• ベストアンサー

世帯主以外の人物を強制執行する場合?

ご教示ください 貸金トラブルから債務名義を取得しました。 相手は専業主婦です。 強制執行をの準備に裁判所へ向かうと 世帯主以外は強制執行できないという回答でした。 十分換金できる貴金属類を持つ相手なのですが 何かよい方法はないでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>部屋内に入るのに世帯主(旦那)の許可が必要ということなのです。 そのような規定はないです。 おそらく、当該マンションの表札等により、債務者の占有が明らかでないので、そのように言っているのです。 ですから、債務者が占有していることを、何らかにより証明すれば「世帯主(旦那)の許可」は必要ないです。 考えられるのは、住民票で夫婦であることを証明するなどどうでしようか。 他に管理組合から聞き取り、その旨、上申書で上申するなりが考えられます。 何しろ「世帯主の許可」など、間違いなく法令の規定はないです。 ただし、債権者は中には入れませんが、そのことではないでしようね。

tokugawa1996
質問者

お礼

ご丁寧に本当にありがとうございます。 再度、挑戦いたしますので またご教示お願い致します。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

手元にある「執行官実務の手引き56頁」(執行官実務研究会編)によりますと、 「一戸建ての住居内に存在する動産は、原則として世帯主の占有下にあると判断する。」 とあります。 これを執行官が言ったのだと思いますが、これは法律の規定ではないので、必ずしも「できない。」ではないです。 動産執行の申立をし、別紙で「上申書」として「債務者は、日常的に高価な貴金属を身に付けています。よって、同貴金属の差押えを求めるものです。」と言う内容で提出して下さい。 あくまでも「世帯主以外は強制執行できない」と言うことではありませんので。

tokugawa1996
質問者

補足

ご教示誠にありがとうございます。 マンション住まいなのですが 部屋内に入るのに世帯主(旦那)の許可が 必要ということなのです。 世帯主が断ったら入れないという 裁判所で執行官の受付時の答えでした。 許可など取っていたら動産執行の意味など ない訳でして(隠される為) 名案は何かございませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 強制執行について

    裁判で勝訴し強制執行をかけようと思っているのですが、相手の債務者が自動車もアパートも借りて生活しているにも関わらず自分の名義ではないから強制執行ができない状況です。本当に自分の名義ではない事を証明する方法をお教えください。裁判で勝訴したにも関わらず債務者が自由に生活ができる実態について皆さんの裁判の法的効力とは如何に?

  • 強制執行が上手く出来ず困っています。

    民事裁判で勝訴しています。 債務者が損害賠償金を払ってくれずに困っています。 相手は専業主婦で預金への強制執行をしたのですが、全て空振りでした。 (残高0の口座があったので既にご主人様かお子さんに預金を移動させたのではないかと思っています。) 家や車等の名義もご主人様の名義の可能性が高いので動産への強制執行をしようかと考えています。 家族と暮らしている場合動産とは一体何を差し押さえ出来るのでしょうか? 明らかに債務者の者と分かるものしか差し押さえできないのでしょうか? そうすると、高級ブランドのバッグや時計、靴等は娘さんの者だと言われたらどうなるのでしょうか? 損害賠償金も払わずに「お金が無いから」と開き直って普通に良い暮らしをしているのが許せないです。 給与も無いのでこのまま回収出来ないのではと不安です。 200万円程ですが上手く債権を回収する良い方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 強制執行を受ける場合、事前に分かるものですか?

     民事訴訟の第1審で敗訴した者です。参考書を読みながら控訴の準備を進めておりますが、始めての訴訟で判らない点が多々ありますので、下記項目につきまして、ご教示いただければ幸いです。  まず、判決文には、金員の支払い(仮執行宣言付)が述べられております。 1.このような場合には、判決文が債務名義となり、判決文は確実に送達されていますので、債権者側が改めて債務名義を送達する必要がなく、判決文を受け取れば直ちに強制執行を実施できると考えるべきでしょうか? 2.その場合、債務者側は執行官がやってくる日時等を事前に知ることはできないのでしょうか? 3.参考書には「控訴状」の提出と同時に「強制執行停止決定申立書」も提出するのが一般的だとあります。今回の第1審で支払を命じられた金員は10万円以下ですが、このような少額であっても、強制執行で何をされるかわからないと考えて、とにかく「強制執行停止決定申立書」を提出しておいた方が無難なのでしょうか? 尚、相手が極端に非常識なことを行ってくるとは考えにくいのですが。

  • 強制執行

    宝石の引渡し命令の債務名義をもっています。(引渡すことができなければ、100万円支払えという判決) 強制執行して宝石を取り戻したいのですが、可能でしょうか? 強制執行前に相手がどこかに売りとばしてしまえば、それで強制執行は空振りになってしまうのでしょうか?その場合、強制執行妨害にはならないのでしょうか?

  • 強制執行について

    強制執行について 民事裁判で勝訴し、強制執行中に債務者が死亡。相続が発生しています。 強制執行を実施する為には債務者の名義を相続人に変更しなければいけないと思います。 その場合「相続放棄・限定証人の申述の有無についての照会」を家庭裁判所に起こさなといけないと思います。債務者が死亡し、その死亡した名義の不動産名義が相続人に登記変更されています。 これは通常の相続をしているとの証拠になると思います。(相続放棄なら登記出来ない為) であれば、この登記を持参すれば「相続放棄・限定証人の申述の有無についての照会」をしなくても債務名義変更できるのでしょうか? 要は強制執行をしたい。でも本人が死亡し債務者名義が違うので、強制執行ができない。 よって債務者名義を変更したい。その為の手続きで一番簡単な方法が知りたい。 というのは、「相続放棄・限定証人の申述の有無ぬついての照会」の申請をするのには本人の除籍、住民票が必要になるのですが、今まで住んでいる所に住民票も戸籍もありません。 住民票は死んでも5年は移動ができないので、前から現住所に住民票がなかったとなり、住民票を取るのが非常に困難です。(当然親族は知っているはずですが、債権者であるこちらには教えてもらえません) 相続をしているのは確認できるのにも関わらず、その相続人は債権の支払を拒んでいます。 ちなみに相手は法律家です。多少手ごわいです。(司法、行政書士)

  • 強制執行申し立ては、債務者の場所の裁判所である。

    強制執行申し立ては、債務者の場所の裁判所である。 とありますが、 簡易裁判所の少額訴訟手続で債務名義を得たとき(つまり少額訴訟で勝訴し た場合)は,地方裁判所以外に,その簡易裁判所においても金銭債権(給料, 預金等)に対する強制執行を申し立てることができます。 この文章って、主題の「債務者の場所の裁判所」でなくていいって事でしょうか? もしそうなら、時期として「債務名義を得たとき」そのときだけ? 後日では駄目なのでしょうか 2点 ご教示ください。

  • 強制執行、預貯金口座の探し方

    ご教示ください。 金銭トラブルの末、債務名義を取得しました。 債務者の預貯金口座の探し方ですが。 最も最良で効率の良いさがしかたをご教示 頂けないでしょうか? 債務者は同じ市内に住む専業主婦(経営者婦人)です。 よろしくお願いいたします。

  • 強制執行の実行性ってどうなっていのでしょうか?

    民事裁判で勝訴しても金額少ない場合なんですが、 例えば、小額訴訟での数万円程度で、 債務名義という強制執行ができる書類があっても、 費用がかかるので、強制執行などできないのではないでしょうか? 相手が払おうとしない場合、どうやって取り立てればよいのでしょうか? よく慰謝料や養育費を払ってくれないとかききますが、 そういう人はどのようにしているのでしょうか? 具体的な例があれば、 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 強制執行について

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 強制執行について教えてください。すでに債務名義(和解調書)は取得済みです。動産と債権に強制執行をかけようと思います。動産に執行を掛ける場合、事前の債務名義の送達及び送達証明は必要なかったと思います。債権に執行掛ける場合は必要だったと思います。  執行において、まずは動産の執行だけを行い、その後、債権に執行をするために送達をするということは可能なのでしょうか?動産と債権の執行を同時にする場合、送達が必要となって相手方に動産を移動し隠す時間的猶予を与えてしまうのは困ると思い、2回にわけて強制執行手続をとることが可能なのかどうかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 強制執行について教えてください

    債務名義正本・執行文・送達証明が1通あるので、強制執行をかけたのですが、銀行が払わないと陳述書に書いてきました。債務者の預金は千数百円程度だったので、そんなためにその銀行を民事訴訟で訴えるのはナンセンスなので今回の強制執行事件を終結させてから、再度違う財産にターゲットをあてて強制執行しなおそうと考えているのですが、取下げていいものか悩んでいます。 取下げた場合、以下の2つのデメリットがひっかかったからです。 1.取下げをしてしまうと、債権の時効が中断せずにそのまま進行していたことになるのではないでしょうか? 2.また、取下げた場合、強制執行費用は債権者持ちになってしまうので、それもアホらしいので、これを次回の強制執行の際に債務者に請求することは可能でしょうか? 取下げ以外の方法で終結させたほうがいいような気がしたので質問したのですが、裁判所は取下げが一般的だと言います。業者の場合、取下書とともに再度の強制執行申出書が入っている場合が多いと書記官が言っていました。裁判所の言い事を大人しく聞いて取下げたらいいのでしょうか? 動産執行の場合、執行不能で終わる場合もあるので、私は執行不能調書を作ってもらって、今回の執行費用を次回の強制執行に上乗せして強制執行をかけなおしたいと思っていますが、債権の場合執行不能で完結するのは聞いたことがないと書記官が言っていました。 書記官の処分決定により改めて債務名義を取得すれば、前回の執行費用を上乗せすることが可能だとききました。執行費用の確定処分のことだと思うのですが、取下げてしまえばこれももとからなかったことになるのではないでしょうか?このケースでそのようなことができるでしょうか? つまり、時効の進行を中断させて、前回の執行費用を次の執行費用に上乗せする良い方法があればお教え下さい。