• 締切済み

専門医に受診すると主治医を辞めると言われそう?

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.2

私も… 「痛みを抑える、治療をした、整形外科側の専門医として、診察した担当医の先生に、「こう言う症状により、こう言う治療したので、経過観察して欲しい」的な内容による、報告書としての紹介状を、患者さんである、親御さんが居る、グループホームの経営者兼主治医の先生宛で、書いて貰う。 それを、件のグループホームで、直接か、担当の職員さん経由で出して、相談兼ねて、知らせるなら、「専門医が、診察して、判断した診断内容による、診断書」なら、グループホーム側の経営者兼主治医の先生は、嫌がらないはずである。 問題の飲み薬だが、診察した、整形外科側の担当医の先生は、報告書としての紹介状に、「常備してれば、そちらの病院(ホーム)側で、直接処方願いたい」旨も、書くはずである。 その飲み薬も、グループホーム側の病院でも、件の報告書としての紹介状を見て、常備してるなら、処方して貰うと言うか、用意して貰えるはずである。 どうしても、心配であれば、「診察して貰った、整形外科側の担当医の先生」に、一度相談した方が、良いのでは無いか…?」と、思います。 (私自身、「逆流性食道炎(胃腸の病気)で、年に一回、自宅近くにある、かかりつけ内科医院からの紹介で、同じ自宅近くにある、胃腸科と外科メインの専門医院で、「経過観察としての胃カメラ検査」を、受けたのが、この3~4年、経験してる。 専門医院側の院長先生に、「基本的には、異常無いが、少し赤いのと、元から胃酸が、上がり易い体質の模様である。 飲み薬は、かかりつけ内科医院側で、院長先生から、処方して貰ってる薬を、そのまま指示通り、飲んで欲しい」的な内容による、報告書としての紹介状を、かかりつけ内科医院側の院長先生宛で、書いて貰ってる。 後日、かかりつけ内科医院で、定期受診した時。 受付窓口経由で、診断書が入った、封筒を渡して、診察時に、問診への回答の一部として、説明するので、院長先生は、嫌がらない…」経験を、持ってます。)

029kkk
質問者

お礼

ご回答有難うございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 年老いた親(90歳近い)を預ける最適な施設は?

    親の現状 (1)自力で歩ける(杖をついて20~30m程度)風呂に入る。トイレも大体OK。身の回りは自力でできる。 (2)少し痴呆がある。ガスコンロで鍋を焦がす。選択した衣類が臭い(洗剤の入れ忘れ。同じことを何度も言う。記憶がまだら。昼夜の区別が疑わしいなど・・・・・。 ➂半年前より足の付け根が痛い。近所のかかりつけ医師(外科・胃腸科などの看板)に処方された痛み止め(飲み薬)と湿布薬を使用していた。最近痛みが改善しないので、県立病院の整形外科に見せたところ坐骨神経痛と言われた。痛み止めの飲み薬は胃を悪くするし、痛み止めの注射の多用も良くないと、神経の感度を鈍くする薬が良いと言われ、処方して戴いた。 (4)半月前より近くのグループホームに入所したが、食事がおいしくない病院食みたい。(2前には食事に3枚肉がでたが、硬くてたべられないなど・・)。これまで飲んでいなかった高血圧の薬を飲まされる。(2)の専門医から処方された薬を飲ませてほしいと言うとホームの主治医をもっと信頼してほしい。と言われた。はっきりいって、不信感が生じてきた感がある。 (五)ホームでは、ベットに横になっているのが多い様です(横になると痛くないとのこと) ➅ホームに入る前は、週2回のデイサービスに通っていて、お昼ご飯はおいしく、楽しいと毎週心待ちにしていたとの事。だけど、坐骨神経痛の痛みでデイサービスに行く気力が無くなったようです。 グループホームは、体的には比較的安定しているが、痴呆がある老人用の施設だと最近聞きました。私の親の様に、軽度(?)の痴呆で体一部の痛みを緩和ケアをすれば、毎日を落ち着いた状態で過ごすのが可能である場合、どのような施設に預けるのが良いでしょうか。もう90歳近くになりますので、健康管理でつまらない毎日であるよりは、何もやることのない施設での生活を楽しくする、例えば、美味しい食事(病院食でない)やデイサービスのような余興などが充実しているが良いと思われます。ちなみに、これまで、私と妻と親の3人で住んでいました。私と妻は、朝早くから仕事で家に帰るのが夕方の六時頃です。 とりとめのない内容で、大変にもうしわけありません。よろしくお願いします。

  • 二年以上首と肩、肩甲骨周辺の痛みで苦しんでいます。接骨院や整形外科へ通

    二年以上首と肩、肩甲骨周辺の痛みで苦しんでいます。接骨院や整形外科へ通っていますが一向に良くなりませんしむしろ酷くなっています。麻酔注射や痛み止めの薬も服用しましたが全く効きません。整形外科ではレントゲンを撮ってもらいましたが、異常は無いとの事でした。 1番酷いのは首で、頭の付け根が痛んで吐き気やめまい、頭痛が酷いです。 最近では運転中に短い間ですが意識が朦朧として上半身の中に冷たい感じがしてホワーっとした感じがして危険を感じました。 どのような所をどう受診したらよいのでしょうか? 何の疑いがあるのでしょうか?回答をお願いします。

  • 坐骨神経痛の治療方法について

    母が整形外科で坐骨神経痛のすべり症と診断されました。 現在、何日かごとに温熱治療をするため通っており、痛み止め(ロキソニン)を朝晩服用しています。 しかし、バファリンよりも強いと聞いているロキソニンも効かないようで、毎日夕方になると痛み、ひどい時には、クセにはならないからと処方された座薬をいれています。 大きな病院で一度診てもらったのですが、結局同じ診断でMRIの結果によっては、麻酔科に通ってもらう事になると言われました。 母は以前に整形外科で痛み止めの注射を何度か打って、体が腫れた事が有り、それ以来注射は避けています。 結局、今までの整形外科通いを選んでいます。 このまま、だましだましの生活を続けるしかないのでしょうか? どなたか良い方法をご存じの方がありましたら、お願いします。

  • 痛み止め服用禁止と注射との関連

     回腸潰瘍で下血しましたが、原因は処方されていた痛み止めの「ロ○ソ○ン」の副作用と断定されました。  今後、痛み止めと名が付くものは一切服用禁止と宣告され、痛くてやむをえないときだけ頓服として用いるのは自己責任で仕方がないとのことでした。  先日、首の筋違いで整形外科に行き、痛み止めの禁止状況を説明したら、注射は服用と違って腸への影響は非常に少ない由で、結局注射をしました。  痛ければ7日後以降に来るようにと言われましたが、翌日には快適になりました。  注射の混合成分は分かりませんが、痛み止めが入っているとしても、本当に腸への影響は少ないのでしょうか。  本当なら、闇夜に灯明を得た感じですが、ご専門の方よろしくお導きください。

  • 受診するかどうするか

    今年の4月頃から首が少し痛いままです。 6月の下旬に脊髄のMRIを別の病気で撮ったのですが そのときに頸椎の4-7番がずれていることがわかりました。 痛みは酷くないし、ずっと様子見をしていたのですが もう半年経ったし受診するならどこがいいのか 掛かりつけの精神科の主治医に聞いたところ 総合内科か整形外科と言われました。 今は病気で無職でお金がないし、これ以上両親に医療費を出してもらうのも 気が引けるので迷っています。 精神病以外にふたつ難病でかなりお金がかかっています。 精神科の主治医曰く、リウマチか膠原病ではないか。ということでした。 痛みと付き合うだけならいいのですが、 将来何か影響が出たら、と思うと…。 ちなみに総合内科は市内には1ケ所だけ大学病院にありました。 受診するとしたら、一旦整形外科を(頸椎がずれているMRIの写真を持って)受診し 紹介状を書いてもらって、大学病院を受診することになると思います。

  • 太ももがヒリヒリ謎の痛み、何科を受診?

    同じ経験のある方アドバイスお願いします。 約一ヶ月前より片側(左)の太ももの裏が、ヒリヒリ筋などとは違う皮膚の痛みのようなものを伴い、時たま同じく左の肋骨まで同じような痛みが出た為に、帯状疱疹を疑い皮膚科を受診しました。 湿疹などはなく、受診結果は確定せず、痛み止めを飲んでいました。 今週に入り太ももの痛みから左のかかとの痛みに変わりました。 地に足がつくと鈍痛がします。 太もも含め、入浴中やカイロを貼り温めると緩和します。 こちらを拝見して、坐骨神経痛と症状が似ているのですが、整形外科と神経内科のどちらを受診したら良いか迷っています。 腰痛はありません。 痛みで落ち着かずかなりの不眠になってしまったので、眠剤も処方して頂ける科が希望です。

  • 主治医を変えてもらうには

    こんにちは タクシーとの交通事故で過失割合は私が0でタクシーが100です 最初搬送された 病院では骨折はわからなかったのですが 事故後2週間くらいしてから 何となく違和感を感じ 痛んだり痛まなかったりして 打撲のせいと思っていましたが 二か月後に激痛が出て整形外科受診したら 骨折がわかりました 今は右足を骨折して入院中です 骨折については主治医は原因ははっきりしないと 言ってます 整形外科の医師は三人いるのですが 私の主治医は一番経験の浅い人で 廻診の時部長が一人で来たので 骨折の原因は何かと聞いたところ 外傷性だよとMRIを示して教えてくれました もう一人の中堅の医師も同じ見解だそうです 相手のある交通事故なので これから先相手側の保険会社・示談の時の 医師の意見書を骨折の原因ははっきりしないと 書かれたら非常に困ってしまいます 入院している病棟の師長に相談しましたが 看護部ではどうにもできないと言われました 穏便に主治医を変えてもられる方法はないでしょうか? 今主治医に対して不安感が大きく 夜も眠れない状態です よい方法がありました教えてください よろしくお願いします

  • 腕の痛み(何科を受診すべき?)

    左腕(利き腕は右)を上げると痛みがあり、整形外科を受診しレントゲンを撮ったりしましたが原因は分からず、シップ薬と痛み止めのみもらいましたが改善されません。  最近では何もしなくても二の腕にズキズキする痛みが時々あり、その時に腕がビクッと動いたりもします。 3年位前に追突事故に遭い、頚椎の椎間板ヘルニアと診断され、しばらくは右手にシビレの症状がありリハビリで回復したのですが、最近も多少違和感はあります。 整形外科でもその話はしたのですが、左腕の痛みには関係ないと言われました。 痛みもですがビクッと腕が動くのが気持ち悪くてたまりません。 何科を受診すべきでしょうか?

  • 首のコリ?何科に受診したらよいでしょうか

    元々肩こり・首こりがある(持病のため)のですが、コレまでとは違う異常な痛みがあります。痛み止めも効かず夜も眠れません。 基本的にこういった症状の時は整形外科を受診するものだのでしょうか? 患部としては首から肩にかけての筋が痛いのですが、内科の方がよいのでしょうか・・・。

  • 後頭部左側の首の痛みでまいっています。

    首の痛みでまいっています。先日整形外科で受診しました。首の付け根、後頭部との境あたりがかなり痛みます。左側です。整形ではレントゲンを撮り、骨には異常がないので筋肉疲労であろうとの診断でリハビリ(電気)に来てくださいとのこと。あまりに痛いといったので痛いところに注射もしました。つぼに上手く入っていたら嘘みたいに良くなりますと言われたが効果なし。友人に言わせると注射をしてからのほうが悪くなったようだといいます。ひどい時は食事で喉を通る時の痛みさえ出てきました。こういう場合病院では何科を受診して診てもらうのがいいのでしょうか?教えてください。