• ベストアンサー

ネガの現像について

noct_nikの回答

  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.5

失礼ながら、ああ、こういった失敗をするような時代になったのか…とつくづく感じています。 昔は当たり前だったことが、今は通用しなくなってきているということですね。 そうです。撮り終えたフィルムは、まずは写真屋さんに持って行きましょう。 フィルムは、感光することで像を記録するわけですが、現像処理、すなわち感光した像を定着させ、それ以上感光するのを止める処理を行わないと、光が当たる限り、常に感光し続けます。 ですから、あなたがフィルムのパトローネをこじ開けた時点で、そのフィルムは完全に感光してしまいました。 すなわち、今まで撮った写真の上に更に光が当たることで、撮影したものは真っ白(ネガなので仮にそのフィルムを現像させたら真っ黒になりますが)になってしまいます。 もう取り返しがつきません。そのフィルムは現像しても無意味です。 フィルムで写真を撮った後は、写真屋さんに持って行き現像してもらってください。 現像すれば、あなたが想像するような像が定着した、カラーネガなら反転した色のフィルムを見ることが出来ます。 その状態でスキャンを行ってください。

関連するQ&A

  • 古いネガの現像

    実家の整理をしていたら、現像していないフィルムが出てきました。おそらく10~15年前に撮った物だと思います。保管状況は、空き箱の中でフィルムケースには入っておらず、押入れの中にしまってあったものです。 こういったネガ、現像に出しても写真が出来るでしょうか?実際に出せば話は早いのですが、10本あるので、ちょっと料金も気になって。(安いところに出せば1本500円くらいで現像してもらえるのですが。) 撮影済みのネガの有効期限(?)みたいなものってありますか?こういったネガの現像で、写真になるかどうかを安く確認する方法なんてないですよね・・・?

  • 現像済みフィルム=ネガ?

    写真について超・初心者です。笑ってください。 題名にもありましたが「現像済みフィルム=ネガ」でよろしいのでしょうか、そもそも双方の違いは何なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • ネガなし現像済みフィルムから焼き増ししたいです

    「写るんです」で撮ったフィルムを、昔、現像したのですが、 ネガになっておらず、 筒型のフィルムの形態のままで、 インデックス(縮小写真が一覧になっている)がついていました。 ところがそのインデックスのほうを失くしてしまい、 どのフィルムに何の写真が入っているのかわかりません。 現像前のフィルムはあけてはならないと思いますが、 これは一度現像してあるので、あけてもいいのでしょうか? また、あけたら ネガのようにある程度中身が光に透けてわかるようになっていますか? 教えてください。 昔の写真の中から、好きな写真だけを焼き増ししたいのですが このままだと、中身のわからないフィルム10本を写真屋さんに…。 解決法ありましたら、お知恵を貸してください!

  • 30年以上前のネガは現像可能??

    30年程前の写真が出てきました。ネガが入っていたのですが今現代でも現像して写真に出来るのでしょうか?写真屋さんへ行けば良いのでしょうか?昔よくあった茶色のフィルムみたいなネガです。

  • ネガを忠実に現像してくれる写真店

    フィルム一眼で撮影した写真を現像(同時プリント)しに行くと、ネガでは写っている部分が、プリントされた写真では一部がカットされて出来上がります。 添付の画像を参考にしてください。 ※画像は、上からネガ、写真店で仕上げた写真、ネガをスキャナ(Canon CanoScan FB12100)で取り込んだものを画像にしたもの。 一般の写真店では、ネガから、デジタル画像で写真に出力されているされていると思います。 そこで、長野県内で、ネガを忠実に再現してくれる写真店を教えていただきたいです。 また、長野県内に無ければ、名古屋市内でも結構です。

  • フィルムを現像する

    いつもお世話になっております。 「フィルムを現像する」の意味を表したい時に、一般的な言い方を勉強したいと思います。 「フィルム」のところに、「ネガ」と変えても大丈夫なのでしょうか。日常生活の中、「フィルム」と「ネガ」はでどちらが多用するのでしょうか。「現像する」のところに、「焼く」、「焼き付ける」とも使いたいですが。日常生活の中、「焼く」、「焼き付ける」、「現像」はどちらが多用するのでしょうか。 また、36枚のフィルムの中で、三番目のフィルムを大きなサイズの写真に現像してほしい場合はどのように言うのでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 昔のネガを現像したらピントが甘くなっていた

    5年前くらいのレンズ付きフィルムのネガを現像したのですが、比較したところ当時プリントしたものよりピントが甘くぽやっとした写りになってしまいました。 色調が劣化する事があるということくらいは認識していましたが、ピントが悪くなるってことはあるんでしょうか? ちなみに同じメーカーの出すISOも全く同じレンズ付きフィルムを最近使用して同じオペレーター、ショップで現像してもらいましたが、かなり綺麗にピントが合って現像されてきたので、そちらに問題があるとは考えづらいです。 これはレンズ付きフィルムやDPEショップ自体の機械も日々進化していると捉えていいんでしょうか。 それとネガは引き出しにしまってあったのですが、やはりピントも劣化してしまったのでしょうか。 お詳しい方お願いいたします。

  • フィルム現像に出したネガが真っ黒

    撮影したフィルムをお店に現像を御願いしました。取りに行ってみると、開口一番、「真っ黒で何も写っていない。このフィルムはどのように手に入れたのか?撮影後に全部取り出してみたりしていないか?」と言われました。「お店に売られている間か、購入するまでの間に開けて全て取り出されて戻されたのか、それとも撮影後に取り出してみたのか」ということを問題の原因として挙げられました。撮影後は、カメラの自動巻き戻しで自動停止、そのまま取り出して持って行きましたのでありえません。ネガは真っ黒でフィルムのブランドや数字なども何も見えません。表に書いてあるのは、SAVINGS(発売元:株ダイエー・ドイツ製)Natural color SHR400 process AP70/C-41 です。 今になって疑問を持ち始めました。原因は上記の二つしかありませんか?不良品が売られている事なんてあるんでしょうか?どちらも考えにくいのです。もしかして、写真屋さんが最初に何かに失敗をして、その失敗を隠すために全てを真っ黒したのでは、と思い始めました。原因として、写真屋さんの失敗も可能性として入るのではないでしょうか?また、このような場合(真っ黒で写っていない)も現像代は取られて普通でしょうか?教えてください。御願いします。

  • ホルガ現像したらネガに何も写ってなかった…

    ホルガCFNで35mmフィルムを使って撮りました。 初めて現像に出したらネガに何も写っていなかったという事です。 光が入ってしまってだめになったのだろうと言われました。 実際、フィルムを取り出すときに自分のバスルーム(電気OFF)で取り出したのですがそれではまだ明るすぎなのでしょうか? 120mmフィルムだとカメラに入れたまま巻いてしまえるみたいなのですが、 どうも35mmだと巻き切れないので、カメラから出して自分で巻いたのですが、それがいけなかったのでしょうか? ホルガユーザーで35mm使ったことのある方、教えてください!! 又、他に考えられる原因があれば教えてください。

  • ネガを自分で現像したいのですが??(トイカメラです)

    トイカメラを35mmで撮った所、現像が規格外らしくプリントアウトすることができませんでした。それにカメラをよく使う自分としては、現像代が高いので、自分で現像しようかと思ってます。 そこで、そのような道具をどこで買えばいいか、どうすればいいか、ネガを現像した後、どうすれば写真にできるかなどを教えてください!そういうサイトなどを教えてもらえるとすごく嬉しいです。お願いします!!