• ベストアンサー

2014年の今年の漢字は?

MotoPGRの回答

  • ベストアンサー
  • MotoPGR
  • ベストアンサー率8% (30/362)
回答No.6

他の質問でも回答致しましたが、「怪」です。 理由としましては以下の通りです。 小保方晴子さんの考案したSTAP細胞の問題、佐村河内守さんは耳が聞こえないという問題とゴーストライターを付けていたという問題等といった、「怪しい」と思わせるニュースが話題になったからです。 政界でも「怪しい」と思わせるニュースが話題になりました。 あとは、何といいましても、妖怪ウォッチの人気が爆発した事です。 腕時計型のおもちゃもプレミアが付くくらいの人気です。 これは「怪」を今年の漢字にする決定打といえるでしょう。 勿論、tsumiwara様が上げられた「青」も候補になると思います。 青色LEDは世界を一変させたと感じております。

tsumiwara
質問者

お礼

そうでしたね。 私も妖怪体操踊りました♪ 朝の6時前にです。 何となく、あと10年は続きそうなブームです。 嘘や偽よりは怪がいいと思います。 女性科学者で100%ブラックな人なんていないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青は何故出にくいのでしょう?

     青色発光ダイオードも、青いバラも、有機ELの青を発光する素子も、作り出すのにとても苦労しています(苦労していました)。  なぜ、他の色と違って、青は苦労するのでしょうか?  波長帯が関係するのでしょうか?  もし、答えが正しいと確定していない場合でも、自分はこう思うという考えがあれば教えてください。  一般論でもかまいません。  無知な学生の素朴な疑問にお答えください。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ペリフェラルにLED

    現在5Vの方に発光ダイオード(青が並列に二個)が接続されているのですが、そのLEDを12Vの方に接続するとどうなりますか?また、こう方法が無理な場合、どうすれば12Vに接続して正常に発光させることができますか? 他の12Vの物と同じスイッチに接続したいと思っています。

  • 色弱の方に質問です

    私はP型強度の色弱です。 運転免許を取ろうと思っていますが、 信号の色がよくわかりません。 信号機では 特に赤と黄の区別がつかないのと 青(緑)も他の2色と間違うことがあります。 はっきり言って 3色ともよくわかりません。 (旧式はもちろん、発光ダイオードでも) 昼間はまだ区別がつきますが 夜は分かりません。 やっぱり運転で困ることって多いですか? 免許の色の検査は分かりづらかったですか? ちなみに私はまだバイクとかの免許も何も持っていません。

  • 徳島県では、工学部と医学部志望のトップクラスの高校生は徳島大学を目指すのですか

    青色発光ダイオードの開発者で有名な中村修二さんは、徳島大学出身ですが、 徳島県では、工学部志望と医学部志望のトップクラスの高校生は、みな徳島大学の受験を第一志望で目指すのですか。 他の県(京都、東京、大阪、その他)の大学を受験しようとするのは、徳島大学に次ぐ、レベルを落とした志望なのですか。

  • なぜ会議で赤色レーザーを選択する?

    会議などに使われるレーザーポインターはなぜ遠くまで光が届くのですか?それになぜ赤色なのでしょうか?ブルーレーザーやグリーンレーザーポインターだめですか?ここで私の知っている方面。 「レーザー」は単一波長の光を指向性を持たせて放射しているもの。通常の光源の様に全方位に拡散しないため遠くまで届く。「レーザー光は長距離を拡散せずに伝搬したり、非常に小さなスポットに収束したりすることが可能になる。」そもそもこれが500mW赤色レーザーポインターの特徴です。コヒーレンス長が長いのがレーザ光の特徴です。アポロは月面にレーザ光による距離計測用のミラーをおいて行きましたそれになぜ赤色なのでしょうか? ここで価格レーザーポインター:レッド<グリーン<パープルブルー 光源デバイスとして安価であることと、見やすいことによる選択と思われる赤色レーザーを使っているからですが,現在は青色・オレンジ・黄色もあります。 なお、赤はレーザだと思います。最も安価なレーザデバイスです。赤色レーザーのレーザーポインター販売 します。「レーザーポインター」で 赤色レーザーを使うことはないと思う。 普通のレーザーダイオードでしょう. 赤なら CD や DVD でも使っているので, 非常に安価なはず. 緑や青のように波長が短くなると素材も問題になるし発光効率もあがらないんじゃないかなぁ? とはいえ青色レーザーダイオードも (Blu-ray のおかげで) 安価になっていくでしょう。あ, レーザーポインタなら青より緑の方がいいと思います. 確か, 人間の視覚を考えると同じ強度でも緑の方が見やすかったと思う。

  • 2008年の「今年の漢字」

    今年の「今年の漢字」は、何になると思いますか? 理由もあわせて回答いただけると幸いです。

  • 2007年の「今年の漢字」は?

    2006年の「今年の漢字」は、「命」でしたね。それでは、2007年は、どんな漢字が選ばれるような年になって欲しいですか? 私は、「解」ですね。 ○悲惨な事件が、解決・・・世田谷一家殺人事件など、何とか犯人がつかまって欲しいものです。 ○北朝鮮の政権が崩壊して、独裁の圧政から人々が解放・・・拉致被害者だけでなく、抑圧されている北朝鮮国民にも幸せな生活が来るといいですね。 ○リーマン予想が、ついに解明・・・って、数学音痴な私ですけど、何となく名前だけは知っているので(汗) 2006年最後の質問です。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 【2005年】今年の漢字はなんだと思います?

    そろそろ毎年恒例の[今年の漢字]が発表となります。 ご存じかとは思いますが[今年の漢字]というのは 日本漢字能力検定協会が行っているもので、その年の 世相を表す漢字一字を全国募集してきめているものです。 そこで質問なんですが・・・ 1.今年の発表を前に[今年の漢字]となりそうな   漢字を教えて(当てて)下さい(^o^)b 2.あなたにとっての[今年の漢字]も教えて下さい(^o^)v それぞれ、一言でも結構ですので選定理由も 書き添えて頂けると嬉しいです。 今年の漢字発表前日(12/12発表なので12/11まで)を もって締め切りとさせて頂きます。 ポイントにつきましては、実際の[今年の漢字]を 最初に書き込んだ方としたいと思います(^-^) もし正解者がいなかった場合は、私の独断と偏見で きめさせて頂きますm(__)m 以上、よろしくお願いします。 参考までに、過去10年に選定された漢字とその主な 選定理由です。 2004年「災」台風、地震、豪雨、猛暑などの相次ぐ天災 2003年「虎」阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝 2002年「帰」北朝鮮に拉致(らち)された方の帰国 2001年「戦」米国同時多発テロ事件 2000年「金」シドニーオリンピックでの金メダル 1999年「末」世紀末、1000年代の末 1998年「毒」和歌山のカレー毒物混入事件 1997年「倒」山一證券など大型倒産の続出 1996年「食」O-157食中毒事件や狂牛病の発 1995年「震」阪神・淡路大震災

  • UKといわれる国々について

    UKはイギリス、北アイルランド、ウェールズ、スコットランド4国を連合関係として呼ぶ総称と理解していたのですが 人によって、また辞書によって説が色々あるので混乱しています。 例えば以下の事例がありました。 1.イギリスを除く3国は非独立国である、という説 2.全て独立国である、という説 3.スコットランドはUKではないと断言するスコットランド人 4.アイルランドはUKではないと断言するアイルランド人   (注:でもこれは北アイルランドとアイルランドが異なる国であることを知って謎が解決しました) 前述のイギリス以外の3国の人々に日本人がUKと同意語のつもりで「イギリス(イングリッシュ)」「ブリテン(ブリティッシュ)」と言ってしまうのは 実際に間違いですし、歴史や政治的な意味合いで反発する人がいるというのは勿論理解できるのですが しかし「UK」と言っているのにそれを拒む、あるいは独立国か非独立国かということ、 グレートブリテンは北アイルランドは含まれないがその他は含まれるとか そのあたりは行政、教育面などにおいても知識が一本化されて然るべきな気がするのですが、なぜされないのか分かりません。 それに私と友人の記憶ではウェールズは「ウェールズ地方」という呼称を学校で習ったように思うのですが。。。 以下の解説サイトは色々具体的にUKを解説していますが、これは正解ですか? 何をみても誰に聞いても一本化できずにいます。 どう解釈するのが正解ですか? ご存じのかたがいらっしゃいましたら、出来るだけ平易にご説明ください。 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9