• ベストアンサー

有るは、無い。

NemurinekoNyaの回答

回答No.11

こんばんはです。 「有る」や「無い」という言葉は、 「リンゴが有る」、「リンゴが無い」という風に、本来、主語(リンゴ)を意味をなさない言葉なんですよ。 そして、 「有るは無い」は、A is not Aという構造を持つ文で、自己言及をしているおり、「クレタ人は嘘つき」と同じで、真でも偽でもない「論理的に意味を持たない」ナンセンスな文となります。 自己言及のパラドクス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 仏教の《空》なんかは、この曖昧さをついて非常に面白いですよね。 「リンゴは《空》」 というと、 「現象としてリンゴは存在する(有る)けれど、リンゴにはリンゴをたらしめる実体や本質というものは無い」 という意味になって、 「(リンゴが)有るは、(リンゴの実体・本質が)無い」 となります。 そして、同時に 「(リンゴの実体・本質が)無いは、(リンゴが)有る」 が成立する。 「逆は必ずしも真ならず」というわけで、論理的にはすこし無理があるのですけれども、言いたいことはよく分かります。 「主語なし」の「有る」「無い」だから、こういうことが言えてしまう。 ここで、頭休めの一曲を紹介します。  【初音ミク】自殺のうた【オリジナルPV】 https://www.youtube.com/watch?v=o5C4ZgRf7WM この曲は、 「死にたい 首を吊って 死にたい」 を意味論、意味の上で(形式)論理的なパラドクスを解消しています。  ───この曲を聞いて、今日も涙を流してしまった(ポリポリ)─── 【初音ミク」死にたいよ。のうた https://www.youtube.com/watch?v=l7MLOZ25PqY も同じコンセプトですよ。 シンミリした曲が2曲続きましたので、最後はアップテンポの一曲を。  【手書きPV】ジサツブシ 【やらかした】 https://www.youtube.com/watch?v=3vvJePdnydQ これはこれで、非常に哲学・論理学的な示唆を与える一曲のように思います。

kurinal
質問者

お礼

NemurinekoNya様、こんばんは。 >「「有るは無い」は、A is not Aという構造を持つ文で、自己言及をしているおり、「クレタ人は嘘つき」と同じで、真でも偽でもない「論理的に意味を持たない」ナンセンスな文となります。」 「A is not to be A」では、どうですか。 >「仏教の《空》なんかは、この曖昧さをついて非常に面白いですよね。 「リンゴは《空》」 というと、 「現象としてリンゴは存在する(有る)けれど、リンゴにはリンゴをたらしめる実体や本質というものは無い」 という意味になって、 「(リンゴが)有るは、(リンゴの実体・本質が)無い」 となります。 そして、同時に 「(リンゴの実体・本質が)無いは、(リンゴが)有る」 が成立する。 「逆は必ずしも真ならず」というわけで、論理的にはすこし無理があるのですけれども、言いたいことはよく分かります。 「主語なし」の「有る」「無い」だから、こういうことが言えてしまう。」 ・・・つまり、主語のどうこうに関わらず、というように、思えます。 唄の趣味については、また後日。