• 締切済み

中学2年の学習障害児の学習指導(長文)

HIROEVOの回答

  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.3

ご参考にはならないですが・・。 私も、学習障害(LD)を持っています。 求められている回答の答えは、提示できませんが。 学習障害の有る人間の、「理屈」をご説明させて頂きます。 学習障害は、通常、「得意・不得意分野」の「落差」が激しいのが特徴です。 私の場合は、英語・数学・物理・地理が「万年:オール1」でした。 定期試験で、「10点」でも、まぐれ当りをすると。 教科担当教諭から、褒められる?ぐらいでした。 今でも、「九九算」・「分数計算」・「方程式」・「関数」は、大の苦手です。 また、話している相手から「立て板に水」の如く。 難解な話を、一気に喋られると。 「この人は、一体、何を言っているんだ?」と、頭の中が混乱します。 ですので、重要な決定をする際には。 家族や、親友などの信頼できる人物に同席して貰い。 理解できなかった事柄については、後で、区切って貰いながら理解します。 つまり、自分自身が「興味」が無い事柄は・・。 全く、「理解」する事が出来ません。 単なる、「お経に聴こえる」と言う表現が、一番、しっくり来るかと。 言葉と言う、「単語」としては聞こえているのですが。 全く、頭に入ってきません。右から左に、聞き流し状態です。 けれども、自分自身が「興味」が有る事に関しては。 恐ろしい程の、「記憶力」を持っています。 徹底的に、その事柄に関しての「全てを記憶」してしまいます。 幾らでも、どんなに難解な事柄で有ろうとも。 水が、頭に染み込む様に入って来て、「忘れる」事は絶対に有りません。 両親が、私の学習障害に気が付いたのは、中学校2年の時でした。・・。 色々と、諸事情により、荒れた思春期を味わったのですが。 自分自身が興味が有る事は、何でも記憶してしまう現象を。 上手く利用して、私の学習能力を高めてくれました。 「九九算・分数計算」すら、苦手で時間が掛かる。 それを、私は、音楽の才能が有ったので・・。 歌の歌詞で、記憶しました。 なので、今でも、これらの計算は「歌」を唄いながらでないと出来ません。 また社会科は、漫画で覚えました。 漢字は、元々、幼い頃より「活字中毒」と言われる程に、読書が大好きでしたので。 近所の人からは、「二宮金子ちゃん」と言う「あだ名」を付けられる始末でした。 普通の方は、「漢字辞典」を見ないと読めない。 そんな難解な、漢字もスラスラと読む事が可能です。 読めない漢字は、一度、教えてもらうと忘れる事は有りません。 どんなに覚えようとしても・・。 頭に、入って来ないのです。 どんなに、繰り返し教わっても、直ぐに「右から左へ」と消えて行きます。 学習障害が判明してから・・。 姉が、とても学力的に優れていたので。 私の、家庭教師となって、私の「理解方法」で勉強を教えてくれました。 後、NHK教育の番組から、大量の「知識」を仕入れました。 TVだと、頭に入って来て「記憶」が出来るからです。 きっと、甥っ子さんは、「退屈」しきっているんだと想います。 何故なら、ご本人には、興味の持てない時間を過ごしているからです。 「学び」を「強制」するのではなく、「学べる方法」を見つけて上げて下さい。 ご本人の「特性」を、じっくりと観察して。 何に興味を持つのかを、探し出して上げて下さい。 そして、その「興味」を持ったやり方で「学ばせる」と。 素晴らしい記憶力が、必ず、発現する筈です。 私は、上手く、その「特性」を生かした教育を受ける事が出来ましたので・・。 高校も、余裕で合格しましたし。卒業後は、難関分野の医学系の学校に進学しました。 自分自身が「興味」が有り、「理解可能」な方法での教育を受けさせる。 それが、ご本人にとっては「才能の開花」にも繋がるかと想うのですが。 恐らく、甥っ子さんは・・。 今の家庭教師の方の、教え方が悪いのではなく。 「興味」が全く持てないので、その様な「言動」をしていると想います。 一度、理解出来る方法で教えてもらうと。 その後は、「興味」が有るので。 勝手に、ご自分なりの方法で、どんどん学習して行く筈です。 難解なクイズ問題を、解き終った後に、快感(すっきり感)が有りますよね?。 それを、味合わせて上げると、「脳内麻薬」の類いが「分泌」される様で。 「問題」を解く事に、記憶完了する事に。 強烈な、快感を味わいます。 私の場合は、その「快感」、それを求めて・・。 更に、その事柄に関しての知識を掘り下げてしまいます。

yobonoyobo
質問者

お礼

貴重な体験談、ありがとうございます。 HIROEVOさんは学習障害があったとしても、一般人よりも優れた能力をお持ちのようですね。 また、向上心もあって、自ら上を目指しているように感じ、とてもうらやましく読ませて頂きました。 残念ながら甥っ子については、今のところ飛び抜けて上手く出来る事は運動も含めてみつかっていません。 クイズは好きなようですが、難しい問題は考えようとせず、すぐに答えを聞いてきます。 自分で説きたいという向上心はないみたいです。早く「爽快感」を知ってくれると良いのですが。 やはり、千差万別ということでしょうか。彼に合いそうな方法を、いろいろと試してみるしかないのかな。

関連するQ&A

  • 中学2年の息子の勉強法について

    よろしくお願いします。 中学2年の息子ですが、成績が下がるいっぽうです。 小学校の時は塾に通ってて そこそこだったのですが 中学に入ってからは 恐ろしい点ばかり取ってきます  集団の塾では 効果がないと思い(わからなくても先生に質問できないらしい)  中1の2学期より 個別指導の塾へ、週3回 4教科 行ってます。 塾には嫌がらずに行きますし、塾の先生も熱心に テスト対策してくれます。  理科の予想問題は 期末テストに バッチリ 出たのに 32点だったのです!! 主人は 「そんな点なら、高いお金払って 塾行ってる意味がない」 と言います。 私もだんだんそう感じてきました。 今年は受験生ですが、このままでは入れる高校がないかも… と頭が痛いです。今は家庭教師を考えてます なにか アドバイスお願いします。

  • 中学2年生の勉強やり直し

    30代半ば小学校高学年低学年の二人の子もちです。 姉の子供(中学2年生女子)の成績が大変なことになっているらしく、姉から連日相談を受けています。私が大学時代家庭教師のアルバイトをしていたので頼りにされているようです。 以下姉からの情報です。 学校の面談で、担任の先生より「このままではこのあたりの一番レベルの低い私立高校も受かるかわからない」「家庭教師をつけることをお勧めする」と言われ本人もショックを受けている 6年生時より、地元の大手進学塾に先日まで通っていたが、ついていけず塾からも見放された (私は以前よりそこをやめて個別指導の塾や家庭教師、家庭学習の見直しを勧めていましたが、 本人がお友達と一緒なのでやめたくない、がんばるから!とずるずる通っていたようです) 学校の授業は静かに聞いているが、休み時間になると急にテンションがあがり楽しそうにしている (私からの質問で) かけ算、わり算、足し算、引き算など計算は問題なくできている。 文章題(応用)が苦手のようだ。 とのことです。姪っ子が心配で、この週末本人と話してみようと思いついでにどの程度の学力なのかも ためしに問題を解かせてみようと思います。 アドバイスいただきたいのは、姪っ子のように、中学に入ってから急激に成績が下がったというかついていけていない子供は、いつくらいまでさかのぼって勉強をみてやれば(小学4年生?5年生くらいでしょうか?)中学の勉強を多少理解できるようになるのかということです。 小さいころはそこまでひどくはなかったようなので、小学校のどこかでつまづいたのが始まりではないかと思うのです。 同じような境遇の方で、こういう風にやったら改善された!など経験のある方がいらしたらぜひ教えて下さい!その他、勉強方法、教材、生活習慣などなんでもいいのでお願いします!

  • 中学から家庭教師についてますが、成績が上がりません。

    中学から家庭教師についてますが、成績が上がりません。 中2ですが、第2回定期テストは全教科マイナス10点くらいずつ下がりました。 家庭教師の先生はテスト前は、いいと思います、くらいしか言わなかったし、 普段から父兄に対して、こちらから聞いてもあまりしゃべりません。 夏期講座も入れて1ヶ月10万くらいかかりましたが、成績が上がらないのは、やりがいが ないと思います。 成績が上がらないのは、本人が悪いのでしょうか?

  • 学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい

    学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい 子供の数学の理解力が乏しく困っています。中学2年生なんですが、足し算・引き算すら危うい状態で、2-15なのど、マイナスの計算になると 答えが「17」「13」「-17」など、ほとんどあてずっぽで答える始末で、ちゃんと理解ができていません。-8-9など、マイナスが続いたりしても混乱します。買い物で¥990と¥390を購入し、いくらか尋ねてみると、本人はよくよく考えた上で「1000幾らか」と答えます・・・。加減法ですでにこの状況なので、もちろん掛け算・割り算、分数なども理解できておらず、学校の問題は計算でつまづく為ほとんど理解できず、1学期末テストでは0点でした。 教室で みんなと勉強するのは難しいだとうと家で個人的に教えてみるものの、足し算引き算でひっかかり、升目やメモリを書いてまでして教えても、ピンときていない様子を見ていると、私自身もどう教えてよいのか、どうしたら理解させてあげられるのか全くわからなくなってしまいました。 100マス計算を少しやりかけておりますが、普通の8+7なども、ゆっくり考えないと書けない様子で、小学生より時間がかかっています。 私も今まで何人か家庭教師などで、成績の悪い子に教えてた経験もあるのですが、この子には数学的概念がないのかと疑う程の感じがし、学習障害があるのではないかと思い始めています。 たとえ、学習障害があったとしても、その障害に合わせた教え方をすれば、ある程度は伸びると聞いたことがあります。 どなたか こういう子供への有効な教え方を教えて下さる方か、もしくは兵庫県内で学習障害の子への勉強方法の講習がひらかれいる場所をご存知の方は、私自身勉強したいと思っているので、教えて頂ければたすかります。よろしく御願いします。 (ちなみに数学以外の成績も悪く、どの教科も下から一桁くらいです)

  • 中学3年の内申

    神奈川の公立中の3年の娘がいます。2学期制のため、11月半ばにある後期中間テストに向かって勉強中です。前期の成績は志望校の推薦基準を5点上回る成績でほっとしましたが、入試の際の内申書に書かれる成績は今度の後期中間の結果が出てからなので、ハラハラドキドキ(親がこのようでお恥ずかしいのですが・・・)の毎日です。今まで2学期制で中3を経験された方で、前期の成績と後期の中間テスト後の成績は変わりましたか?変わりませんでしたか?(前期同様真剣に勉強したと考えて・・・)又はそのようなお子さんをお持ちの親御さんのご意見など頂けたらうれしいです。

  • 物覚えの悪い子供について

    今年度から中二になる娘がいます。二つ上に姉がいるのですが、姉の中学時代のテストの成績は学年10番から20番位でした。問題の下の娘のテストの成績は、下から10番位です。特に理数がダメで、1点とか毎回取ってきます。あまりにも出来ないので、半年ほど前から家庭教師を頼んでいます。親も姉も勉強を見ているのですが、あまりの覚えの悪さに毎回カリカリしてしまいます。上の娘は特に進学塾に行ったわけでもなく公文に通い、国立高専に合格しました。下の娘は幼稚園の年少の終わりまで言葉を話すことができず、年中になる頃にやっとおはようが言えるようになり、他の子供より明らかに発達は遅かったのですが、何とか現在まで特殊学級に行かずに来ました。先生からもそちらへは行かなくても問題なく普通の子供ですと言ってもらっていたので、現在に至っています。しかし勉強は常に遅れ気味で、遅れ気味というか物覚えが悪すぎて、散々勉強した内容も忘れてしまい、勉強したのと同じようなテスト問題が出ても間違ってしまいます。家庭教師の先生も、「やってもやってもすぐ忘れちゃうみたいですね・・・」と半ば呆れているようでした。見ていると、勉強はしているようには見えるのですが・・・書いて暗記なんかもしているように見えるのですが、全く結果に反映されてないようで、大変困っています。子供には、「やらされているんではなく、自分からやっていこうという気持ちがないと覚えないよ。」と言っているのですが、本人は「わかった。」と言っていますが、解ったようには見えず、やはり毎回テストの点は下降線です。姉のようにとは言いませんが、せめてがくねんの中盤くらいの成績になってくれれば・・・と思ってしまいます。なんとかならないのでしょうか?

  • 新米家庭教師です。指導力不足で悩んでいます。

    私は大学2回生で、2週間前から家庭教師のアルバイト(個人契約)を始めました。 家庭教師をするのは初めてです。 生徒は中3の女の子ですが、その子はいわゆる「不良」系の子で、 学校のテストでは500点満点中50~60点しか取れていないそうです。 今まで5回指導に行ったのですが、上手く教えられなくて、 生徒は「疲れた」、「もう終わりたい」と言って、なかなか勉強が進みませんでした。 自分でも「あっ、全然伝わってないな」とわかるくらい、説明が下手です。 何とかしてその子の成績を少しでも上げさせたいという気持ちと、やる気はとても強く、 指導に当たって予習も5~6時間程かけてしています。 しかし、私の説明はわかりにくく、生徒に申し訳ないです。 生徒にわかりやすく教える(説明する)には、どうすればよいですか。 方法やコツ、おすすめの本などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 指導の効果に関する調査について

    調査方法についてお尋ねします。 語学のクラスで、ある活動をし、その指導の効果を調査することを考えています。事前テストと事後テストを予定していますが、2点分からない点があります。 1.事前テストの前に、学習者には調査の一環であることを伝えるべきでしょうか。 2.事後テストの結果を学期の成績評価に入れるべきかどうか、分かりません。先行研究を見たところ、成績評価には入れないのが一般的なように思えます。しかし、中には、成績評価に入れることによって学習者が真面目に取り組むことを期待したものもありました。成績評価に含めることによって、学習意欲が高まり、事後テストの結果が良くなる、ということも考えられると思います。その場合、純粋に、その指導方法に効果があったとは言いにくくなるようにも思えます。 以上、2点についてお知恵を拝借できれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 中学生の国語の指導について(長文)

    こんにちは。昨日、アンケートのほうに少々似た質問をしてしまったんですがご回答のほどよろしくお願いします。先日家庭教師を始めて、中1の2人の生徒を教えているのですが、5教科を120分で教えるので国語にあまり時間が割けません。ご家庭からの目標はとりあえず学校の成績をよくする事で今はふたりとも真ん中か、それより少し下くらいです。質問したいのは国語の指導法なんですが、学校の成績を上げるのを目標にする授業をしたいんですが、使用する教材は学校の教科書とカテキョセンターの教材でこれは学校の教科書に沿ったつくりになっているので、中の文章は教科書と同じで問題集になっています。文法は、自作プリントで読んでもらうか、大切なところは簡単な解説。覚える漢字は教科書で指示するつもりなんですが 、実際、自分が授業中に教科書の文章を読むのは時間のロスだし、仮にカテキョセンターの教材の問題を宿題に出したとき、翌週生徒が分からなかったとこを指導するときにはやはり文章を読む必要があると思うんですが、そこでなにかうまい指導法(予習、復習の出し方。授業の仕方)があれば、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • どう指導すべきか・・・

    現在、中学2年生の女の子の家庭教師をしています。 成績は、テストの点数でだいたい5教科それぞれ 50点前後といったところでしょうか。 特に英語と社会が苦手です。 宿題を出せば、それなりに解いてはありますが ほとんど、理解→覚える ということが出来ません。 英単語については毎回、単語テストをしますが その時だけしか頭に入っていない様子で 何日かしてから同じ単語について意味など質問しても 正解は得られません。 それなら、と、(家庭教師の)授業中に単語練習をさせたりもしましたが 5分後に聞いても、わからないといった状況です。 ホントに嫌いでやりたくなくて、 でも、やらなきゃいけなくて(ということはわかっているみたいなんです) やらされているから、やっているという生徒さんを どうしたら、やる気にさせられるでしょうか? (やる気がないから、覚えられないのだと思うので) 出来たときには、褒めたり、できるだけ楽しい授業になるよう 心がけてはいるのですが・・・ 良いアドバイスをお願いいたします。