちらの仲介不動産には、前払い手数料を全額支払ってます。(当社の規定とか言われ、シブシブ) 最初、6月末には「7月5日に解体します。」と連絡を受け、現場をみるとまだ手付かず。 連絡してみると、「来週に延びました」。と。 それが、3回もあり・・・未だ解体してません。 仲介不動産に「もっと、きっちりした日にちの回答をお願いします!」と言ってますが 「先方の担当者があやふやで、、、、」と言います。先方は大手不動産です。 売主様の都合で引渡しが延びるってよくあることなのですか? こちらは、売主様に従って待つしかないのでしょうか???

  • 土地売主の気変わりに振り回されています

    条件の合う土地だったため、建築会社も決め、仲介の不動産業者を通して10月に契約しました。手付金も支払い、12月に銀行での土地決済の予定でした。建築会社との打ち合わせも進み、地盤調査も済んでいました。その矢先急に売主が売りたくないと不動産業者から建築会社の社長を通して事情を聞きました。理由は売主の売却を知った娘たちが「お金に困っていないのだからやめろ」と言ったことです。違約金は手付けの倍返しです(契約内容)。そのため建築会社との打ち合わせも銀行の決済予定もストップしました(支店で止まり、本社には提出していない)。私たち家族も突然でとてもショックを受けましたが、契約者の主人も出張中でしばらく遠方で売主も旅行(とても不愉快)でしばらく帰らないとのことで当人同士が帰ってからの話し合うことになりました。私達は悔しいが、話し合って違約金を受け取ってあきらめることにしました。しかし1週間すぎた先日、不動産業者と建築会社を通して今度は「売る」と言ってきました。ちょうど主人が戻ったところだったので、建築会社に事情を聞き、直接不動産業者と話し合うようにしました。その時点で決済予定日まで残り1週間です(金曜)。週末土日は不動産業者の店主が人間ドックに行くからと言う理由で月曜(本日)不動産業者の店舗に話を聞きに行きました。不動産業者は「大丈夫、何も心配ないから。」の一点張りです。ころころ意思を変える売主にも不信感だし、建築の予定もストップしたり、土地決済ももちろん予定日には間に合いません。今の段階だと土地解約を申し出ればこちらが違約金と分筆代を払わなくてはいけないと言われました。だから買ったほうが・・・と。不動産業者の話は正しいのでしょうか?納得いかないので第三者を話し合いのとき頼もうと考えています。どうのような方に頼むべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地を分筆⇒売却した際の税金について教えてください

    土地を分筆し、売却した際の税金について教えてください。 現在知人が、居住用として使用している一戸建て土地付き物件の売却を検討しております。 目的は、老後の資金獲得のためであり、買い換える予定はありません。 既に40年近く居住しており、建屋も相当古い為、中古物件としてではなく、土地(古家有り)建築条件なしといった条件で売りに出しているのですが、それを知ったとなりの住民から、土地の一部だけ分筆して売ってくれないか?という相談を受けました。 譲って欲しい土地は3坪程度と、分筆しても、残りの土地売却自体には大きな問題にならないという事から、不動産やに相談したところ。 「分筆して土地を分けて売ると、税金が大幅に増えて損するからやめた方がいい」と言われたそうです。そこで質問です。分筆で諸経費が増えるのは理解できるのですが、「分筆すると売主の税金が大幅に増えて損をする」というところがどうにも理解できません。例えば土地30坪/売値4500万円/40年前購入時1500万円で、3坪だけ分筆して売却したいと言った時、税金が大きく増えたりするものなのでしょうか? 知人は80歳近い為、どうも不動産屋さんが、分筆を面倒くさがって適当な事を言っているようにしか感じません。 当事者ではないので、余り細かい条件は分かりませんが、そういうものなのか感触だけでもアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 土地売買契約後の契約解除について

    不動産業者を通じ、土地売買契約の締結を行いました。 現在、不動産業者への仲介手数料及び売主さんへの手付 金を支払っている状況です。 (土地の残金は、支払っていません。) ところが、先日、売主さんから一方的に契約を解除したい との申し出がありました。 私は、購入予定の土地に新居を建設する予定であったため、 ホームメーカーとも契約を行っており、契約金の支払いを 済ましています。 売主さんの、契約解除理由ははっきりとしておらず、買主と して到底納得できるものではありません。 ここで、みなさんにお聞きしたいのですが、私のような例 の場合、売主さんに手付金の返還以外の損害賠償を求める ことはできるのでしょうか? 次に、私のようにホームメーカーと契約締結済の場合、 買主の契約履行の着手ということになるのでしょうか? 最後に、不動産業者に支払った仲介手数料は返還される のでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の売買契約

    不動産会社(売主)からその不動産会社所有の土地を当方(法人名義で)が買い取る場合は、 売主は買主に取引主任者による重要事項説明は不要なのでしょか? また、買主が個人の場合と法人の場合で異なることは何かありますか? 質問した理由は、その土地はある設備を建てる目的で購入するのですが、もともと設備業者が見つけてきた土地です。不動産屋と設備業者と当方の所在地が離れているため、設備業者の事務所で土地の売買契約書等を預かって契約しても言いいと言われました。当方にとってはその方が手間がかからない気はするのですが、重要事項説明などは不要なのかな?と思って質問しました。 よろしくお願い致します。