• ベストアンサー

能力が発達し過ぎたせいで絶滅した動物はいますか?

ある形質や能力を発達させることによって、短期的には個体の生存に有利に働いたが、結果的に自らの絶滅を導いた(合成の誤謬的に)という動物の実例はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaitu
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.2

有名ですがバビルサじゃないでしょうか 牙が弧を描くように伸び過ぎて来て、己の脳天を突き刺し死亡です

paraspor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面白い進化のしかたですよね。ちょっと調べてみたところ、牙が刺さって死ぬのはごく稀で、危機に瀕しているのは人間のせいだと書かれていましたが…

その他の回答 (2)

回答No.3

探さなくても千年以内に人類が滅びる。

回答No.1

生態系の王者として君臨し続けた恐竜も、タッタ一発の天体衝突で植物環境が破壊されると、先ず、最も巨大な植物食恐竜が絶滅し、続いてエサを失った肉食恐竜も絶滅しました。 比較的小型で前肢を翼に進化させていた一部の恐竜は、鳥という姿を進化させて生き残りましたが、その間隙を縫うように哺乳類が大型化し、その中から人類が進化し、今では生態系の王者の地位を獲得しています。 人類は誕生してようやく数百万年。 自然に手を加えた余り、自身墓穴を掘りつつあるようです。

paraspor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恐竜も確かにある環境に非常に適応していたが絶滅した例ですね。 ただ、環境の激変は恐竜自身が招いたものではないと思うので、もっと直接的に、例えば狩りの能力が高くなりすぎて島内の動物を食べつくしてしまったとか(もっともその場合は獲物が少なくなった時点で狩る方も個体数減少するのでしょうが)の例を探しています。 説明が下手で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 絶滅動物についてのグラフ

    今学校で絶滅動物について調べているんですが、 絶滅する動物は増えてますよね? それがよく分かってもらえるように 生存する動物の減少数がグラフになったような ものなどを探したんですけど見つかりません。 なにかそのグラフがのっていりサイトや 資料をもっているものを 教えてもらえませんか?

  • 絶滅しそうな動物たち。

    絶滅しそうな動物たち。 自然の掟は、弱肉強食、適者生存だと思うのですがどうして消えようとする種を保護する必要があるんですか?自然に反しませんか?それとも人間は自然の一部では無いと言う考えによるものなんでしょうか。

  • 種が絶滅を感じ取る能力について

    動物(植物)の中には自分の種族の個体数が少なくなってくると絶滅を防ぐために子孫を残す方法を変えるものがあると聞きます。 そのような生物を紹介しているホームページを教えていただけますか? また彼らは種族の個体数の減少をどのように把握していると思いますか?

  • なぜ人は絶滅危惧種を救おうとするのか?

    なぜ人は絶滅しようとしている動物などを、絶滅しない ようにしようとするのだろうか? 外来種がくると生態系がくるうと言っている人間が、 なぜ、みずから自然界に手を加えようとするのか? 勝手に絶滅させてあげたらいいのではないのか? と、僕は思うのですがどうでしょうか?

  • 動物の再生能力

    ヒトデなどは★の▲ひとつぶんぐらいを切り取ると、説断面から両方が再生して、クローン2匹になるとききいたことがあります。 腔腸動物のヒドラでは、かなりバラバラにしても再生するとか・・・。 プラナリアの再生は有名ですね。 一般に「高等」動物ほど再生能力がひくくなると思いますが、1個体から2個体ができるのはどのへんまででしょうか。 別質問に出したのですが、某TVで、大繁殖したエチゼンクラゲを駆除するのに、直径1mほどのクラゲをスコップで20cm四方に刻んでいましたが、このぐらいの大きさで再生しないのか・・? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=453489

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ禅僧は絶滅しかったのか?

    菜食主義の是非について話をすると、すぐにビタミンB12(だったかな?…)など、「動物性の食物からでなくては摂取できない栄養」についての話が出てきます。 別に議論したいわけではなく、純然たる疑問なのですが、牛乳や卵など一部の動物性食物を戒律で禁じられていない宗教はよいとして、厳格なビーガンなどの場合、どう考えても動物性の栄養は摂取していないものと思われます。 現代はサプリメントなど、合成した栄養を摂取もできるでしょうが、たとえば昔の禅僧など、徹底的に動物性の食品を絶っていた集団も少なくないと思うのですが、彼らはなぜ絶滅せずにすんだのでしょうか。 ちなみに、戒律にもいろいろあって、例外的に食べてもよい肉、というものがあるのも知っています。 しかしそうしょっちゅう口にするものでもないような気がして…。

  • 草食動物について

    草食動物がいて樹木や植物を食べ尽くすと 地球上で光合成が出来なくなって酸素がなくなり、 全ての生物が生存できなくなるし、 捕食する肉食動物のお陰で地球環境が守られ、 助かっているんじゃないでしょうか?

  • かゆみ の進化的意義とは?(長文です)

    当方、大学で自然淘汰・性淘汰を勉強しているものです。 自然淘汰による進化は以下のプロセスで起こると解釈しています。 (1)ある個体群内の個体間には形質変異が存在する (2)形質ごとに生存率や繁殖成功度が異なり、その結果として個体間の適応度に差が生まれる (3)形質は多少とも遺伝する (4)(1)~(3)より、世代間で個体群内の形質頻度が変化する(=進化) これを かゆみ の進化に当てはめると、以下のようになると考えられます。 (1)ある個体群内の個体間に“かゆみを感じる”“かゆみを感じない”という変異が存在する (2)“かゆみを感じる”個体は“感じない”個体に比べて、適応度が高い (3)“かゆみを感じる”形質は遺伝するため、集団内で頻度を増やした この(2)の かゆみを感じる個体のほうが適応度が高い というのは、 どのような理由によると思いますか? (例:痛みを感じる・・・痛みを伴う事象は(生命の危機から小さな怪我まで幅はあれど)    基本的にネガティブな事柄であると期待できるので、    それをうまく避けるような形質が進化してきたのは理解できます) お風呂上りにかゆかったりするのは、適応度上の利益を伴う形質でしょうか? それとも、単に中立進化の結果でしょうか? かゆみは何かネガティブな事象のシグナルとして機能しているのでしょうか? (虫さされを放置すると生存率や繁殖成功度が下がるとか・・・???) かゆみ の進化的意義について、一案がある方はどうぞお知恵をお貸しください。 ※ 単に個人的な疑問です。 ※ この話題は自然淘汰を前提としていますので、   ”そもそも自然淘汰自体がナンセンス”といった回答はどうぞご遠慮くださいませ。   自然淘汰に基づき、かゆみの適応的意義を考えたいと思っています。

  • 恐竜とホモ・サピエンスの寿命

    恐竜とホモ・サピエンスの寿命 恐竜はジュラ紀を中心に6000万年も栄えたそうです。その間、恐竜同士の生存競争はあったでしょうが、生物の食物連鎖の頂点に君臨しつづけたのですよね。 それに比べると、ホモ・サピエンスは25万年程前に現れて、その賢さから食物連鎖の頂点に君臨することが出来たのですが、自らの個体数増加を抑制できずに、もうじき絶滅することになりそうです。 そこで質問なのですが、恐竜は6000万年もの間繁栄し続けたにもかかわらず個体数爆発=>絶滅という過程をたどらなかったのはなぜでしょうか? 恐竜が個体数増加の抑制機能を備えていたのだとすれば、人類も恐竜から学び個体数を抑制し、人類の絶滅時期をもう少し未来へずらせないかと思案しています。