• 締切済み

この寒い中、クロアゲハの青虫がいます

金柑の木にクロアゲハの青虫らしきものが2匹います。夏にもいたんですが、そっちの方はいつの間にかいなくなりました。この寒い時期に何故青虫が?と思います。死んでしまうのではとか、サナギになったまま冬を越すのかなとか色々考えてしまいます。どう思われますか。

みんなの回答

  • precure-5
  • ベストアンサー率12% (22/175)
回答No.4

うちの庭のバケツで春にオタマジャクシが誕生しました。餌もないのですぐ死んでしまうだろうなと思っていました。しかし、今もまだオタマジャクシのままで泳いでいます。食料不足のためカエルになれないんだと思いますが、てっきり両生類の話しなのかと思いました。昆虫でもあるんですね~

yo-taro
質問者

お礼

オタマジャクシでもそういうのがあるんですね。ウチの青虫が今後どうなるか、サナギになって冬を越すのか、と興味津々でおります。ありがとうございました。

  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1034/2055)
回答No.3

#1 です 自然界の生き物ですからそのままにしておくのが一番ですがせっかく見つけた青虫なら蝶になって欲しいので私は鳥などに捕食されないように保護しています。 いずれにしても越冬するには卵のままか蛹になってからですので青虫を見つけたら保護しています。 変な時期に羽化してもらってもかわいそうなので出来るだけ羽化しないように家の中で一番寒いところで越冬してもらっています。 春から秋のシーズンでも青虫が見つかったら出来るだけ保護して2リットルのペットボトルの中で蛹になったら近所の子供たちにペットボトルごとあげています。 アゲハの場合餌が難しい事と、お母さんたちが青虫が苦手な方が多いので出来るだけ飼育箱の中で割り箸のようなものの上で蛹にさせてた後でペットボトルを半分に切った中に移動させてラップで蓋をしています。

yo-taro
質問者

お礼

私はどちらかと言うと自然派ですので、このまま見守っていきたいと思います。来春に羽化する所をもしも見れたら幸運ですね。楽しみにします。重ね重ねありがとうございました。

  • zsdlbnqet
  • ベストアンサー率84% (157/185)
回答No.2

アゲハ類の生存率はおよそ1%足らずみたいです。 下記URLのアゲハ類の調査の一例では、自然の状態で写真のような5齢幼虫が無事成虫になれる可能性は1/3程度になっています。 ◆特に飼育しようと考えないならば、自然界の法則にまかせるのみです。 1匹のメスが1本の木に1~2個ずつ、1週間の間に計200~300個程度の卵を産み付けます。それでも無事成虫になれるのは2匹強でしょうか。残酷ですがそれが自然界です。幼虫は寄生蜂に卵を産み付けられてに寄生される可能性も高いです。鳥に見つかれば捕食されます。 1本の木に幼虫が数匹いるのは木が大きく葉が多い場合か、複数のメスが卵を産みつけたケースです。 アゲハ類食草のミカン科の多くは常緑ですから幼虫が発生する季節も遅くまで可能です。春から秋までに3~6サイクルの世代交代で、今の幼虫なら今年最後で蛹で越冬するでしょう。来年ミカン科の植物の新芽が出るころ羽化することになります。 ただ、もう季節的には寄生蜂に寄生されていない確率のほうが高そうですから、蛹になったら枝ごと切り取って(室内の場合、変に気温が上がると羽化スイッチが入ってしまう場合もあるので)、来年の芽吹きまで冷蔵庫の中に入れてしまうほうが成虫になれる確率は高いです。元の状態に近いほうが理想なので、同じ枝の角度で透明のプラスチックケースなどに入れて(蓋はせず)テープで固定すればいいかも。鳥の捕食を避けるなら飼育してしまう手もあります。 生態 (※アゲハ類) http://www.flowers-beauty.com/010_life/swallowtail/swallowtail_10.htm 生存率 外敵・寄生虫 (※アゲハ類) http://www.pteron-world.com/topics/life/lifecycle.html

yo-taro
質問者

お礼

詳しく説明してくださって本当にありがとうございます。この植木鉢の青虫を出勤時に覗き込むのを朝の楽しみにしています。私はどちらかと言うと自然派ですので、このまま見守っていきたいと思います。来春に羽化する所をもしも見れたら幸運ですね。楽しみにします。ありがとうございました。

  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1034/2055)
回答No.1

餌になる葉っぱごと保護して屋内のできるだけ涼しい場所においてください。 蛹になったまま越冬するはずです。 >夏にもいたんですが、そっちの方はいつの間にか・・・ 恐らく鳥か何かに捕食されたのでは? 拙宅では 50匹以上いた幼虫が一日でいなくなったことがあります。

yo-taro
質問者

お礼

あのまま越せたら凄いなと思ってたんですが、やはりさなぎで冬を越すのは無理ですか。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青虫が逃げました

    10日前からキャベツについていた青虫を3匹飼っていたのです。台所の窓辺にプチトマトの容器にいれて育てていました。そのうち2匹は25-30mmでサナギになったのに、1匹だけいつまでたっても食べつづけて50mmまで成長してしまいました。動きも鈍くなって来たので、今日こそサナギになるかとふたをあけたまま目を離した1時間のうちに消えてしまいました。どこにもいません。どんなところに逃げこむ習性があるか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。また仮にサナギになったとして何日くらいで羽化するのでしょうか。この青虫、大ショックなことに、害虫の「フキノメイガ」らしいことが検索していてわかりました。室内では子どもが理科の実習でインゲンを育てています。いつのまにか食べられているなんてことがあるでしょうか。

  • 青虫からさなぎへの期間

    家のシマトネリコに大きな青虫がいて、葉を食い 糞を撒き散らしています。 でも少しかわいそうな気もするので このままにしておこうかと思いますが、この青虫ちゃんたちはどれくらいでさなぎになるのですか?

  • 青虫が地面でサナギに…

    青虫が地面でサナギに… 今子供が飼っている青虫が、気づかない間に蛹になりかけているのを見つけました。 これから数日後、きれいな蝶に生まれ変わるのをすごく楽しみにしているのですが、虫かごの中にはキャベツの葉っぱが放り込まれてるだけで枝や登れそうな物はなく、地べたに転がるようにして蛹化しています。 今、上半分がきれいな緑色で、下半分はオレンジとも薄茶ともいえるような色です。 さっきまでは少しウゴウゴと動いてました。 羽化する時のことを考えると、地べたでは羽が広がらずにそのまま死んでしまうのではないかと、気が気ではなく、今からでも小枝でも持ってきてくっつけたりしたほうがいいのか、とても気を揉んでいます。 今検索してみたら、ただの虫かごの壁とか、意外と何もなくてもちゃんとどこかしらに上って張り付いて蛹になっている写真をいくつか見かけました。 が、地面に転がっているのは見かけません。 この子はちゃんと羽化できるでしょうか? 経験ある方、ご存知の方教えてください!

  • 何のアオムシ?

    ご近所から頂いたしだれ桜に付いていたアオムシが、今 自宅のガジュマルの若葉を食べて育っています。 体長4センチ位までは若葉色で、体の横に頭から尾まで白いラインが有り、ネットで見てみるとキチョウの幼虫にそっくりでした。 しかしそのまま蛹にはならず、この間脱皮した後、ラインから腹側は緑で、背中側はかなり黒に近い深緑で体長も6センチくらいとかなり大きくなり今でもむしゃむしゃ若葉を食べています。 今ではなんとなく蝶ではないのではという気がします。 何になるのか解らず又、どこまで大きくなるのか解らずちょっと怖いです。 心当たりがある方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • もんしろちょうのアオムシが、さなぎの形にならない。

    いつもありがとうございます。 ↓URLに続き、質問です。 http://okwave.jp/qa5411441.html 我が家のもんしろちょうのアオムシが、自分で巻いた糸を中心に、上半身垂れ下がったまま色が変色してしまいました。 このままで、正常だと前回教えて頂いたのですが、2日経ってもさなぎの形になりません。 やはり、アオムシの姿のまま、だら~んと上半身70度近く垂れ下がり、 茶黒くなっています。 やはりこのままで正常なのでしょうか? もう少し待てば、頭がへっこんで、さなぎの形になるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです;;

  • 童話 子供が違った解釈をしている場合 例「はらぺこあおむし」

    毎日2歳のこどもに絵本を読んであげているのですが、たまに「違うんだよ~」とゆう解釈をしています。 例えば、「はらぺこあおむし」の本。 小さいあおむしが、いっぱい食べてさなぎになってちょうちょになるとゆうおはなし。 こどもは、さなぎの絵を見ると「おっきいウンチしたねぇ!」と喜んでいます。いっぱい食べてウンチしてちょうちょになったと解釈しているようで、さなぎはスルーです。 こんなときは、「ウンチぢゃなくて、さなぎになって中にいるんだよ」と教えるべきが、そのままもう少し大きくなって理解できるまでウンチとするか、毎回悩みながらウンチのままです。 みなさんは間違った解釈、どうしていますか?

  • 青虫(アゲハ幼虫)のさなぎになる時

    青虫が好きで山椒をわざわざ植えて観察しています。子供のような質問ですが。 青虫が壁を這ってくっついてさなぎになる時に,さなぎの両脇(?)あたり左右から糸を出し,壁(一点)に止めて,ちょうどロッククライマーが背中にロープを回し前の岩に止めて引っ掛かっているような状態になって止まっています。それまではお尻と口先の2箇所だけが壁にくっついていたのに知らぬ間にそうなっています。手もないのにどうやってそういった形の糸を両脇から体の前の壁に出して止まっているのでしょうか?スパイダーマンのように糸を飛ばすのでしょうか。また,糸が切れてもし落ちたらアゲハにはなれないでしょうか?

  • 昨日 スーパーで買った白菜に1cmにも満たない小さい青虫がくっついてい

    昨日 スーパーで買った白菜に1cmにも満たない小さい青虫がくっついていました 捨てるのは可愛そうなのでサラダが入ってたフイルム容器? に白菜を少し湿らせ入れ 蓋の変わりにネットをかぶせました  今日はレタスを少し湿らせて入れました  数時間後青虫を見てみるとネットにしがみつき良く見ると糸みたいなのが体を覆ってました  これはもしかして今からサナギになるのでしょうか?  青虫について詳しい方いらっしゃいましたら 青虫の飼い方を詳しく教えて頂きたく思います  成長したら何の虫になるのかも教えて下されば幸いです よろしくお願い致します

  • 青虫をみつけてしまいました。

    昨日スーパーで買ったブロッコリー、翌日の今日まで冷蔵庫に入れてあったのを晩ご飯の為に取り出した際、青虫がついているのを発見。 まだ弱々しく動いていたので、慌ててプラスチック容器に移し替えました。 ブロッコリーの葉の上に乗せ、水分のため水を含んだ脱脂綿と一緒に入れてあります。 このまま、面倒を見ようと思うんですがこれから冬の寒さが続きます。 どのように面倒を見るべきか、生き長らえることができるのか心配です。 ご存知の方、アドバイスお願い致します!!

  • キャベツにつく青虫について?

    子どもがモンシロチョウの学習で、キャベツにつく青虫やたまごを探しています。 モンシロチョウのたまごはわかるのですが、青虫が、モンシロチョウの幼虫なのか他の幼虫なのか、小さいこともあってなかなか見分けがつきません。 一度たまごからかえした、モンシロチョウの幼虫の様子から考えると、にょきにょきしゃくとり虫のような動きでよく動き回るのは、別の幼虫のような気がします。これは、頭(お尻?)の部分がVのような形にも見えます。 また、1cm程度の小さいうちに糸に囲まれたようになって動かなくなっている青虫もあります。これも、モンシロチョウの幼虫には見られない姿だと思います。モンシロチョウの幼虫に寄生するハチもいるようですが、繭を作るために出てくるのはさなぎになるころの話で、ハチの寄生の場合のように、青虫の周りに黄色い繭ができているわけではありません。ですからこれは違う虫の幼虫なのかなあと思ってしまうわけです。 上記のような幼虫は、果たして何の幼虫なのでしょうか?小さくても、モンシロチョウの幼虫を見分ける方法はないでしょうか?何かご存知の方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう