• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Toが文頭に来る英文の訳し方を教えてください)

To sort through all the information the mass media bombard us with

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

1.To sort through all the information the mass mediaが主語だと思ったら、the information とthe mass mediaの間に、ofが無いのに気づきました。 To sort through all the information , the mass mediaのようにカンマを入れてくれればわかりやすいのにと思いました。 To...は目的を示す副詞句です 2.To sort through all the information「すべての情報を一つ一つ調べて分類してみると」「・・分類するために」にいずれかの副詞句かと思います。 副詞句ですが、錯綜している全情報を解き明かすためには、という感じでしょう。 3.bombard「砲撃する」わけは無いので、「(質問などを)浴びせる」を適用すると思いますが、「マスメディアは、私達に、最近を浴びせる」って変ですよね。 近日マスメディアが我々に浴びせかけている全情報、です。withにつながる関係代名詞thatが省略されています。 4.be able to の前にtoがあるから、can同意味ではない。調べたら、「得る」「能力がある」等、イマイチ、合致しずらい意味ばかりでした。「私達は、もっと考える能力がある必要がある」って変ですよね。「私達は、もっと考え得る必要がある」も難ありですね。 ~できる能力が必要だという意味です。We need (to) canとはいえませんのでこんな表現になります。

waveige
質問者

お礼

「錯綜している」は、各単語からちょっと想起できませんでした。sortに「分類する」はあれど、「解き明かす」がないので、こちらも意訳という感じでしょうか。 「近日マスメディアが我々に浴びせかけている全情報」はすっきりしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • have to be able to

    以下の文について質問があります。 (TOEIC問題集の文です) The law says that all drivers have to be able to produce their licenses when requested to do so by the police. 意味的には、警察に免許書を見せるように言われたら見せないといけないと法律で定められている と言うことなのですが、なぜ「have to produce」ではなく「have to be able to」とbe able toが付いているのでしょうか? このbe able toは物凄く余分なもののように感じます。 また、have to be able toは実際に使用されるのでしょうか?どのような状況で使用されるか教えていただけないでしょうか?

  • being able to

    being able to と be able to の意味の違いと用法を教えてください。

  • can と be able to の使い方

    ネーティブのEnglish Speakerが、canとbe able to をどのように使い分けているのかが知りたいのです。 辞書を見ると使い方がいっぱい書いてあるのですが、これといったものがイメージできません。 これが基本であるというのを教えてください。 例えば、 Canは実際にすることを前提にしている。 Be able toはするかどうかは別として、する能力がある。 等々。

  • could, was able to など。

    これらの違いについて 参考書では、下記のようにいくつかありました。 ~~~~~~~~~~~~~ 1  a. I could swim.    (私は泳ぐことができた。)    b. I could speak English.    (私は英語を話すことができた。)    c. I was able to swim.    d. I was able to speak English.  過去の「能力」の意味として用いた場合は、4例とも意味においてほぼ同じである。これはcanとbe able toにある能力の意味が、単に過去に存在していた能力として表されているにすぎないからである。しかし、過去時制の場合は動作の完結を表すことができるため、be able toにおいてはもう1つの意味である、実際の動作を表すことが可能になる。そこで、話し手が実際に生じさせた動作について発話する場合は、(a)と(b)は用いることができないことになる。couldは実際の行為を表すことができない。  以上のようにcanとbe able toについては、現在時制と過去時制で相違が生じる。次にもう1つ例をあげてみる。 2  After she studied hard, she was finally able to pass the entrance exam. (彼女は一生懸命勉強して、ついに入学試験に合格することができました。)  上はbe able toを過去時制として用いた例である。意味は彼女が入学試験に合格したという実際の出来事を表している。この意味においてはcouldを用いることができない。もしもこの例をcouldで書き換えたとするなら、それは過去において入学試験に合格をする能力があったという意味だけが生じ、実際に合格したかどうかは不明のままになるからである。 ~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・もう一つ別の参考文 ~~~~~~~~~~~~~ • 例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。この場合、個別具体的な過去の例を取りあげているわけではなく、漠然とした思い出話ですから、I was able to swim...は使えません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・過去の具体的例をあげるのでは、なく漠然とした思い出ならcould をつかってもいいと、言っているようです。 また、 be able to は、canの「できる」という意味で使うのであれば 丁寧な言い換えだという文献もありました。 過去のしたことに使えないこともない!(使えることもある!ということでしょう。例文は、いただけませんでしたが) という人もいるようです。 それで困っています。 なんだか could が実際のちょっと前の過去のしたことを表せないのは、これで学習するとして、 他は、どうなんでしょう?  一応  A practical English Grammar のcouldのところでも1と2の内容で同じことが載っていたように思いました。 なにより一番??問題は、 ≫>例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。 ・・・・・・のところです。   I would (used to) be able to swim for hours when my youth. などになったりは、しないのかな? と思っています。 couldでも表してしまうの~?と思っています。 長くなりすみません。 ご意見をいただきたいです。

  • 英語 過去形be able to, could

    I couldn't sleep well last night, because I had a bad cough. という例文がありました。 そして疑問に思ってのですが、 canの過去形はbe able to~は「過去に一度出来た」という意味で、 couldは「昔は~出来たものだ」みたいな能力的な感じですよね? じゃあ、なぜここはbe able to~でなく、couldなんですか?

  • be able to make love all you wanted,24/7の意味を教えてください

    小説で見つけた文章ですが、24/7の数字は何を表しているのでしょうか? 闊達とした初老の女性が孫娘と恋人のことを考えているシーンで、全文はこうです。 Ah,to be young,and be able to make love all you wanted,24/7. 数字の意味を、この文章の訳と合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • o英文の訳し方

    And to achieve that I would like a complete extra day all to myself. すべて自分の為にある完備された余分な日を得ること bbcでクリスマスにかかわるセリフです。 all はmyself にかかってると思ったのですが大丈夫でしょうか? extra dayの意味も?です。 My Christmas wish will be to be able to speak perfect English. ここでのwillが?です。 クリスマスの願いはパーフェクトな英語を話せるようになること。 だともうのですが、will をどう訳していいのかわかりません。 強めの意思があるときにwillがよく使われるので willは人はsubjectの時にしか使われないと聞いたのですが…。 ?です。 宜しくお願いします。

  • will be able to Vの場合、able to Vの性質はどうなってしまうのでしょうか?

    どうもこんにちは。いつもお世話になっています。 さて、be able to Vという表現がありますよね。学校で習ったことを書きますと、「一回こっきりの動作」に使うのだそうです。 I was able to cross the river.  I could cross the river. 上の表現の違いは、able to Vの方が「その時は渡れたが今はわからない」で、下のは「いつでもその川を渡ることができた(能力)があった」とのことなのです。 では「彼はその川を渡ることができるだろう」という日本語を、 He will be able to cross the river.とすると、これも一回こっきりの動作になるのでしょうか?もしそうであるなら、「いつでも川を渡れるだろう」という場合にはHe can cross the river.とすべきなのでしょうか? 長い質問で申し訳ございません。でもとても気になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • could と be able to の交換不可能な場合について

    過去時制についてのはなしで、 could と be able to が交換可能な場合とそうでない場合があります。その件についてです。 引用:(4)see,hearのような知覚動詞などの場合は、能力を強調するableを使うと露骨であったり失礼になることもあるためなのか、couldを好む場合もある。 「能力を強調するableを使うと露骨であったり失礼になることもあるためなのか」というところが初めてのところです。 これはなにかの本に書かれている事柄でしょうか?そうでしたら出典をお願いします。 また、この議論に関して実際に「能力を...」の妥当性の吟味など、よろしくお願いします。

  • この英文の意味を教えてください

    I’ll be able to afford my dream holiday. これですが、よくわかりません。どういう意味でしょうか? 私の理想の休暇を楽しめるようになる という感じでしょうか?