• ベストアンサー

地方公共団体の起案日から決済日までの期間について

(1)地方公共団体(市役所など)の起案日から決済日までの期間については、標準期間などの定め(内規など)があるのでしょうか? (2)地方公共団体(市役所など)の起案日から決済日までの期間は、通常のケースでは、何日くらいですか? (3)ある案件で、地方公共団体(市役所など)の起案日から決済日までの期間が1か月以上になっていた場合は、その案件はすごく重要な案件だったのだろうとみてよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)行政手続法等の対象で許認可や支払い伝票等に関することであれば「標準処理期間」が設定されていますが、そうでないとそういう規定がないこともあります。 (2)事務内容や許認可事務で審査内容によっては違ってきますので「通常ケース」はありません。 (3)起案から決裁までの期間が長いのは様々な事情(決裁者が多い、起案後に差し戻しがあったなど)がありますので必ずしも「重要な案件」とは言い切れません。

関連するQ&A

  • 地方公共団体について、教えて下さい。

    県や市役所などは、『地方公共団体」というのですか?  県や市役所は、国民の税金で運営されている、と言い切っていいのですか?

  • 地方公共団体

    地方公共団体に県庁:市役所等が該当しますが、自治法ではいずれも、 法人恪を有すると、表記されていますが、何法人ですか?(法人名)公共法人?それだけですか、おたずねします。

  • 地方公共団体の呼称について

    地方公共団体について、私の理解している内容は、以下の通りです。 1 「都道府県」や「市町村」とは、地方自治法に定める地方公共団体である。  2 すなわち、「東京都」や「千葉県」、あるいは「さいたま市」などは、地方公共団体たる機関の名称である。 3 そして、例えば「静岡県」の管轄する行政区域を「静岡」と言う。 4 従って、「浜名湖は静岡県にある」と言うのは厳密には誤りで、正確には「浜名湖は静岡にある」と言わなければならない。また、「岐阜県と長野県は接している」と言うのも誤りで、正確には「岐阜と長野は接している」と言わなければならない。同様に、「県境」と言う言葉も、本来はおかしな言葉である。 5 しかし、例えば「静岡」と言った場合、それが「静岡県」の行政区域を指すのか、「静岡市」の行政区域を指すのかは、文脈に沿って判断するしかない。 以上の認識に誤りはあるでしょうか。

  • 地方公共団体 呼び名が違うと立場も違う?

    今、大阪では大阪都構想の賛否が問われようとしています。 さて、地方公共団体には、都、道、府、県、市、町、村とありますが、呼び名が違うと行政上、あるいは法的な立場、扱われ方が何か違うのでしょうか。 また、地方公共団体ではありませんが「郡」とはどういうものでしょうか。 ご教示いただければ、幸です。

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?

  • 役所名を含む地方公共団体コードのマスタを購入したい

    お世話になります。 地方公共団体コードのマスタを購入したいのですが どれくらい種類があって、どこで購入可能なのかわかりません。 用途は役所名を管理したいので 団体名には~役所とか入っているのが希望です。 購入可能でしょうか 教えてください。

  • 国や地方公共団体の不動産登記

    日本所有の不動産の登記ってどうなっていますか? たとえば、富士山とか皇居とか国会議事堂とか。 (すみません、富士山とか皇居とかは日本の所有でいいんですよね?) 地方公共団体の登記ってどうなっていますか? たとえば、兵庫県所有の山林とか丹波市所有の山林とか。 「税金に関係ないので登記はしないよ」って聞いたのですが、 そしたら、国や地方公共団体の山林確定するのにどうするのかなぁって… 最終、ここにたどりつきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国や地方公共団体の広報資料の著作権について

    FPの勉強をしています 国や地方公共団体が作成した広報資料などの使用は著作権法に抵触しない。とありました これはつまり極論ですが、内閣の広報資料に突如としてミッキーマウスやドラえもんを出したり、札幌市の広報資料にキャプテン・アメリカが登場しても問題ないということなのでしょうか?

  • 地方自治法14条「法律の委任」について。

    地方自治法14条の質問なのですが、 (2)普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、 『法令に特別の定め』がある場合を除くほか、条例によらなければならない。 (3)普通地方公共団体は、『法令に特別の定め』があるものを除くほか、 その条例中に、条例に違反した者に対し、 (略)を科する旨の規定を設けることができる。 2項と3項にそれぞれ『法令に特別の定め』とあるのですが、 具体的にどういう意味を指すのでしょうか? (2)の場合は、法令に特定の事柄については、義務を課し権利を制限する条例を 作らないよう明記されている場合。 (3)の場合は、法令に定められている法規については、二重に科さない。 と解釈したのですが、どう理解するのが正しいのでしょうか? この条文は「法律の委任」にも関係すると聞いたのですが、 その件も是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 公共物上の工作物について

    公共物上の工作物について 地方の市役所で土木関係の課に所属している者です。 赤道(道路)や青道(水路)といった公共物がありますが、 それらの公共物上に工作物を作る場合、どのような場合はよくて、 どのような場合はいけないのか、書いてある文章(法律など)が あれば教えていただきたいのですが。 今回なぜこのような質問をしたかというと、青道(水路)上に 勝手に工作物(木造のテラスみたいなもの)を作っている人が いまして、撤去をお願いしたところなんですが、法律で決まって いるのか、他の人も水路上に丸太を渡して通れるようにしている ではないか、個人で橋を架けている人もいる、などと言われました。 通常、公共物上に工作物を設置する場合は申請書を提出してもらって 許可を出すようにしているのですが、今回の工作物は知らないうちに 勝手に作られていました。 今後、同じようなケースで、許可を出すか出さないかの判断に困るの ではないかと思います。 何か明確に書いてあるものがあればいいのですが・・・。 すいませんが、どうかよろしくお願いします。