• ベストアンサー

文法

There are 52 languages in the world which have only one native speaker left. の文でwhich~以下が languagesを先行詞として修飾するのはわかりますが、 haveと left の関係を文法的に教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

have A left や there is A left で「A が残っている」という表現です。 There is some milk left (in the glass). グラスにミルクが少々残っている。 この普通に「~がある」を there is で表したものを have を用いて表したのが We have some milk left (in the refrigerator). です。 left は leave「~を残す」の過去分詞で「残されている」という受身的意味になります。 have O 過去分詞の一種と考えればいいですが、 使役などというより、「持っている」の意味が残っています。 後置修飾的に「残されている O を持っている」というのはちょっと違います。

barbie1118
質問者

お礼

有難うございます。 詳しい説明で、スッキリしました。

関連するQ&A

  • 英文法関係代名詞についての疑問です。

     お手伝い願いします。  There is scarcely any building in the world which was not erected for a particular purpose. この文における、関係代名詞whichの先行詞がわかりません。 まず、パッと見では、the world が先行詞なのではないかと思います。 が、関係代名詞節中の was not erected を考えると、 文脈上主節の主語である、any building が先行詞のように思えます。 文法書forestや英和辞書crown、oxfordを参考にしておりますが、どこの例文を読んでも、 前置詞句を伴う名詞(any building in the world)が先行詞である例がありません。 どちらが先行詞なのでしょうか? あと、なぜ any building が単数扱いなのか、これもよろしければ解説お願いします。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • 英語の文法に関する質問

    I wonder if the time will come when there will no war in the world.という文に関してなのですが、この文では先行詞はthe timeになり関係副詞whenを使っていると考えられますが、自分は先行詞の後ろにすぐ関係詞があるイメージがあるのですが、この文ではthe time will come whenのように先行詞と関係詞の間にwii comeが来ています。これは文法のルール上どのような理屈で、成り立っている文なのですか

  • 英文の文法を教えてください。that 以下は同格?

    以下の文の文法構造を教えてください。 この文章はインタビュー記事の中の一節です。 They are confronting that which they have feared all their lives. whichの先行詞がthatのようですが、そうするとこのthatは代名詞なのでしょうか。だとすると、その内容は前にでているはずですが、 そういったものはないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 大学受験 英作文の問題

    次の英文の書き出しで始まる文で、「現在、全世界で約3000から8000の言語が話されていると言われている。もしそうではなく、全世界の人々がみな同じ一つの言語を使用しているとしたら、我々の社会や生活はどのようになっていたと思うか。50から60語の英語で続けて書きなさい。複数の文になってもかまいません。」という問題で、英文を考えました。文法などの間違いがありましたら、ご指摘ください。 書き出し文If there were only one language in the world, 以下、続けて、 there would be no war. Today there are some conflicts in the world because there are many languages. Misunderstanding because of them leads to some conflicts. Moreover,each person has pride of his or her language. If someone looks down on your language,you will be angry. That is why there are some conflicts. よろしくお願いいたします。

  • 文法の解説をお願いします。

    Theories have been put forward which propose that black people are naturally inferior to white people; moreover, improving their environment and education to the level of white people will not correct the gap. which は関係代名詞でしょうか。先行詞は、theoriesでしょうか。としたときに、proposeの意味が納得いきません。「理論が提唱している」ことになるようで、納得できません。この文の文法的解説をお願いします。

  • 基本英文法なのですが、、、、

    いくつか英文法について質問があるのですが、一度に複数書き込ませてもらうのですが、お手数ですが解答お願いします。 1、How many stops is Hata from here?という英文が教科書に載っていてタイプすると自動添削でHow many stops areに書き換えられました。複数なのでareと思うのですが、教科書なのでどうかなと思いました。また、ここから羽田までいくつバス停がありますかという文章のようですが、文法てきに合ってますか?僕がつくるとしたら、how many stops are there?みたいな感じになります。 2、how many of CDs do you have?はhow many his CDs do you have?ではないんですか?これも教科書に載ってました。 3、They had burned all over their bodies の訳は彼らは体を一面に焼いたでいいですか? 4、過去分詞や現在分詞を名詞につけるとa game made in Japan や a boy wearing glassesというふうに修飾された主語等をつくれるのですが、これはa game which(that)is made in Japan, a boy who is wearing glasses の省略形なのですか? 5、There are some of the people you can find in it.という文がありました。これは、There are some people you can find in itとどうちがうのですか? 6、名詞をthat やwhich をつけてSVと修飾したとき、物の場合はどちらを使ってもいいのですか?また省略はしてもいいのですか? 7、長くなりましたが最後に僕は中学生に英語をちょっと教えてるものですが、過去分詞と現在分詞を感覚ではなく言葉で理解するにはどういった説明が適切でしょうか?

  • pattern of which crops ~

    ある本に載っていた英文で Typically, the same farm may have a different pattern the next year of which crops are grown in which fields. (一般的に、同じ農場では、次の年にどの作物をどの農地に育てるかについては異なるパターンになっている) という訳がついているようです。 ここで (a) pattern which crops are grown in which fields の部分について。 1 pattern of ~「~のパターン」「~というパターン」「~についてのパターン」という大枠で which crops are grown in which fields が間接疑問文(名詞節)となって,of に続いている。 X crops are grown in Y fields という元の文で X,Y を同時に尋ねる。 普通,疑問詞は前に出るが,Y の部分は前に出しようがなく, which crops are grown in which fields となる。 (ここは what でなく,which と決めておきます) which crops で主語だから,間接疑問文も同じ語順。 2 patten が先行詞で,of which ~以下が関係代名詞節として修飾。 patten という先行詞に対して, Crops of a different pattern are grown in the fields. という文を考え, crops of which → of which crops として, patten / of which crops are grown ~とする。 1と2の解釈について,ご意見をお願いします。 2については,下記の質問で主張されているものをご参考に。 http://okwave.jp/qa/q8373501.html

  • 関係代名詞の使い方なのか、英文自体がまちがっているのかがわかりません。

    お世話になります。会社から国外に出す英文レターを頼まれたのですが、下記英文を外国のサイトのSAMPLEレターで見つけたのですが、文法的にあっているかどうかの確認をお願いしたいのです。 "We will be providing the same products and fine service on which we have built our reputation in the industry." 流し読みをしている分には、いい感じなのですが、on which の後の"we have built our reputation in the industry" はSVOの完全な一文ですよね。On which がつくからには、先行詞" the same products and fine service"を修飾する関係代名詞の文かと思ったのですが、これではまるでon whichが同格(that?)のような扱いではありませんか? この分が文法的にあっているのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 主格関係代名詞が取る動詞

    ある、教科書の文に、There are about 7000 languages in the world. Among them English is one of the languages that has many speakers.とあるのですが、この文の先行詞はlanguagesであるので、thatの後の動詞はhaveを取るのが普通だと思うのですが、どなたか分かりますか?http://www.grammarbook.com/grammar/subjectVerbAgree.asp ここのRule 13 によると、haveが正しいようですが、いろいろ調べると、最近ではone of the 複数名詞の場合には、それ全体を先行詞とするのでhasが正しいという説もあります。高校教師に聞いてもそういう答えが返ります。 それと、もう1つ、教科書本文に,If nothing is done to keep it, it will be replaced with English. とあり、その課の要約文として、Those languages are called 'vanishing voices' because they could die out if we don't do something.とあるのですが、この文の内容からして、「もし、何もしないのならば、…」ですからnothingの書き換えはnot anythingですから、要約文のsomethingはanythingが正しいと思うのですが、どうでしょう?どなたか参考資料URLも明記の上、説明していただけたら幸いです。

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。