• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の参考書)

化学の参考書は苦手な人でも理解できる?

このQ&Aのポイント
  • 化学が苦手な人でも理解できる良い参考書があると聞いて、学研のよくわかる化学を購入しました。詳しい内容は詳しいのですが、一部わかりづらい箇所もあります。
  • 例えば、鉛蓄電池の説明について、図には負極板(Pb)が(+)端子につながっていて、正極板(PbO2)が(-)端子につながっているとありますが、その計算方法の説明がありません。
  • 化学の参考書を読むときには、徹底的に調べて理解しようとする癖がついていると思いますが、化学の場合はそれが逆効果になることもあるようです。参考書の読み方についてもっと知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

>起電力が約2.1Vとあるのですがどうやって計算したのかの説明がなかったりします よく知らないケド、たぶん、 「事実」(測定したらそうだった)を書いてるだけと思われる。 たぶんそのへんは大学でやる…かも? (よくしらないけど) 化学のカテで聞くと、回答もらえるとおもう。 --- 問題演習やってくなかで、 「問われないもの」(問題にでてこないもの)は、 気にしなくていい。 問題で問われたら、気にすればいい。 これが受験生としての基本路線。 --- もしくは、 「東大やその近辺を受ける」とかの場合は、 「より詳しい参考書」を、調べもの用に1冊用意しておいて、 気になったことはそれで調べ、 そこにのってないなら、「気にしなくてよい」。 より詳しい参考書というのは、 「化学の新研究」とか?(読んだことないケド) 「どつぼにはまる」というのは、おそらく、 「(大学レベルにまでふみこんだ)より詳しい参考書」自体を、 「読書するような感じになる」ことを指すモノと思われる。 ようするに、「受験で出ない」ことに無駄に時間をさいてしまうこと。 だから、受験生として安全なのは、 問題集でとわれたこと、 あるいは過去問で問われたこと(とその近辺)を 気にするようにし、 それ以外は過度にこだわらないことだと思う。 そのへんの割り切りを心がけるとよいかと。 ---

noname#257638
質問者

お礼

ご紹介の『化学の新研究』を書店で探したら平台に積んでありました。結構売れてるんでしょうね。起電力の項目を引いてみたら原理の説明が載っていましたのでこれで話が繋がりそうです。 割り切りについて。たしかにそうですね。それが見極められるようになったら相当実力がついた証でしょうからその方法を探るのは無意味でしょうし、詳しく調べたくなったときに専門書が必要ならば欲望を我慢するということかなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

それを他の本や参考書で調べるということをしないと、良い教材にも巡り会えません。 普通の高校生では知らないかもしれませんが、例えば岩波だったか、理化学事典、なんてのがあります。 理化学事典を買えとは言いませんが、参考書等は色々買った方が良いでしょう。 起電力に関しては、物理定数みたいな物ですから、理由もへったくれもたぶん無いんでしょう。そのケースではそうなるもの、としか。 勿論丸暗記する必要はありません。 どういう条件での話なのかは判りませんが、負極正極については、出版社に電話で問い合わせるなどした方が良いのかもしれません。

noname#257638
質問者

お礼

理化学辞典は図書館で見掛けたことがあります。こういうときに使えばいいんですね。 その後、先に進んで電気分解のところとか読んでいて面白くなってきてしまったので興味に任せて調べてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学のダニエル電池と鉛蓄電池

    高校化学のダニエル電池と鉛蓄電池に関する質問です。 ダニエル電池では、 負極:Zn→Zn2+ + 2e- 正極:Cu2+ + 2e- →Cu 鉛蓄電池では、 負極:Pb + SO4 2- → PbSO4 + 2e- 正極:PbO2 + 4H + SO4 2- + 2e- → PbSO4 + 2H2O ですが、 鉛蓄電池は、 負極:Pb → Pb2+ + 2e- 正極:Pb2+ + 2e- → Pb ではダメなのですか?

  • 酸化と還元について、鉛蓄電池について教えてください

    [ ]はイオンをあらわしています。 鉛蓄電池の実験の結果、 負極では Pb + SO4[2-] → PbSO4 + 2e- (酸化) 正極では、 PbO2 + 4H+ + SO4[2-] + 2e- → PbSO4 + 2H2O (還元) この(酸化)や、(還元)を、この式の中で言葉で説明するとどうなりますでしょうか。 また、正極での変化において、PbO2が減極剤、また酸化剤としてはたらいているとは、どう言葉で説明できるのでしょうか。 どなたか教えてください。 化学の基礎勉強をしてまして、大変困っております。

  • 鉛蓄電池の問題で

    鉛蓄電池の問題で 正極 Pb+So42-→PbSo4+2e- 負極 PbO2+2e-+So42-+4H+→PbSo4+2H2O となるのはわかるのですが 充電すると正極は16g減少した。このとき流れた電気量は何Cか。 また負極では何g減少したか。ファラデー定数は9.65×10000とする。 原子量O=16 S=32 Pb=207 という問題なんですが答えを見ると 正極では逆反応で2molの電子がながれるとPbSo4がPbO2となりSo2(64g)減少する。また負極ではPbSo4がPbとなりSo4(96g)減少する。 正極が16g減少したとき流れた電気量は 16/64×2×9.65×10000≒4.8×10000(C) このとき負極では 16×96/64=24(g)減少するとあるのですが どうしてこのような計算になるのかわかりません 分かる人には当たり前かもしれませんがていねいに説明してほしいです。

  • 高校化学の問題です。

    高校化学の問題です。教えてください。 20.0%の希硫酸500mL(密度1.10g/m³)を電解液とした鉛蓄電池を回路につなぎ、 1.00Aで16分5秒間放電した。次の各問に答えよ。 (1) 放電後、正極、負極の質量はそれぞれ何g変化するか。 (2) 放電後、希硫酸の濃度は何%になっているか。

  • 化学のの質問です。

    鉛蓄電池(正極:酸化鉛(IV)、負極:鉛、電解質溶液:希硫酸)を用いて、0.500Aの電流を51分28秒間流し、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解をおこなった。 H=1、O=16、S=32、Pb=207 、ファラデー定数F=9.65×10^4C/molとする。 i 鉛地区団地の正極の質量変化を求めよ。増加であれば+を、減少であれば-をつけよ。 ii 電気分解を行う前の希硫酸の密度は1.200g/cm^3、体積は1000cm^3であった。 電気分解後の希硫酸の密度を有効数字4桁で計算せよ。ただし、電気分解の前後で希硫酸の体積は変化しないものとする。 これの解き方を教えてください。

  • 鉛蓄電池について

    http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/physical/cell.htm こちらのページの鉛蓄電池の記述についてですが >負極は鉛、正極は酸化鉛(II)です とありますが、正極は二酸化鉛(IV)ではないでしょうか?

  • 高校化学の勉強の仕方についての質問です。

    高校化学の勉強の仕方についての質問です。 現在、高3で鉛蓄電池の反応について勉強しているのですが、正極での反応で二酸化鉛が硫酸鉛に変化する理由がわかりません。友達に三省堂の新研究という参考書を薦められたのですが、それを読んでもわかりませんでした。 そういうことは割り切って覚えて進めばいいとも言われるのですが、どうも気が進みません。 新研究を読んでもわからないことは、今はわからなくてもいいことだとして先に進むのがいいのでしょうか? あるいは他にそのような疑問が解消できるような参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 鉛蓄電池の充電  電流の向き

    高校の化学Iについてです。鉛蓄電池の充電の仕組みがいまひとつわかりません。 鉛蓄電池を充電するとき、 電源の陽極は正極に、陰極は負極につないだままだと参考書に書いてあったのですが、 充電をするには、放電と逆向きに電流を流すんですよね。 ということはこの場合、電極は変えずに電流を逆向きにするので、 陰極→陽極という向きに電流が流れていると考えていいんでしょうか。 電流はプラスからマイナスに、というイメージがあったのでどうかなと思ったのですが、 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 自動車バッテリーの仕組み

    多分学生の時に似たような事を習ったかと思うんですが、バッテリーからどのようにして電気が取り出されているか細かい部分が知りたいんです。 正極板、負極板を希硫酸に浸していると思うんですが、電気が流れるまでの溶液中での化学変化等を細かく知りたいです。また自動車用バッテリーは正極板に二酸化鉛、負極板に海綿状鉛が使われているみたいなんですが、なぜなんでしょうか?

  • 高校化学の鉛蓄電池について質問です

    高校化学の鉛蓄電池について質問です 鉛蓄電池の放電が止まる原因は 1,溶液中の硫酸イオンが無くなり化学反応が止まる 2,生成した硫酸鉛が極板を被い、極板が溶液に触れられず物理的に反応ができなくなる 以上2つのうちどちらでしょうか? また、教科書等には起電力は約2.1ボルトとありますが、これは反応が進むにつれ低下するのでしょうか、それとも反応が止まる直前まで一定なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • オーブンが無いがオーブンが必要なレシピで料理をしたい場合、代理になるものを探しています。
  • 現在様々な方法を試していますが、うまくいかないことが多いです。
  • 無水鍋がオーブンの代わりになる可能性がありますが、具体的な効果や価格などについて分からない点があります。他にも代わりになる方法はないのでしょうか?
回答を見る