• ベストアンサー

休眠口座は一定期間が過ぎると残高没収ですか?

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.4

まだ大阪に住んでいたとき、実家のある農協で普通貯金口座を作りました。 そのとき、私の名前で5千円余の定期があると窓口の職員から教えられました。 何十年も前に、父か母が私の名義で預けたものらしいのですが、通帳も証書もありません。 ちょっと手続きが面倒でしたけど、解約できました。 どこの金融機関でも、休眠口座は手続きさえすれば復活や解約ができます。 休眠口座のお金を国に納付という構想は、まだ構想のまま埋もれています。

OKshizuoka
質問者

お礼

具体的な事例を挙げて回答いただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休眠口座について

    教えてください 一つ目、10年経つと、お金を引き出せなくなると聞いたのですが、例えば、    (1)平成10年 10万 定期貯金    (2)平成11年1月 10万 定期貯金    (3)平成12年 10万 定期貯金 に入れた場合、(1)と(2)に関して、休眠口座になってしまいますか?記帳は満期になったらしていた場合は休眠口座扱いになりませんか? それと二つ目、平成10年11年に普通貯金にお金を入れて、記帳だけしていた場合は休眠口座扱いになりますか? 三つ目、郵便局も銀行も同じですか?ネットで見たら、銀行は10年経ってもおろせますと書いてあり、郵便局は本人でもおろせなくなると書いてあったのですが・・? 宜しくお願い致します。

  • 休眠口座記帳について

    平成10年10月普通口座開設おはじめ1000円休眠異動平成20年12月、最近亡くなった主人の休眠口座相続手続きで解約しました、休眠前の通帳記帳していない部分があったとしたら(通帳に動きがあったとしたら)記帳出ますか?残高は1010円でした。

  • ネット銀行と休眠口座

    何年も使わないネット銀行の口座を持っていますが、いつか使うかもしれないので生かしておきたいと思います。そこで教えていただきたいのですが、ネット銀行でも口座を(入出金のないままに)長く放置しておくと、いつか休眠口座の扱いになって再開が面倒になるのでしょうか。定期預金を継続しておけばその心配はないと思いますが、そうしなくとも時々アクセスしておけば休眠口座になるのを避けられるでしょうか。ここでいうアクセスとは、入出金しないでただ口座を覗くだけの操作です。

  • 財源のために、休眠口座の活用は賛成?反対?

    政府が、10年を過ぎても取り引き(引き出し・預け入れ)がない口座(休眠口座)のお金について、財源に充てようとの考えがあります。 休眠口座は毎年800億円程度発生しますが、休眠であっても届出があれば銀行としては対応しており、毎年350億円程度は払い戻しされているそうです。 今回の条件としては、「10年以上放置されている預金のうち、残高が1万円未満のもの」や、「残高が1万円以上でも預金者と連絡が取れない口座」を対象としています。 被災地の復興財源という話もあります。 さてそこで、財源確保のために休眠口座を(金額の一部についてでも)活用するというアイデアについて、賛成ですか? それとも反対ですか? なお、銀行では反対的な意見です。 民主党政権の政策だから云々ではなく、このアイデアについての考えをお願いします。

  • 休眠口座

    休眠口座になってしまうのはどの銀行も10年なのでしょうか? どの銀行であっても10年引き出さなければ休眠口座になりますか? それは法律で決まってるのでしょうか?

  • 休眠口座にならないためには?

    どうしておけば休眠口座と認識されないですか? 年に1度記帳でいい ですか?それとも預り金を少額入れる?それとも少額引き出す? 1番簡単なのは記帳なのですが、それではだめですか?

  • 休眠口座について。

    銀行口座の休眠は10年口座の動きが無いと休眠口座になるとお聞きしますが10年未満で休眠になる事はありますか?又有りましたらどんな時でしょうか?

  • 休眠口座

    アメリカの銀行で休眠預金期間は何年でしょうか?どなたか教えて下さい また、アメリカで休眠口座となった場合でも預金者からの申し出があれば 払い戻し可能ですか?

  • 話題の休眠口座、調べましたか、ありましたか・・・

    10年経過して取引実績が無い口座・預金 ◇1万円以上の場合は通知して銀行利益に ◇1万円以下の場合は、無通告で銀行利益に ※口座の名義者本人であり、残高を証明する通帳や印鑑が揃っておれば返還請求が出来るらしいが・・・ 毎年800億円超が対象金額と成るそうですが、それを今回は東日本大震災の復興財源に充当しようとの検討が行われるようです。 あなたは、その政府の意向(休眠口座の預金を震災復興財源へ充当)に付いて、どう思われますか?

  • 休眠預金について

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021501002 昨日、夕方のニュースで休眠預金を活用するというニュースが流れました。 私の理解では、銀行は預金者からお金を預かり、それを利用して、債権を購入したり企業に貸し付けたりすることで利益を得ているということだと思うのですが、このような休眠預金の場合も、銀行はすでに活用しているのではないでしょうか? あるいは、銀行が活用している分を減らして政府が使うということなのでしょうか。 このような預金を政府が活用するとはちょっと理解できないのですが、休眠口座の残高を減らすということですか?そんなわけないですよね。 休眠預金の活用とはどういう意味なのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。