• 締切済み

カチューシャがロシア民謡って詐欺でしょ?

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

別に認めたくないとか隠すつもりはないでしょう。作者がいるものを民謡として広めたのはどこかの機関とか出版社ではなく、受容してきた、聞いたり歌ったりする日本人です。あえて言えば作者がいることへの無関心です。 昭和34年初版の「ロシヤ民謡アルバム」という本が手元にありますが、タイトルに反して中身は作者がいる曲が非常に多いです。ウィキペディアにはソ連時代は歌は公共財産として作者は伏せられていたとありますが、国家機密のようなものではないようで、実際この歌本やそれ以前の楽譜でも作者は明記されています。このことからどこかが隠したとかいうことは考えにくいことです。 Народная песня の訳語の問題についてはウィキペディアに詳しくありますが、これは大衆歌謡とも民謡(人民の歌)とも訳せる言葉です。 それはともかく、他の国の曲では起こりえない誤解がなぜ広まったのか、なぜより正確な訳語を求めなかったは、情報の入ってこなかった時代に我々が勝手に作り上げたロシア(正確にはソ連)のイメージがいまだに尾を引いているように思えます。 先の「ロシヤ民謡アルバム」でも、ロシアっぽさを感じる曲はほぼそのまま知名度と一致し、その多くに作者がいます。正真正銘の民謡は民俗音楽の香りが強く、本当はこれがロシアっぽさなのに、日本人が感じるロシアっぽさは薄いものになっています。 「ロシアっぽさ」をもったものは、作者がいる歌謡曲というより民謡であるとしたい気持ちが働く、と考えますがいかがでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B0%91%E8%AC%A1 こちらもご参考に。私の考えとほぼ同じです。あと一つ付け加えれば、こういう歌曲の作者の名前が昔から日本ではあまり知られておらず、「フォスターの曲」とか「シューベルトの曲」というような言い方がしにくいということもあるでしょう。 私自身、こういう「(悪意のない)嘘」は、今日の情報化時代だからこそそろそろやめたらどうかと思っています。ではどう言い換えるべきか、という問いには答えが見いだせないのがもどかしいところです。 乱筆失礼いたしました。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いまのシステムでは締め切りの後でもお礼コメントが書けるのを知らずにだいぶ遅れてしまいました。 どうやら、trgovecさんのご指摘のように、作者がいることへの無関心がはたらいている点と、ロシアっぽいイメージのある楽曲はロシアの「民謡」ととらえてしまうというのがいちばんの要因と見えます。 日本人がロシアの歌を好んできたことについては全く異存がなく、むしろもっとどんどん好きになれと発言するのが当方なのですが、楽曲の受容者がその楽曲の作者の存在を無視しているという事実を考慮すると、この日本という国によその国の歌を持ち込むのは他国の文化に対して失礼ではないだろうかという疑念すら湧き起ってきます。 ちなみにこれらロシアの愛唱歌の呼称ですが、ロシア語のできる女優・歌手として知られる山之内重美さんは、これらのロシアの歌に対して「ピェースニャ」の呼称を提案している模様です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E5%86%85%E9%87%8D%E7%BE%8E http://www.asahi-net.or.jp/~YZ8H-TD/yamaschedule.201210a.html ちょうどフランス歌謡を「シャンソン」、イタリア歌謡を「カンツォーネ」と呼ぶような感覚に似ており、分かりやすく用いやすい用語と受け止めておりますが如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 暖房器具がテーマの歌を教えてください(作者名必須)

    洋楽でも日本の歌でもその他どこの国の歌でも、クラシックでも民謡でも童謡でも最近のポップスでもジャンルは問いません。 暖房器具をテーマにした歌や、歌詞の中で暖房器具が効果的に用いられてムードを盛り上げている歌をいろいろ教えてください。 ただし、ご回答には必ずそれぞれの歌の作詞者・作曲者名を記してください。 ・暖房器具とは  ここで言う「暖房器具」は、皆さんが考えるもので結構です。ストーブだったり、FFファンヒーターだったり、ペチカだったり、暖炉だったり、電熱ヒーターだったり、エアコンだったり、囲炉裏だったり、火鉢だったり、湯たんぽだったり、懐炉だったり。シンプルにたき火でもOKです。  太陽の光や、ヒトや動物の体温によるぬくもりなどは、器具とは言えないので除外してください。 ・再度述べますが、どの歌にも、必ずその歌の作詞者と作曲者を記してください。民謡のように作者が不詳である場合も、作者不詳の旨を記してください(民謡のように取り扱われている歌であっても作者が判明している場合は、必ず書いてくださいね)。 私が思いつくのは以下のようなものです。 「ペチカ」 作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰 「冬の夜」 文部省唱歌、作詞・作曲ともに不詳 「たきび」 作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂 「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」 スロヴァキア民謡、作詞・作曲ともに不詳

  • カチューシャ(ロシア民謡)の聞き取りをお願いします

    https://www.youtube.com/watch?v=61Ou43sx4xA ロシア民謡のカチューシャですが、こちらの動画の冒頭、 アコーディオン(?)パートのメロディの聞き取りをお願いします 自分では シ ド#レ シ レレド#シド# ファ# (後略 までは分かったのですが、 レレド#シ の部分で、ド#シと単純には繋がってないようです。 何かもうちょっと音符が細かく動いてるように聞こえるのですが、よくわかりません。 楽譜を探してみたのですが、見つかった範囲では普通に「レレド#シ」と書いてありました。 これに続く部分でも何度か似たような動きのフレーズがあるのですが、 どのようになっているのでしょうか。 カテゴリ違いでしたら申し訳ないのですが、分かる方よろしくお願いします。

  • ロシア民謡の【カチューシャ】って軍歌ですか?

    ロシア語の分かる方、ロシア民謡に詳しい方、どうか教えて下さい。 ロシア民謡が好きでよく聞くのですが、 ユーチューブでロシア軍?ソ連軍?の行進曲になっているのを見ました。 【カチューシャ】ってどんな内容の歌なんですか? パソコンで色々調べましたが、答えにたどりつけませんでした… よろしくお願いいたします。

  • 外国の歌で日本の作品と思われているもの(難問注意)

    タイトルのとおり、日本以外のよその国で作られた、もしくはよその国が発祥である歌で、 現在の日本では「日本で作られた歌だ」「日本に昔から伝わる歌だ」と認識もしくは誤解されている事例の多い歌曲を教えてください。 但し、回答に以下の情報(1)~(7)を含めてくださることを条件と致します。特に(1)(2)(3)(4)は必須とします。実際に外国の音楽作品であるかどうかを明確にするためと、回答者の皆さんによる著作権の侵害を未然に防ぐためです。 (この質問の下のほうに回答例を書いてみました。必要な要素が述べられていれば、同じ形式である必要はありません。) (1) 題名:原題と日本語題の両方。  原題はできるだけその原語表記で。すなわちたとえば英語の歌なら英語、ロシア語の歌ならロシア語でというふうにお願いします。原題に相当しそうな題名が複数の言語で存在する場合はなるべくそのすべてを記してください(たとえば「百万本のバラ」なんかはその好例ですね)。  日本語題は、書いてなければどの歌か判別しようがありませんから当然っちゃ当然です…。 (2) 原曲の作曲者:このOKWaveで音楽に関連する質問を読んでいますと、歌手ばかり述べ立てて作曲者を誤魔化している回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。カタカナ(漢字語圏なら漢字)のフルネームでお願いします。原語表記を添えても構いませんが、原語表記だけでよいと許容するとただコピペするだけの回答者が続出しますから。 (3) 原詞の作詞者:こちらも誤魔化して表記しない回答者が多すぎます。必ず書いてください。作曲者と同様、カタカナもしくは漢字(原語表記を添えるのは許容範囲内)でお願いします。 (4) 日本語詞の作詞者:これすら書き記そうとしない回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。 ※(2)(3)(4)について、ペンネームで作品を発表している作曲者・作詞者はペンネームでも構いません。 ※原曲の作詞者・作曲者については、民謡であるなどの理由でどうしても不明の場合は表記しなくても構いませんが、その時は必ず「作者不詳である旨」を書き添えてください。 ※民謡といえば、日本ではこの21世紀の情報化社会になっても「カチューシャ」や「ポーリュシカ・ポーレ」などのロシアの歌謡曲(しかも著作権がまだ存続しているにもかかわらず)を「民謡である」とまるで作者不詳で勝手に用いてもよいかのように主張するやからがいます。そのような捏造行為は厳に慎むようお願いします。 (5) オリジナルはどこの国の歌であるかもできるだけ表記してください。  ヨーロッパにおける民謡のように国境を越えて広がっている場合は別として、ポピュラー音楽のばあいはどこの国で作られたかがだいたいはっきりしているものです。もちろん、海外に移住した作曲家が新たな地で作品を発表した場合、「その楽曲はどこの国のものか」という議論は生じそうですし、旧ソ連や旧ユーゴスラビアのように国がどんどん分立した事例ではどう措置すべきかという悩みどころはありますけれど。 (6) できれば、日本に紹介されたのがいつ頃であるかも回答してくださるとありがたく存じます。歌は作られた後ならばいつでも歌うことができますので、楽曲が作られた時期と、ある歌手がその歌を歌った時期とが、かなり離れていてもおかしくはないからです。 (7) まれに、日本に導入されるときに編曲されることがあります。もし編曲者の氏名が分かればそちらも教えてくださるとありがたいです。 (注1) 歌のジャンルは問いません。つまりさまざまなジャンルの歌の情報を知りたいのです。  「ジャンルを問わない」ということは「ひとつのジャンルに偏向していてもよい」という意味ではなく、「いろんなジャンルの歌について教えてほしい」ということです。唱歌や童謡から歌謡曲やロック、クラシックなどの芸術歌曲に至るまで、幅広いジャンルの楽曲について「日本のものだと受け止められている歌」にはどんなものがあるかを知りたいのです。 (注2) 歌手についての情報は必須ではありません。  誰がまたはどんなバンドが演奏したか、誰の持ち歌なのかを書いてくださっても構いませんし、同名異曲がある場合には歌手名で弁別する必要性もあるでしょうが、そもそも歌は歌手のものではなくその作り手のものです(シンガーソングライターである場合も含め)。また童謡のように、老若男女プロアマを問わず歌えるように作られた歌では、特定の歌手の持ち歌にされていない(してはいけない?)こともあります。したがって歌手に関する情報は基本的に不要です。特定の歌手しか歌ってはいけない歌なんておかしいでしょう。 【ご回答例】(要素さえきちんと押さえていれば、この例のように表記する必要はありません) ******************* 「百万本のバラ」 原題 ラトビア語:Dāvāja Māriņa / ロシア語:Миллион роз 作曲者:ライモンズ・パウルス 作詞者 ラトビア語:レオンス・ブリアディス / ロシア語:アンドレイ・ヴォズネセンスキー 日本語詞作詞者:松山善三/岩谷時子/加藤登紀子/イリーナ島田/間六三/山川啓介  オリジナルはラトビア(当時は旧ソビエト連邦の一部)の歌で1981年に紹介されたものだが、そののち1982年にロシア(当時はやはりソ連)でロシア語版が発表された。 ・日本語詞作品の発表時期  松山:1983年/岩谷:1984年/加藤:1987年/島田:1991年/間:1995年/山川:2002年 ・編曲者は多数いますのでウィキペディア日本語版をご参考に。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.AB.E3.83.90.E3.83.BC **************** (ちなみに上記の内容はウィキペディア日本語版の「百万本のバラ」の記事から引用してきたものです。) 全く急ぐ質問ではありませんので、ご回答のご意思をお持ちの方はゆっくり調べていただいて構いません。即時的だがちゃらんぽらんなご回答よりも、多少遅くても内容のしっかりしたご回答をお待ちしております。

  • 中国のロケット失敗の情報隠蔽

     中国が独自で有人ロケットに成功しましたが、それまでには相当な失敗があったという話を聞きました。  ひとつの町が壊滅するような事故もおきたと聞きました。  ソ連も冷戦時代は実験失敗の情報隠蔽をしていましたが、中国でもそのようなことがあったんでしょうか?。

  • 作詞と作曲はどちらが先?

     NHK歌謡コンサート「特集 三木たかしの世界」で、 http://www2.nhk-g.co.jp/wp/program/details/disp_j.asp?a=13&s=0&w=0&c=200906161040 三木たかし氏が作曲をした曲に詩を付けて歌謡曲の黄金時代を支えたという人(名前は忘れました。仮にA氏とします。)が、 「詩が先で、詩に曲を付けるのが普通だが、  三木たかしさんの場合は、先に曲ができて、それに私が詩を付けるのが90%以上だった。  なぜならば、先に詩を書いて三木たかしに渡しても、使われる詩は1割くらいだから。」 と語っていました。  通常は、曲が先でそれに詩を付けるのが普通だと思っていました。 たとえば、アイドルのような歌手が作詞をすることがありますが、 この作詞は、作曲の後ではないのでしょうか? それとも、素人とも思えるアイドルが先に詩を作って、それにプロの作曲家が曲を創るということがあるのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • どうしてポップスの作者は知られないの?

    楽曲の話題を出すときに、その楽曲がらみのアーティストの名前が出ることはよくありますが、 このとき、クラシックならその楽曲の作者を挙げることが多いのに、ポップスは歌手や演奏者の名前が出ますよね。 たとえば「モーツァルトの”アイネ・クライネ・ナハトムジーク”」や「ショスタコーヴィチの”モスクワ・チェリョームシキ”」ならば 「モーツァルト」や「ショスタコーヴィチ」は演奏者ではなくて作曲者です。 でも「カーペンターズの”遥かなる影”」や「マイケル・ジャクソンの”スリラー”」といった場合、 「カーペンターズ」や「マイケル・ジャクソン」は歌手・演奏者(パフォーマー)であって歌の作者ではありません。 だいたい、作者がバート・バカラックやロッド・テンパートンであること自体知られているかどうかすら怪しいほどです。 このように、ポップスでは作者が知られていないことがやたらと多いわけですが、 作者がいなければどんな素晴らしい歌曲だって存在しえないのに、こんな大切な存在が意識されないのは何故なのでしょう? またポップスとクラシックとで整合性が取れていない(クラシックでは、アーティストは作曲者に比べ話題に上りにくいという、ポップスとは逆の現象があるわけです)のはなぜですか? 作曲者・作詞者も楽曲を語るうえで欠かせない人物であることがだれにとっても常識であるならば、 「黒猫のタンゴ」や「百万本のバラ」が日本の歌であるなどという文化盗人のようなケースも生じなかったと思うのですが。 (文化盗人が言い過ぎならば文化の源に無関心すぎるとでも言いなおしましょうか。どのみち私の感覚では理解しがたい行為です。)

  • チャットGPTは信頼できるのか

     チャットGPTは「愚かな多数決」であると思えてなりません。そのわけは……  友人が今話題のチャットGPTに「ロシア民謡が日本人に親しまれた理由は?」と聞いてみたら次の回答を得ました。 ……………………………………………………………………………… 『ロシア民謡が日本人に親しまれた理由には、以下のようなものが考えられます。 日露交流の歴史  日露交流は、江戸時代から始まります。その後、19世紀後半から20世紀初頭にかけては、ロシア帝国と日本が激突した日露戦争がありました。その後、日本とソ連(ロシア)との関係は複雑でしたが、両国の文化交流は続いていました。このような歴史的背景から、ロシアの音楽が日本に紹介され、親しまれるようになったと考えられます。 バレエ音楽や映画音楽としての普及  ロシア民謡は、バレエ音楽や映画音楽としても知られています。例えば、チャイコフスキーの『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』、ストラヴィンスキーの『春の祭典』などが代表的なバレエ音楽です。また、映画『戦場にかける橋』の主題歌である「眠れぬ夜」や、『ロシアの休日』の主題歌である「カチューシャ」など、映画音楽としても親しまれました。これらの作品を通じて、ロシア民謡が広く知られるようになったと考えられます。 日本とロシアの文化的類似性  日本とロシアには、文化的な類似性があると言われています。例えば、両国ともに四季がはっきりと現れるという点や、自然への敬意があるという点が挙げられます。このような共通点から、日本人がロシア民謡に親しむようになったと考えられます。 これらの要因が重なって、ロシア民謡が日本人に親しまれるようになったと考えられます。』 ……………………………………………………………………………… というチャットGPTの回答だったそうです。  このチャットGPTの回答に,『映画『戦場にかける橋』の主題歌である「眠れぬ夜」や、『ロシアの休日』の主題歌である「カチューシャ」』とありましたが,戦場にかける橋といえば,「クワイ川マーチ」=映画全体を通じてあの口笛のメロディーしか思い浮かびません。ネットで検索しても「眠れぬ夜」にはヒットしませんでした。「ローマの休日」でヘップバーンがつけたカチューシャならわかるのですが……。「ロシアの休日」+「カチューシャ」については見つかりませんでした。  嘘の書き込み(トランプ氏いわく「フェイク」)や間違った情報が多くあればそれを選んでしまうのではないですか。特にこのロシア民謡などは古い話題なのでそもそも書き込みなど少ないのでAIさんも回答作成には迷ったのかも知れませんが……。 チャットGPTは信頼しても良いのですか?

  • イエライシャンについて

    夜来香(イエライシャン) 作詞作曲・金玉谷 歌・李香欄 について、歌詞の意味・できた背景・これまで歌った歌手などなど情報をお持ちの方、また情報源の存在をご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • Made in USSRレコードのロシア民謡の日本での曲名を教えて下さい

    ソ連時代に輸入されたレコードで、ソ連軍と思しき合唱団が唄っています。 ジャケットには、ロシア語と英語の解説が、併記されています。 外国語全般に弱い私でも、英語の解説文の理解は何とか出来ます。 しかし、題名に関しては、全く解らない曲もあれば、直訳的には意味が解っても、日本で通用する固有名詞的題名が、解らないのです。 尚、アルファベット表記のみを列挙します(ロシア語)にはフォントが対応しておりませんので記述できません) アルバム名「RUSSIAN FOLK SONG」←ロシア民謡 A面5曲 (1) RISE YOU,RED SUN (2) SONG OF THE VOLGA BOATMEN←ボルガの舟歌 (3) VARYAG (“On deck,comrades”) (4) A CART RIDES THE DUSTY ROAD (5) A LONG THE PITERSKAYA STREET B面6曲 (6) TRAVELLING SONG (M.Glinka―N.Kukolnik) (7) SONG ABOUT THE GOLOVA from the opera“May Night”(N.Rimsky-Korsakov) (8) YEREMKA’S SONG from the opera”Hostile Power”(A.Serov) (9) GREY CUCKOO IS CRYING,Ukrainian song music and words by P.Nishchinsky (10) ZAPOROZHIYE COSSACKS,Ukrainian dance (L.Shats) (11) TAKING THE ROAD(Solovyov-Sedoi―Dudin) アーティスト Alexandrov Song and Dance Ensemble of the Soviet Army この、アーティスト名についても、ジャケットのレイアウトにより二行に書かれているのか、一行目と二行目とが、別な団体なのかも、解りません。 上記←印の後ろに記したように、残り10曲の曲名を教えて頂けましたら助かります。 併せて、アーティストに関しても、宜しくお願い致します。 尚、レコードの情報としましては、 Made in USSRレーベル名ロゴマーク表記「MERODIA??実物はロシア語なのでアルファベット表記が間違っているかも知れません←メロディーア??」 STEREO 33C 01395―96(a) 以上です。