公有地の利用について

このQ&Aのポイント
  • 45年前、河川の護岸が完成し、家の裏に余地ができました。今、この余地の取得を欲する者がいる場合、建物が建てられるのか、どのような建物が建てられるのか気になります。
  • この余地は底辺5.5m、縦13.8mで、約38平方m(約12坪)の広さです。裏庭からの景観が損なわれる心配もあります。
  • 40年間空地だったこの余地、13年前に転居してきましたが、交通の便もよく、この狭い土地でも取得を欲する人がいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

公有地について

45年前、河川の護岸が完成し、下記のような、余地ができました。おおよそ、三角形の形で、底辺5.5m、縦13.8mで、約38平方m(約12坪)の広さです。この余地は、家屋の裏にあり、完成当時は、私の親の勤務の関係で、各地を転々と移動しており、40年間、家屋は空家、裏の余地は、空き地のままでした。13年前、ここに転居してきましたが、ここは交通の便が良いのか、このような狭い土地でも、取得を欲する者がおります。もし、この余地が、第3者に渡りますと、この広さで建物など建てられるでしょうか。建てるとなると、どのような建物(何階建てなど)が、建てられるでしょうか。裏庭からの河川を見渡せる景観が損なわれる心配があります。恥ずかしいですが、裏庭で、放置の状態が続いております。画面向こう、堤防の先が、河川です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

隣接する地権者の同意が無ければ公有地は売買しないと思いますが、役所にて確認しましたか? 狭い土地でも、取得を欲する者がおります。 という事は同意を求められたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 隣接する国有地が連絡なしに国交省から財務省に

    河川に面した家屋ですが、河川側に高さ3メートル程度の堤防ができたため、家屋と堤防に幅10メートル程度の空地ができました。その土地は、当初、建設省(約40年前)現国交相、の国有地になりました。私のところはその国有地に隣接した家屋になりますが、今年、先月、国有地が、国交省から、財務省に所有が変更になっている事がわかりました。何の連絡もなかったのですが、大丈夫でしょうか。というのは、 以前、このサイトで、「国有地に隣接する所有者の同意なしには、国有地は売買できない。」と知りました。堤防が完成した当時、有料で、払い下げの提示がありました。当時は、購入しませんでした。現在、土地は、直径8cm程度のアルミのパイプを突き刺し、囲んでいます。他人による分筆なども心配いりませんか。就業の転勤で、25年間空けておりました。堤防は、その間に完成しました。

  • 自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。

    自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。 自分の敷地の裏手に小さな川が流れています。 ・川幅2m程度 ・両サイドの河川敷が5m程度 ・堤防高さ1.5m程度 ・堤防幅5m程度 ・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 ・自宅は、敷地から1m離れて建っています。 上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度のスペースには 太くて、見栄えが悪く、夏場には2m近くも伸びてしまい、とてもたちの悪い雑草で、気持ちが悪いので、一面に芝生を植えたいと思っております。 上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 の場所に庭木を植えたり、家庭菜園や芝生を植えたりすることは、違法でしょうか?また、違法であれば罰金等の処罰はあるのでしょうか? 隣のお宅は、申し訳程度に家庭菜園スペースを作っていますが、私の場合、一面を綺麗にしたく、 もし処罰があるのであれば、見つかってしまった時には注意で済みそうもありません。 知識のある方、ご教授願います。

  • 区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について

    区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について 登記申請書の内容として、 一棟の建物の表示欄に 所在  A市B町1丁目5番地 構造  鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 床面積  1階 463.23平方メートル 2階 463.23平方メートル 3階 463.23平方メートル 区分した建物の表示欄に 家屋番号 5番地の1 建物の名称 101号 種類 車庫 構造 鉄筋コンクリート造1階建 床面積 1階部分 186.34平方メートル 原因及びその日付 平成22年8月5日規約設定共用部分 とありました。 この登記申請書についての見方がよくわからないのですが、 一棟の建物の所在と区分した建物の家屋番号が違うのは どうしてなのでしょうか? この一棟の建物というのは区分した建物とは別物であって、 一棟の建物の共有物が区分した建物ということになるんでしょうか? どんな関係になっているのかぼんやりとしかわかりませんでした。

  • 同じような条件なのにうちだけ「筆界確認書」が必要な理由

    家の隣に空き家があるのですが、 土地を持っている方が売りに出すことにしたそうです。 その空き家がある土地は広く、 境界線となるのは、私の家と裏の人の家の合わせて2軒で、 土地家屋調査士さんが手土産を持って挨拶にきました。 土地家屋調査士さんから測量に立ち会ってくださいと 言われ、後日親が立会い さらに「筆界確認書」に実印を押してくださいとのことでした。 実印がなぜ必要なのかわからなかったので、 母が裏の家の方に聞きにいったら その家では、手土産を渡されただけで 測量に立ち会ったり、「筆界確認書」に実印を求められたり していないそうです。 うちと、裏の家ではその空き家に隣接している条件は同じなのに なぜ、うちだけ確認書が必要なのでしょうか? また、実印でなければいけない理由なども教えていただけると 助かります。(実印を押すのに抵抗があります・・・) 近日中に土地家屋調査士さんが確認書を取りにくるので 自分達でも詳しいことを把握しておきたいと思っています。 わかりにくい説明だと思いますが、 よろしくお願いいたします。 ちなみに関係あるかわかりませんが、 うちと裏の家は同じ立て売り住宅で 土地、建物ともにそれぞれ自分達のものです。

  • 河川堤防部分の民間占拠は問題ないのか?

    2級河川(長さ70km、流域面積300平方km)の下流区間は人工堤防があり、その上の道路(車両は片方向なら通行可能だが侵入禁止になっている)の上を下流側へ向かって自転車で散歩していたら、途中で途切れていました。その先は、フェンスで囲まれていて、迂回道路のようなものはなく、遠回りしてその先の堤防まで出て、散歩を続けることが出来ました。 その際分かったのは、堤防のある区間(数十mと思う)は民間会社のマリーナが占拠してそこからボート、水上バイクなどが発着していることでした。私の知識では、(少なくとも治水上問題があるような比較的大きな)河川の両岸の一定の幅の土地は国や県の管理のはずで、民間が占拠することは出来ないと思っていました。また、もし許されるのなら、各所で民間の占拠が見られるはずですが、私は見た記憶がありません。 教えていただきたいのは、上記のように河川堤防を民間が事業のために占拠して、一般の人たちがアクセスできないようにフェンスで囲ってしまうようなことは許されるのかどうかということです。また、もし許されるとしたら、どこの機関がどのような条件で許可をするのでしょうか? 法律に詳しい方も、興味の持たれないような点なので、回答していただける方がいるかどうかと思っています。でも役所の土木技術系の部署の方なら知っているでしょうね?

  • 土地の固定資産税が高すぎるんでは?

    長野県の実家のことについて質問です。 約30坪の土地に2階建ての木造家屋が建っています。 建てたのは昭和44年ですので、築約40年のボロ家屋です。 以前はそこで家具屋をやっていましたが、30年前に廃業して 普通の住居として住んでいます。 さて、そこの固定資産税が下記の通りなのですが、小規模宅地 の減税が(200平方m以下が1/6になるやつ)適用されてないよう なんです。 これって、どのような手続きをすれば小規模宅地に変更でき、 もしできた場合は過去の分まで遡って税金を返してもらうこと ってできるのでしょうか? <土地> 住宅用地情報=非住宅 課税地積(平方m)=96.63 評価額=2,703,204円 ※ちなみに路線価格は1平方mあたり32,100円 固定課税標準額=1,881,089円 固定相当額=26,335円 <建物> 構造=木造 種類=併用住一般 住宅用地情報=昭和44年築 課税床面積=159.78平方m 固定課税標準額=1,614,538円 固定相当額=22,602円

  • 20m先でマンション工事が!どのくらい被害がありますか!?

    私の家の目と鼻の先、20~30メートル離れた空き地にマンションが建ちます(>_<) 既に工事説明会は終わったのですが、杭の深さと角度によると、私の家は家屋調査の範囲外と言われ、再三に渡ってして要求していた調査のお願いを拒否されてしまいました。 実際の工事での振動はそれほどでもないとか、以前建っていた建物の解体時より影響はないとか説明はされましたが、いくら説明をされても実際に想定される被害は判りません! 仮に現場から20メートル離れているとして、実際の工事による家屋の影響はどの程度でしょうか? 建物は地上7階建てのマンションで、私の家はモルタル壁の3階建てです。 地盤の強度は、特別硬くも緩くも無く、普通程度と耳にした事があります。 近隣のマンション工事を経験された事のある方、専門的な知識をお持ちになられている方、是非アドバイス等、教えて下さい! 宜しくお願いします。m(__)m

  • 自宅の売却に関して1000万程価格を下げる勧告をされたのですが…

    現在、事情があり「自宅の住み替え」を考え、大阪府下郊外の住宅街にある約230平方mの土地と建物(築47年・評価額はナシ)を有名大手の不動産会社を通して売却手続きをしているところです。 そして当初、路線価を参考に5380万という売却提示案を不動産屋から受けました。 しかし、その後、私の家というのは市の都市計画の景観云々で 「土地を半分に割った場合は150平方m以上ないと土地を分割できない」 という決まりがあった事が分かりました。 不動産屋がいうには、230平方mで5380万の土地に旧家を取り壊して新たに建物を立てたら8000万から9000万の物件になるので買い手が付かない。 かといって、土地を半分に割ったら150平方mないので、2戸の戸建は作れない。 なので1000万程安くないと買い手が付かないでしょう。 との事でした。 私も、このご時世から不動産屋の言う事も十分理解は出来ます。 また、同時に同じ不動産業者で中古マンションも探している最中で売り買い同時に進行している状態で、そんなに時間の猶予もありません。 しかし、私も今事情があってお金が必要な今、1000万ほどの減額は相当痛いです。 因みに、その大手と片を並べている別の不動産屋のキャッチコピーには「即金で買い取ります!」と… まあ、物件の条件や内容にも依るのでしょうが、そんな業者でもやはり私のケースは同じなのでしょうか?? 環境的には駅から徒歩15分くらいで南西の角地で、不動産屋も土地と環境的には非常に良い条件だと言っていました。 こういった背景なのですが、何か手立ては無いものでしょうか? やっぱり、一般的にこんな感じなのでしょうか?

  • 隣接した河川改修工事の影響

    都内の住宅密集地、築6年木造2階建てに住んでいます。 家の目の前の河川でかなり大がかりな護岸改修工事が行われています。 下流側から徐々に工事が進んできて、半年ほど前にいよいよ家の目の前で工事が始まりました。 わが家は庭が河川敷に面しており、河川敷との境界に4段積みのブロック塀があります。 今回の工事で、ブロック塀のすぐ後ろに高さ3mの仮囲いが建てられ、 その仮囲いからすぐのところ(1mも離れていない)に土留の鋼矢板が打ち込まれ、 現在は深さ3~4mほど掘削されている状態です。 共働きなので、工事が行われている昼間に、どのくらい騒音・振動がしているのかあまり実感がなかったのですが、 たまに平日休みが取れて家にいた時、重機が動くたびにバキっ、メキっと家が軋む音がして、 小物が落ちるくらいのかなりの振動があり、家が壊れないか不安になりました。 夏場の暑さと忙しさに負けて、1か月以上庭の手入れをせずに放置していたために気づかなかったのですが、 仮囲いで庭に陽が当たらなくなってしまったので、日陰でちょうどいいかなと思い 草むしりをしようと庭に出たところ、 庭の地面と家の基礎との間に2センチほどの隙間ができていました。 家の外周ぐるりと確認してみると、 河川に面した側の一部(5mくらいの区間)でのみ隙間が生じています。 発見してすぐ写真に撮り、もちろん工事の現場監督さんにも報告し、実際に見てもらっていますが、 その後何も調査や報告もなく、このまま様子をみていていいのかなと少々不安です。 来年3末に工事が終わり、それから数か月経ってから、工事後の家屋調査に来るようなのですが、 先週から巨大な円柱状の杭打ちが始まり、長時間振動が続いていて、 庭の隙間がまた少し開いたようにも思います。 庭といっても、猫の額ほどの小さな庭で、家屋と塀との離れが狭いところで50センチ程しかなく近接しているので、 少なからず、家屋にも何らかの影響があるのではないかと心配です。 今後何か注意しておくべきことはあるでしょうか? 土木や建築などに関しては素人なので、そのあたりにお詳しい方からアドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議書に附属建物を記載するのか

    遺産分割協議書を作成し、登記申請書も作成し法務局へ行きました。 申請書に修正箇所があり、今そこを修正しているのですが、遺産分割協議書についてどのように修正するか確認を忘れてしまいました。 登記事項要約書を取得してきました。 そこには表題部に主たる建物、附属建物として物置があります。 しかし遺産分割協議書には居宅のみで、主たる建物と附属建物の合計床面積を記載してあります。 やはりこれでは通用しないですよね? 登記申請書に関しては簡単に直せるのですが、遺産分割協議書となると捨て印を貰っているとはいえ、訂正量が多くどのように直せばよいか分かりません。 以下のように直すとすると何字削除何字加入かも分かりませんし…。何かうまく訂正する方法はないでしょうか。 やはり一から作り直した方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。 所在 ○○県○○市 家屋番号 1番 主たる建物 種類     居宅   構造     木造木皮葺平屋建   床面積   36.00平方メートル 附属建物 1   種類    物置   構造    木造木皮葺平屋建   床面積   17.00平方メートル