• ベストアンサー

個人間債権の取立て、時間に関してです。

ご教示ください。 個人間の債務名義の債権者です。 債務名義を取得しましたが強制執行も うまくいかず、債務者宅に回収業務へ 出向く準備です。 貸金業者は様々な規制(取立て時間)など あるのは知っていますが 個人間の取立てには制限はあるのでしょうか? また、注意すべきことをご教示くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 個人間の取立てには制限はあるのでしょうか? 無い。 > 貸金業者は様々な規制(取立て時間)など これは、貸金業規正法に明記されている条項ですね。 法律の名称を見て判るように、業者に対して規制する法律で、個人間の取引に干渉する法律ではありません。 深夜の取立ての様な、人としてどうかと思われるような、迷惑行為規定とされるようなものでなければ、規制は有りません。

関連するQ&A

  • 個人間での取立ては、貸金業規制法の制限を受けますか?

    個人間での取立ては、貸金業規制法の制限を受けますか? 個人間で約200万円を4回に分けて貸しました。 約束のとおり、返済されないので取立てに行こうと思うのですが、 取り立ては貸金業規制法にて厳しく規制されているようです。 しかし、貸金業規制法は貸金業者を対象にしている法律のようですので、個人間の取立てについては この対象にならないのでしょうか? つまり、何時に回収にいってもOKですか? 勤務先に行ってもOKですか? また、債務者の家族に借金の返済を肩代わりしてもらうように、債務者の実家へ行くのもOKなんでしょうか? 回収するにあたり、どこまでしてもOKなんでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 強制執行(債権回収)について

    個人的な貸金を回収すべく、民事訴訟を提訴し債務名義を得たとします。 その後、債権回収のために執行文を取付して債務者に送達し、送達証明書を取り付けるまでは理解出来ました。 その後の強制執行について、教えて下さい。 (1)動産の差押えを行った場合、その評価額が支払命令額より少なかった場合の対処方法及び差押えに必要な費用 (2)債務者の給与を差し押さえる方法 (3)上記(1)と(2)を同時若しくは別々に執行可能かどうか (4)強制執行が時効若しくは無効(消滅)となる場合(自己破産=免責を除く) つまり、取立方法について知りたいのです。 出来ることなら弁護士の先生に委任せずに自分で行いたいのです。 (債権は約80万円なので、出費を最低限に抑えたいため) 時間が係るのは覚悟しています。 ただ、泣き寝入りだけはイヤなのです。 宜しくお願いします。

  • 法律事務所に債権回収を依頼する場合

    お願い致します。個人間の貸し金債権について判決をもらった後の手続き(いわゆる債権回収ですが、債務者の資産が不明なのでめぼしい資産を調査をしてもらい、その資産に対して強制執行をしてもらう)というのは法律事務所に依頼できるのでしょうか?

  • 強制執行をして、債権受け取りについて

    ご質問いたします。 不当利得返還請求訴訟しまして、勝訴判決、支払いに応じられず債務者 {貸し金業、東京・大阪のみの営業所} に対し強制執行を考えております、方法などは、こちらを拝見することで勉強させて頂いてます。 債務者の銀行口座を強制執行し貯金を凍結し、私債権者 {札幌市在住}が、債権回収する場合、金額を私の口座へ振り込んで頂けるのでしょうか、私が直接受け取りに行かなくては、ならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 個人間の金銭債権の回収を依頼するには

     個人に対し100万円単位の金銭債権を持っており、債務名義もあるのですが、債務者は弁済に応じません。自分で回収することが困難になったので、許可を受けた債権管理回収業者に問い合わせたところ、どの業者も個人間の債権回収は扱っていないとのことです。個人間の債権を回収又は買取をしてくれる業者はどのように探せばよいのでしょうか?優良な業者を教えて頂けると有難いです。

  • 債権差押について

    民事執行実務にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 家を貸している家主ですが、借主が賃料を払わないので本人訴訟を起こし、 1 明渡済までの賃料を払え 2 訴訟費用は全額被告の負担とする の判決を得て、確定しました。 これに基づいて強制執行する場合、明渡済までの賃料を回収する場合には、この判決を債務名義として可能かと思います。 ただ、訴訟費用については、訴訟費用額確定処分により正本を入手する必要があるとのことです。 もし、訴訟費用確定額処分で処分の正本を得たとした場合、 第三債務者(銀行など)に対して、一時に上記の執行力のある判決正本と、執行力のある訴訟費用額確定処分を示すことによって、債権回収が図られることになるのでしょうか? それとも、一時にではなく、どちらか一方が片付いてから他方の債務名義を提示することになるのでしょうか(たとえば判決正本を示して、賃料債権の回収がすんでから、訴訟費用額確定処分の方の債権回収を図るとか)? そのあたりの手続的なところをよろしくご教示お願いします。

  • 商事債権ではないという判例

    私は商人ですが個人の貸金業として、友人の商人に250万円貸しました。しかしながら、債務者は公正証書作成後すぐに破産申請してしまいました。連帯保証人に強制執行をかけたのですが、貸し付けからすでに5年が過ぎていると商事債権だと主張され、請求異議訴訟を起こされました。借主が商人でも、貸金の性質上商事債権ではないという判例があると聞きました。 ご存知でしたら、教えて下さい。公正証書作成時にはすでに破産申請の準備をしていた友人を許せません。

  • 店名を変えた個人事業主に対する債権回収

    当方家主で、個人事業主(飲食店)に対する未収家賃の債権を有しております。 当方での未収家賃を残したまま、すでに退去しております。 現在、債務者は、近所の他のビルに入居し、店名を変えて飲食店の営業をしております。 回収手段としては、債務名義を得た後、カード売上げの債権差押さえを考えております。 そこで、ご意見をうかがいたいのは・・・ 現在の飲食店の売上げに強制執行可能でしょうか? (当方のビルでの賃貸契約者名は債務者個人名義ですので、カード加盟店名義と一致するかどうかが問題となるでしょうか?) ・・という点です。 もし詳しい方、ご経験者の方などいらっしゃいましたらご意見、アドバイス等頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 債権者としての破産申立について

     民事執行法に基づき、債権執行、動産執行等をしても債権が回収できないので、債務者に対して財産開示手続を取りますが、それでも回収できなければ、懲戒の意味で債権者として破産申立することは可能なのでしょうか?破産法を読む限りでは、可能であるように書かれているのですが。  その場合、破産申立(債権者:2万円)以外にかかる費用はどの位かかるものなのでしょうか?お教えください。  なお、債務者は法人ではなく個人です。  

  • 強制執行における第三者異議訴訟の意味

    強制執行について質問させて頂きます。 存在しない金銭債権について存在を認める判決が騙取されました。これを債務名義として、債権者が第三債務者に対し、取立訴訟を起こしました。 強制執行手続きに対する救済手段として、請求異議訴訟と第三者異議訴訟がある、と聞いたのですが、第三債務者は、債務者本人ではないので請求異議訴訟は起こせません。 すると第三者異議訴訟を起こすことになりますが、この訴訟では上記判決(債務名義)の存否・有効性については争えません。 すると、第三者異議訴訟においても、争えるのは、取立訴訟において主張できるのと同じ内容(債務者の自己に対する債権の有無やこれに対抗できる事由)になってしまうと思うのですが、なぜ、第三者異議訴訟が救済手段なのでしょうか? 取立訴訟が強制執行手続きに過ぎず、第三者異議訴訟でなら実体法上の権利関係に決着がつくからでしょうか? どなたか、ご教示お願い致します。