• 締切済み

許容剪断応力

丸棒(中実)と板材の許容剪断応力を比較したいのですが、両者をの剪断強さを単純に比較できるような公式等は存在するのでしょうか? ちなみに分かっているのは丸棒の径、板の厚み、板材の幅、材料特性です。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>材料が同じなら「許容」剪断応力は同じですよ。 材料が同じ場合に同じなのは、許容せん断応力「度」。 許容せん断応力というのは、 >形状によって異なるのは、剪断応力。 その、せん断応力が、最大どこまで許容されるか? という意味の言葉で、形状によって異なります。 「○○応力度」は断面内の微小部分にかかる力を指しますが、「○○応力」は断面全体にかかる力の意味になります。これは「許容」が付いていても、付いていなくても同じです。 >応力集中等考慮すると計算は複雑です。 それを考慮した公式は前に書いた通りです。導出過程は複雑ですが、結果は簡単な形になります。 >通常は断面積で平均応力を出して、安全率に差をつけて評価することが多いようです。 もしかして、前記の応力集中の係数を、安全率だと思っていませんか?

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

質問を間違えてますね。 材料が同じなら「許容」剪断応力は同じですよ。 形状によって異なるのは、剪断応力。応力集中等考慮すると計算は複雑です。 通常は断面積で平均応力を出して、安全率に差をつけて評価することが多いようです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

せん断力の場合は、単純に断面積で割ったのではいけません。せん断力の分布が一様ではなく、形状によってちがっているからです。 公式としては、 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/VerticalShearingStress/ これのτmaxを見ればよいでしょう。

mprnj085
質問者

お礼

回答ありがとうございました(^_^) 材料による弾性係数は無視しても大丈夫ということですね。 参考になりました。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

許容応力だったら、丸棒でも板でも基本的に一緒ですね。 計算式は、力÷断面積です。

関連するQ&A

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • 【材料工学】許容曲げ応力σaとはどれでしょうか?

    梁がある太さで曲がるかどうかの判定をしようと思っています。 (1)に従い、曲げモーメントM・断面係数Zを求め、割ったものを許容曲げ応力σaと比較します。 ところが、(2)のアルミのデータベースのサイトを見ると、いろいろなパラメーターがあります。 (1)では「なお,一般的な機械材料の許容曲げ応力は,引張り荷重における許容応力に概ね等しいと考えてよい。」と言っているので、(2)の「引張性質・耐力」を「許容曲げ応力σa」として使用してよいということでしょうか? なお、(2)の「引張性質・引張強さ」がヤング率/縦弾性係数のことですか? (1)http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch05/ch05_01.html (2)http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand041.html

  • 角パイプの許容応力について

    角パイプ(一般構造用)を使った構造物を製作しましたが、荷重や振動が原因と思われますが、破損しました。  FEM解析や強度計算して負荷応力を検討しようと思ってますが結果と比較してOK、NGの判断材料として許容応力が知りたいです。  わかる方教えてください。  JIS G3466を見ましたがよくわかりませんでした。   宜しくお願い致します。

  • せん断応力

    赤ペンで書いた絵のように、ステンレス平板t12mm幅16mm長さ30mmの真ん中にφ7が空いており、これにM6のボルトを指して、板を締め付けて固定します。 この時、M6の締め付けトルクは、3Nmで締め付けた時、軸力は2500N。板のたわみと応力を計算したら、絵の横の計算結果になりました。 ※断面積が間違えてφ6の穴で算出している為、φ7ではありません。 この結果で算出された応力とは、この板材の曲げ応力?せん断応力?何の応力になるのでしょうか? また、この計算2点支持梁で計算してしまいましたが、考え方は合っていますか?

  • 精査させて下さい。

    昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 板材の強度

    1800mmx300mmx20mm のベニア板の跳ね出し形状の計算をしたいのですが(300mmが跳ね出し) 板材の強度について、規格表などに「曲げ強さ(N/mm2)」の表記がありますが、 長期・短期の区別がないのですが、この数値は許容応力度(長期)として扱っていいのでしょうか? また板材について断面性能算定公式は(Z、Ix等)は使ってさしつかえないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • SUS板材の反り曲率と応力の関係

    同じ材質・厚み・幅で、長さの異なるSUS板材があります。 長さ方向の両側から同じ力を加えた時、どちらも凸側に反ったとします。 この時、長さ方向の断面から見た反りの曲率を全く同じにしたい場合、長い板と短い板、どちらにも同じ力を加えれば良いと言えるでしょうか? 材料力学的な分野になりますが、専門外のため教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 再質問

    ご指摘を頂きましたので、下記に絵を足し再質問させて頂きます。 昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 丸鋼の許容軸方向圧縮応力度について

    丸鋼の許容圧縮応力度の算出式が分かりません。 構造計算の分野外で様々な文献を読んでも理解できません。 例を挙げればH形鋼の座屈計算と丸鋼の座屈計算は違うのでしょうか? どなたかお教え願えれば幸いです、宜しくお願い致します。 例式を参考に計算しますが答えが変です。 例式 検討材料 H100*100*6*8 断面積(A)=21.59*10^2(mm2) 断面二次半径(iy)=2.49*10(mm) 座屈長(lk)=1700(mm)  許容軸方向圧縮応力度  lk/iy=68.3 (20<lk/iy<=93)←この意味が分かりません  σHNa=210-1.3*(lk/iy-20)=147(N/mm2) │← 範囲 →│  ←範囲の部分の1.3と20の意味も分かりません  作用荷重 N=176.202(kN) 応力度の照査 σCH=N/A (176.202*10^3)/(21.59*10^2)=82(N/mm2) < σHNa=147(N/mm2) 上記式に丸鋼の係数と座屈長を代入してもおかしな答えになってしまいます。 座屈長が丸鋼の径に近くなるとダメなのでしょうか? 今回質問させていただきました内容が解明できました。 有難う御座いました。 他項目の前質問内の参考文献を読ませていただき理解できました。 この場をお借りでき感謝しております。

  • 方持ち梁の応力の求め方と単位の変換の方法

    材料力学についてご相談させてください。 現在、とある部品のバネ応力を求める仕事をしており、実測値が 正しいかどうかを確認するために、材料力学のたわみの計算から 以下のような値を求めました。 条件:幅10.5 mm 長さ3.0 mm 厚さ0.1 mmの板を0.03 mmたわませた時の応力を求める。 1)板の断面二次モーメントを求める。 モーメントI=bh^3/12=(10.5*0.1^3)/12=0.000875mm^4 2)たわみの式から応力Pを求める。 求める部品のヤング率Eを1.6*10^8Pa とすると、 たわみv=(Pa^3)/(3EI)→応力P=3EIv/a^3=(3*(1.6*10^8)*0.000875*0.03)/3.0^3=471.1Pa A.この板を0.03mmたわませる応力Pは471.1 Paである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というところで皆さんに質問です。 Q1:応力Pを求める式は上の式で合ってますでしょうか? Q2:応力Pは計算ではPaで出したのですが、測定時はgfで    測定をしたため、整合性を確認する為にはPa値をgf値に    変換したいのですが、それって可能なのでしょうか?