• 締切済み

ヘッドホン なぜ左右を見分けやすくしないのか

 ヘッドホン(特に耳に差し込む小型のやつ)って、左右が見分けにくく、大体、小さいLかRの字を見つけないと分かりません。  左右で色を変えるとか、模様を変えるとか、もっと一見して左右の見分けが付くようにすれば良いと思うのに、どうしてそうなっていないのですか。(または、一部にそういう製品があるかも知れませんが、どうして一般にそうなっていないのですか)。  こんなことは誰にでも思いつくはずなので、どっかが特許を押さえているとか、何か、事情があるのかなと思って。  よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.13

はじめまして♪ 時々、どっちかな? なんて思う事が有りますねぇ。 インナーイヤー型でも、形が特殊だったりすると、左右逆には入れにくくて、気が付く、なんて事もある。 最近、左右のケーブル長さが違う、というタイプ(u字ケーブルとも言うらしい)が激減、どうも左右が対照的(Y字)な造りが好まれるらしく、ますます左右が紛らわしい。 外観の見た目で、左右対称にしたいのは判らなくは無いが、耳に入ってしまう部分の色でも変えておけば、一目瞭然なんですけれどねぇ。 (実際に、このあたりは交換パッドなどが存在する場合、左右で色違い、、あるいはケーブルの一部にテープを貼ったり、、という自己解決しているユーザーも居るはずです。) 私の場合は、オーバーヘッド型のヘッドホンをよく利用するんですが、目の前の機種(ソニー、MDR-CD900ST)の場合は、よく見るとヘッドバンドに「L」「R」の表記が在って、文字の4倍くらいのスペースが青/赤の色分けされています。もっとも、ケーブルが片帆王から出ていて、ケーブルが出ている方が左、という事から、こちらの質問を視て、あらためて「L/R」の表記を見直した、それまで忘れていたけれど。。。苦笑 ダレが言い出したかワカリマセンが、左右のケーブル長が違うと、音質にも影響が有る、、、、どんだけ影響するんだよぉ、、、むしろ使い勝手がワルイだけじゃん、って思うのは、私だけでしょうか? インナーイヤータイプは、個人的には安価な物ばかりで、実用上、ちゃんと聴こえれば良い、という程度にしか考えていません。 (1本だけ、チョイト気合いを入れて、私としては高価な製品(と言っても、近年の高級機には全く適いませんが、汗)を購入した事が有りますが、耳栓タイプの本格派? 使い心地が自分には好みじゃなかったんで、あまり出番無く休眠していたりします。) 何かヒットした製品が有れば、各社ともみな同じ様な外観製品に、、、こういうワルイ種愛っ感が無くならない限り、ほんとの使い易さ優先など、自社のポリシーを貫き通せる企業が減ってしまうんでしょう。 あ、そうそう、Y字ケーブルの流行には、iPodの存在も在ったらしい。。。。 iPodという製品自体はApple社設計ですが、付属の白いイヤホンは、あとから色を白く指定しただけで、他社の製品、安価で音がソコソコ良かった、という物をチョイスしたらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

メーカーの単なる怠慢だと思いますよ。理系は技術仕様には目の色変えますが、人間工学にはまるで鈍感です。 昔、VHSが全盛だったころ、S-VHS用のSケーブルというのが開発されたんですが、同心円構造ではないのにRCAピンケーブルのような円形プラグ! おかげで、端子に差し込むのに多くの人が苦労し、端子を壊してしまうケースが続出しました。 技術屋さんは基本的に、性能で勝負すべきでデザインは二の次だという考え方があるみたいですね。(Appleはこの観念をiMacで打破し、いまや時価総額世界一にのし上がった) なお、仕様がバラバラだと左右色違いにしても意味がないという意見が出ていますが、使用者に左右の色の違いが分かっていればいいことですから、色分けには充分意味があると私も思います。

amadaira
質問者

お礼

12個も回答が付いて、「なぜ、一般的にならないのか」に対して回答を示しているのは、この1つだけだったので、ベストアンサーにさせて頂きます。また、「仕様がバラバラだと左右色違いにしても意味がないという意見が出ていますが……」というご指摘は、私の苛立ちを代弁してくれています。 使用者が分かっていればいいことなのに、どうしてそんな勘違いした回答がたくさん出てくるんですかね? 結果、私は「世の中には、そういうバカが多いから、左右区別しやすいものが普及しない」のだという結論に至りました。 きっと、左右で色を変えたり、目立つ印を付けたヘッドホンを販売しても、それが便利だと気づく人は圧倒的少数で、多くのバカは「メーカー間でバラバラだから意味がない」などと言って買わないのでしょう。それじゃあ、売れまへんわな。売れへんから作らへん。そういうことか。。。 ちなみに、私はマジックで左の方だけ目立つ印を付けています。そう、自分だけに分かる印をね。自分に分かればそれで十分なのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.11

>左右で色を変えるとか、模様を変えるとか >もっと一見して左右の見分けが付くようにすれば良いと思うのに 目の不自由な人もいますから手探りで区別できる必要があります。 そういうのを「ユニバーサルデザイン」と言います。 水や飲料水の缶やペットボトルに中身を区別する突起などがありますが、 実はイヤフォンにもユニバーサルデザインがあります。 多くはL側に突起があるものが多いみたいです。 http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/ehp-ein110/ まだ、左右の区別のつかないものも多いのですが、 大手メーカーの最近の製品ならよく見かけますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230940
noname#230940
回答No.10

パイオニアのSE-CL721は左右で色が違ってます。 http://pioneer.jp/av_pc/headphone/inner_ear/se_cl721.php 他には右側に赤いところがあるものとか、左右に分かれたケーブルの片側だけにリモコンがあるものとか、まるっきりないというわけではないと思います。 他の回答には、左右で長さが違うというのもありますが、これは結構古い話だと思います。昔は左耳にはめて、右耳の方は首の後ろを通して装着するために長くなっているものが多かったですが、今は左右均等のケーブル長で、前から着けるのが多いと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.9

単に不恰好だからだと思います。そもそも左右逆だとインナーイヤーのものは耳穴に入りにくく気がつくはずです。左右に合わせて形状は違います。 ヘッドバンド式の奴でも違和感があるはずです。つまり左右一緒では不都合はあるってことですね。それを色分けなどしないのはファッション性のみだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

真剣にヘッドフォンやイヤフォン聞いている人が少ないからでしょうね ついで や 何かをしながら 聞いているから それほど 左右が違っていても気にならないのでしょう スピーカーの結線でも左右は我慢できますが +- 位相の違いは 音が引込んだり低音が鳴らなくなってだれでもおかしいと感じますがLRはそこまでの違いは無い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 部品が同じで仕上げをちょっと変えるだけの方が大量生産に向いています。同じ部品を大量に作り、左右の表示のある部品だけを注意すればいいのですから。  その部分以外を同じにしておくと、やはり左右表示部分だけの色や形も変えにくいということになるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

耳に差し込む小型のヤツって、 それなり以上の物は左右で長さが違うものが多いと思っていましたけど? (左が短く、右は首の後ろを通せるくらい長い) むしろこの形が一般的でそうなっていないものが安物だと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19478)
回答No.5

>左右で色を変えるとか、模様を変えるとか、もっと一見して左右の見分けが付くようにすれば良いと思うのに、どうしてそうなっていないのですか。 左右で色、模様、形状を変えても、意味がありません。 色分けする場合、オーディオのRCAケーブルのように「右が赤、左が白」と言うような決まりを作って、その決まりを「全員が知っている」必要があります。 オーディオのRCAケーブルのように色分けしても、どっちが赤でどっちが白か知らない人には通用しません。 漠然と「右が○色、左が△色」っていう感じで作っても「みんなが知っている決まり」が無ければ、意味は無いのです。 交差点の交通信号の赤、黄、青も「赤は止まれ」って言う「みんなが知っている決まり」があって、初めて正しく機能します。 イヤホンの左右を色分けしても「みんなが知っている決まり」がある訳ではないので、色分けしても「変わったデザインだな」で終わってしまいます。 模様や形状も、色を変えた場合と同じで、変えても意味はありません。 模様や形状にも「みんなが知っている決まり」が存在しないのです。 唯一の「みんなが知っている決まり」は「LはLEFT、RはRIGHTの頭文字」だけです。 >こんなことは誰にでも思いつくはずなので、どっかが特許を押さえているとか、何か、事情があるのかなと思って。 「LとRと書く以外に、左右を見分ける為の、みんなが知っている決まりが、存在しない」と言う事情があります。 なお「形状を上手く作り込む」と「左右を間違うと、耳に固定できないで、落ちてしまう」と言うのも作れますが「左右を間違えたら耳から落ちるか、耳に固定できない」と言う不便さが増えるだけで、何の効果もありません(間違える人は、どんなに工夫したって、左右を間違えるので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

信号機の様に「青は進め 黄色は注意 赤は止まれ」といった物で無く 左右 どちらでも構わないからです 一応 左右に分けて 音の向きと 頭の形に合わせてはいるが 使う人が使い易い方向を選べば左右の意味なんて関係無い事なので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドホンステレオなどのヘッドホンは、なぜ左右が決まっているのですか?

    耳の中に入れるタイプのヘッドホンは、「R」と「L」の文字が付いており、どちらの耳に入れるか決まっています。 あれはなぜですか? どちらの耳に入れてもいいように思うのですが。

  • ミクのヘッドフォン

    このまえ、UFOキャッチャーでミクのヘッドフォンをとったのですが、 いざ、付けてみると音が左右反対に聞こえます。 ちゃんとヘッドフォンには「R」「L」が書いてあるので向きはあっているハズです これは仕様ですか?欠陥品ですか? 商品名は「VIRTUAL IDOL DIVA 01 STEREO SOUND SYSTEM」というやつです

  • イヤホンとヘッドホンについて教えて下さい。

    以下の質問の一部についてであっても構わないのでお答えをお願いいたします。 1:ipod nanoの付属のイヤホンを買い換えたいのですが、どのイヤホンまたはヘッドホンでもipodとつないで使用することができるのでしょうか? 2:そもそもイヤホンとヘッドホンの意味はどう違うのでしょうか? 耳に差し込むものがイヤホンで、耳にあてるのがヘッドフォンだと思っていましたが、店頭でヘッドホンとして売られているものを見ると耳に差し込むような形状のものもいくつかありました。 また、辞書などで意味を調べましたが同じようなことが書いてあり、違いがわかりませんでした。 3:イヤホンとヘッドフォンの音質・耳への圧迫感・長時間使用したときにどの程度疲れるかの違いを教えて下さい。 また、両方を持っている人は一般にどのように使い分けているのかを教えて下さい。 その他違いがあれば何でも教えて下さい。 4:ipod nanoに付属していたイヤホンで音楽を聴いていると、イヤホンの左右で聞こえる音が違います。 イヤホンまたはヘッドホンで音楽を聴くときは、どのイヤホン等を使用してもこれは仕方のないことなのでしょうか? インナーイヤー型のイヤホンは特にそのように音が分離するのでしょうか? 音が分離しないipod nanoにつなげる比較的低価格で音質のよいイヤホン及びヘッドホンがあればいくつか紹介してください。 5:インナーイヤー型のイヤホンは、その他のイヤホンとどのような点で違うのでしょうか? 特に音質・耳への圧迫感・長時間使用したときにどの程度疲れるかの違いを教えて下さい。

  • 左右切り替え出来るステレオミニジャック装置

    左右切り替え出来るステレオミニジャック装置を探しています。 イメージとしては、通常 ヘッドフォン-(オス→メス)-プレイヤー で接続されているところに ヘッドフォン-(オス→メス)-切替え装置-(オス→メス)-プレイヤー              切替スイッチ付 といった構成です。 切替機の内容は単に ・通常のステレオ  RにRの音声 LにLの音声 ・右のみ      RにRの音声 LにRの音声 Rのみのモノラル ・左のみ      RにLの音声 LにLの音声 Lのみのモノラル といったもので、デバイス的な構造は単純だと思います。 用途はテレビなどの二ヶ国語放送などで 主音声と副音声などです。2チャンネルの音声をステレオではなく 別の音声を入れているケースです。 例えば英語学習で英語のドラマの内容を聞いていても分からない場合 切替機で切り替えればすぐに日本語が聞ける、といった具合です。 こういった学習目的でなくても構造として単純なので こうした装置(アタッチメント?)があっても不思議ではないと 思いAVアクセサリのカタログを調べたのですが、探すことが 出来ませんでした。こうした装置が発売されているのを ご存知でしたら教えてください。もしくは上記の目的を 果たせるような他の方法がありましたらアドバイスいただけると 助かります。よろしくお願いします。

  • ステレオヘッドホンの出力端子から、、2.1CHの信号を得たい

    お世話になります。 超初心者ですが、、、 左右スピーカとウーファーを自作し、それぞれを自作キットのアンプで駆動したいと考えています。 いわゆる3Dステレオというシステムです。 ソースはMP3プレーヤのヘッドホン端子です。 ところがここでひとつ分からない事が出てきたのでどなたかご教授ください。 いろいろな制約でオペアンプを使った回路は作れず、パッシブな回路で ステレオ出力とウーファ用のモノラル出力を得たいのです。 そこで、下記のような回路を考えました。 -側はそれぞれGNDとして、+側の ステレオヘッドフォン信号をアンプに入れる前にL,Rともそれぞれ 2又に分配します。(これをL1,L2、R1、R2とします。) L1とR1はそのままLアンプとRアンプに入力します。 L2とR2にそれぞれ抵抗を直列に繋ぎ、その後で混合します。 これをモノラル信号としてウーファアンプに入力します。 1、この方法は正しいですか? 2、正しいとしたら、抵抗はどのような種類の何オームを使うのが適当ですか? 3、自分なりに調べた結果、L2とR2を混合したあとでもうひとつ抵抗を入れる(T型アッテネータ?)必要が あるようなのですが、そうなのですか?また、それは何故ですか? 4、L1とR1にもそれぞれ抵抗を入れないとウーファとの音量に差が出ますか?また、その場合の抵抗値はL2とR2の合成抵抗の値と同じにすれば良いですか? 以上、たくさんの質問で恐縮ですが、分かる範囲で結構ですので よろしくお願いいたします。

  • ステレオヘッドフォン出力からL,Rスピーカとウーファー出力を作りたい

    お世話になります。 左右スピーカとウーファーを自作し、それぞれを自作キットのアンプで駆動したいと考えています。 いわゆる3Dステレオというシステムです。 ソースはMP3プレーヤのヘッドホン端子です。 ところがここでひとつ分からない事が出てきたのでどなたかご教授ください。 いろいろな制約でオペアンプを使った回路は作れず、パッシブな回路で ステレオ出力とウーファ用のモノラル出力を得たいのです。 そこで、下記のような回路を考えました。 -側はそれぞれGNDとして、+側の ステレオヘッドフォン信号をアンプに入れる前にL,Rともそれぞれ 2又に分配します。(これをL1,L2、R1、R2とします。) L1とR1はそのままLアンプとRアンプに入力します。 L2とR2にそれぞれ抵抗を直列に繋ぎ、その後で混合します。 これをモノラル信号としてウーファアンプに入力します。 1、この方法は正しいですか? 2、正しいとしたら、抵抗はどのような種類の何オームを使うのが適当ですか? 3、自分なりに調べた結果、L2とR2を混合したあとでもうひとつ抵抗を入れる(T型アッテネータ?)必要が あるようなのですが、そうなのですか?また、それは何故ですか? 4、L1とR1にもそれぞれ抵抗を入れないとウーファとの音量に差が出ますか?また、その場合の抵抗値はL2とR2の合成抵抗の値と同じにすれば良いですか? 以上、たくさんの質問で恐縮ですが、分かる範囲で結構ですので よろしくお願いいたします。

  • なぜかスピーカーの左右が逆?

    スイマセンしょうもない質問なんですが・・・ ボーズのMediaMateIIというスピーカーを買いまして、マニュアルどおりコントローラー側を向かって右、もう片方を左に設置、スピーカー背面には、これも念のためマニュアルを確認した上で入力ケーブルを「赤(R)には赤、白(L)には白」を繋ぎました。PCにはリアパネルのSPジャックに接続。 この時点ではなんら間違いは無い・・・はず。 さて、PCに取り込んであるwmaファイルを再生してみると、左右が逆に鳴っています。 確認のため別のスピーカーやモニター付属のスピーカーに繋ぎかえると左右は正しく鳴ります。またPCのヘッドホン端子にヘッドホンを繋いで聞いても正常です。もちろん音源はステレオでも左右確認済み。デバイス設定はRealtek AC97のデフォルトです。他とくにサウンド関係をいじったこともありません。 これらのことから原因は、このボーズ製品のどこかにあるということになります。 考えられるのは・・・ 1)PCとスピーカーを繋ぐケーブル(付属品)のピンプラグの色が逆。 2)スピーカー本体のジャックの色、または内部の配線が逆。 のどちらかだと思うのですが、他の方はどう思われますか? まあ単にピンプラグを左右逆に挿せばいいだけの話なんですが、お金を出して買った製品がユーザーの手落ちが無いにもかかわらず正しく動作しないというのは、なんとも納得できないもので・・・ PCは自作のマイクロATX、マザボはGIGAのGA-8IG1000MK、サウンドカード等増設なし、XPpro SP2です。

  • ヘッドホンやイヤホンの寿命について

    寿命というとちょっと違うのですが テレビにはヘッドホンを パソコンにはイヤホンを常に差しっぱなしにしており それを通して、見聞きしています。(実家住まいで、深夜にテレビを見たりするというのもあるのですが、ヘッドホン等をしないで聞くと聞きづらいというのもあります) で、ヘッドホン・イヤホンとも800~1000円程度のものを使っています。 大体半年~10ヶ月ほどで寿命が来ます。 イヤホンは 数か月使ってると(ビクターのgumyシリーズを使ってます) 音が聞こえる部分が、外れることがあり、(すぐ中に戻せる感じではあるのですが) その後、片耳だけ聞こえなくなる事があり、 よく見ると、音が聞こえる部分につながっている線が断線していて、壊れてしまいます。 (中に入れるタイプのイヤホンは、一番小さいサイズのゴムをつけても合わなくて…、それだけ耳が小さいのかなんなのか分かりませんが、なので、gumyのような形ので無いと合いません) ヘッドホンは、音声には問題無いのですが、 音楽を聴くような本格的なヘッドホン(音が聞こえる部分はへこんでいるやつ)は 音の聞こえ方が嫌いで合わないので 平坦なものを使っているのですが その部分に付いているスポンジが1~2ヶ月で外れてきてしまい、 その後、はずれたら付けを繰り返している内にスポンジがボロボロになり買い換えます。 これって、平均的に寿命は短いほうでしょうか? 安いものなので、1年に1~2回替えることは問題無いのですが 一般的にどうなんだろうと思い、質問しました。

  • ヘッドホンで・・・

    ヘッドホンや2.0chのスピーカで次の動画を視聴した場合、CやBL,BR,LFEから出るはずの音は再生されないのでしょうか? それとも全ての音を2chで流してくれるのでしょうか? 1920x1080 24Bit AVC/H.264 High@4.1 23.97fps 34847f 4997.93kb/s AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) HE(LC) 498.52kb/s MP4 Base Media v1 [MPEG4] 00:24:13.525 (1453.525sec) / 999,329,378Bytes 真空波動研SuperLite 090902 / DLL 090902

  • ヘッドフォンアンプは必要?

     パソコンで音楽を聴いています。  以前はノートパソコンのヘッドフォン端子にインナータイプのヘッドフォンを繋げて聴いていましたが、ノートパソコンが壊れましたので、デスクトップパソコンから音楽を聴くようになりました。  しかしオンボードオーディオの出力端子にはヘッドフォン出力がなく、ラインアウト/スピーカー兼用端子に直結させると、すさまじい音量となってしまいます。(最大ボリュームで1Vp-pの模様)  WINDOWSのソフト的なボリュームを絞れば使えないこともないのですが、かなりのノイズが乗ってきます。  ヘッドフォンアンプの自作に踏み切る前に、3kΩほどの抵抗を介してヘッドフォンを接続するアダプターを作ってみました。オンボードオーディオデバイスのスペックは詳しく知りませんが、ラインアウトとして考えても、出力インピーダンスは3kΩもあれば問題ないはずです。  音量もちょうど良くなり、ノイズもなくなりました。音質の善し悪しは、わかる耳をもっていないので気になりません。  この場合、ヘッドフォンアンプを使わないことによる問題は、なにかありますでしょうか? 一般的に言って、ラインアウト端子に3k+16Ωの負荷をぶら下げることは、問題ない行為なのでしょうか?  もしこれがOKなのだとすると、ヘッドフォンアンプを使うことの意味は?  なお、マザーボードはP5GD2という型番です。「7.1chオーディオ(C-Media CMI9880)」と仕様書には書いてあります。

このQ&Aのポイント
  • 電子工作に詳しい方!小さい三端子レギュレータを教えてください。
  • MAX14.4Vを5Vに下げるのに最適な小さい三端子レギュレータを教えてください。
  • 12V車で使用するための小さい三端子レギュレータを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう