• ベストアンサー

阪神西岡もう許しましたか?

sunchild12の回答

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.3

無気力プレーとか八百長をやったのなら話は別でしょうが・・・。 シリーズ中、調子が悪かったことと、全力プレー中の思わぬ守備妨害に対して、許すとか許さないとか、そもそもそう言う発想が出ること自体がおかしい。 過去に、先発に失敗したジャイアンツの桑田真澄投手に対して、スポーツ新聞が「戦犯」と表現したことに対して、桑田投手が激怒した事がありました。 活躍すれば神棚に奉る勢いで、失敗すればコケ落とす、スポーツ、あるいはファンとはそういう物ではないはずですが・・・。

関連するQ&A

  • 西岡選手を骨折させたあの走塁

    西岡選手が骨折したあのプレーなんですが、 客観的に見たら、当然守備妨害になるようなプレーだと思うのですが、 ああいった危険なプレーが守備妨害にならない、容認されている理由って何なんですか? あと、ああいう走塁がありなら、スライディングを避けるつもりでジャンプして、 着地でランナーの手や足をスパイクで思いっきり踏みつけるとかもありなんですか? さらに、向かってきたランナーの顔面をこれまたスパイクで蹴りつけるとか。 自然な流れに見えるプレーなら、何でもありなんですよね? こういった殺人野球を見ていて面白いんですかね? 日本では滅多にこういったプレーは見ませんが、これが野球とベースボール、 日本とアメリカの違いなんでしょうか?アメリカのお客さんはこういった野球を望んでいるんでしょうか?

  • 日本シリーズの幕切れ

    今日行われたプロ野球日本シリーズ第5戦・ソフトバンク対阪神戦で、9回表阪神西岡選手の打った後の一塁への走塁が守備妨害を取られてアウトになり、ソフトバンクの日本一が決まった。 西岡選手の走塁は3フィートラインを外側に大きく膨らんでいないのに、なぜ守備妨害を取られたのか?

  • 守備妨害の定義とホームでのタックルプレイ

     守備妨害がいまいち分からないことがあるんですが、そもそもホームでのクロスプレイでランナーがキャッチャーにタックルするのは正当な走塁行為なんでしょうか?。  ソフトバンクと日本ハムのプレーオフでズレータが盗塁をして田中賢介がズレータの足にグラブがぶつかってボールをこぼしてしまったプレイが「守備妨害」として判定されました。  あれが守備妨害なら守備をしている人にぶつかりにいって、ボールを落とさせようなんて守備妨害そのものではないでしょうか?。  本塁でのクロスプレーにおける、走塁妨害と守備妨害の定義はあるんでしょうか?。

  • 阪神の守備妨害。高校野球でもやってたじゃん。

    日本シリーズの最終アウトはバッターランナーが故意にダイヤモンドの内側を走って守備妨害した、 ということになりました。 あれは、バッターランナーだからダメなのでしょうか? 確か、高校野球のPL対横浜の試合で、 「本塁突入する走者が、レフト方向からの送球が自分の背中に当たるように、わざと捕手のミットめがけて走った。普段からそういう練習をしている」 という裏話を聞いて、 「私立高校の野球部ってこんな練習までしてるんだ」 とびっくりした経験があります。(どちらが守備側でどちらが攻撃側か忘れましたが) その1年後に同じPL対横浜の試合があり、同じような場面では本塁タッチアウトが成功しましたが、実は 「前年の対決で、捕手のミットめがけての走塁をやられて得点された。 二の舞にならないように、 ”意図的に送球とは別の方向にミットを差し出しておいて走者を誤誘導し、捕球の直前にミットを動かして捕球する” という特訓をしてきた」 という裏話を聞いて二度びっくりした経験があります。 阪神の最後の走塁は打者走者だから守備妨害となったのでしょうか? それとも審判のハラ一つで決まる物なのでしょうか?

  • 阪神が西岡に二塁を…

    阪神が西岡剛の獲得に乗り出すらしいが ショートには鳥谷がいる(残留を前提にしてるらしい)ので西岡はセカンドということらしいが… ショートを守らせるなら西岡のほうが守備力は上だと思いませんか? 鳥谷はショートしか守れないといういわば欠点があるし… なら鳥谷を放出して西岡をショートに 上本がセカンドでいいと思いますが… 鳥谷 欲しいやろなぁ… 藤川もセットでなら文句無しやろなぁ…

  • 阪神に入団した西岡について

    阪神に入団した西岡について、(1)阪神ロッテ戦で六甲おろしを口ずさんでたって言われてますがロッテファンはどんな気持ちですか? (2)ヤフーでオリックスが西岡に対して二枚舌だと批判してますが交渉事なのに、つまりは負け惜しみですか? 西岡に対する擁護批判は要りません。

  • 阪神 西岡の激突

     30日巨人阪神戦、西岡選手のケガに 佐野ルールは適用されないのでしょうか。  一旦捕球した後、ボールがグラブから飛び出して しまいましたが、正規に捕球していてあの状況なら ボールデッドでしょう。  記録がエラーではなく打者大竹の3塁打となってますから インプレー状態ですが、単なる落球ではなく、事故ですから 打者走者含め各1個進塁でプレーを止めるべきではなかったのかと 思います。  また過去に佐野ルールが適用された例はありますか。

  • 阪神ファンはどうしてマナーの悪い人が多いのですか?

    ラミレスのホームランを妨害したり、ナゴヤドームで中日ファンに怪我させたりもするし、他球団の選手やファンに野次をとばす人とかも多いし、全員とは言わないけどファンが多いとはいえ阪神ファンはマナー悪すぎだと思います。 皆さんはどう思いますか? ちなみに僕はアンチ阪神の巨人ファンです。 CSや日本シリーズに阪神が出てるときはいつも阪神の相手を応援してます

  • バントした打者走者と捕手とが接触した場合

    8/30の日ハム-ソフトバンク戦でひどい判定があったんですが、まぁそれはそれで置いといて、日ハムが試合提訴の申請をしたようです。 「試合提訴」なんてシステムがあったこと自体にも驚いているんですが、もっと驚いているのはそのプレーに関するルールのことです。 下のURL(日本ハム公式HP)に書いてある野球規則なんですが、 http://www.fighters.co.jp/news/detail/876.html >野球規則7.09(j)【原注】 >捕手が打球を処理しようとしているときに、捕手と一塁に向かう打者走者とが接触した場合は、守備妨害も走塁妨害もなかったものとみなされて、何も宣告されない。 >打球を処理しようとしている野手による走塁妨害は、非常に悪質で乱暴な場合にだけ宣告されるべきである。 とあります。このルールだけを見れば、バントした打者走者と捕手とが接触した場合、走塁妨害はあっても守備妨害は起こりえないということになりますよね? じゃあ例えば、バントした打者が捕手に対してタックルしにいっても、ルール上は問題ないということになるんでしょうか? この例は極端ですけど(^^;)、打者走者はなにがあっても守備妨害はとられないんでしょうか?

  • ボールを奪おうとした足に相手が引っかかると反則?

    主審を任された試合で次のようなプレーが何度かあり、ファウルを取らなかったら荒れた試合になってしまいました。僕の解釈が間違っているのか、皆さんの意見を聞かせてください。 (1)攻撃側がスピードにのったドリブルで相手の横を抜けようとした。 (2)守備側はボールを奪おうとしてボールの進路に足を1歩だした。 (3)攻撃側はボールを斜め前方、相手の足が届かない場所に蹴った。 (4)攻撃側はスピードにのっていたため、体の方向転換が遅くなり、相手の出した足に引っかかって倒れてしまった。 (5)守備側の足は(2)で動いてからは動いていない。 僕は、守備側は(2)の時点では正当なタックル、(4)の時点ではボールの方向にいないため進路妨害にもならない、としてファウルではないと判断しました。